2025/04/06 22:57 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
フラットコーテッドレトリバーを飼っています。もう困り果てて投稿させていただきます。 うちの子、1歳半なんですが、散歩中に人を見かけると嬉しくて嬉しくて飛びついちゃうんです。特に子供に対して顕著で、小学生とかを見かけるとすごい勢いで近寄っていこうとします。 基本的には大人しい子なんですけど、人を見かけた途端にスイッチが入っちゃって。リードを引っ張るのはまだいいんですが、近くまで行くと前足を上げて飛びつこうとするんです。 体重が30キロあるので、特に子供相手だと危ないんですよね。今のところ事故には至ってないんですが、いつか転ばせちゃったりしたら…と思うと心配で。 散歩中は短めにリードを持って、おすわりを徹底させようとしてるんですが、興奮しちゃうと言うことを聞かなくなっちゃいます。おやつで気を引こうとしても、人への興味の方が勝っちゃうみたい。 家に来客があった時も同じで、玄関を開けた瞬間からテンションが上がって、止まらなくなっちゃうんです。「大丈夫ですよ」って言ってくれる人も多いんですが、服が汚れちゃったりするし、やっぱり申し訳ないですよね。 最近は散歩のコースを人通りの少ない道に変えたり、来客の時は別室に入れたりしてるんですが、これって根本的な解決にはなってないような…。 友達からは「そのうち落ち着くよ」って言われるんですが、このまま放っておいていいのかな?って。大きい犬なだけに、しっかりしつけておかないとまずいような気がして。 散歩中に出会う近所の人には「まだ若いから」って笑って許してもらえてますが、観光客とか知らない人が相手だと本当に心配で。かといって、強く叱ると逆効果な気もするし。 躾教室にも通ってるんですが、教室の中では割と落ち着いてるんです。問題は実際の散歩中とか、予期せず人に会った時。 この間なんて、散歩中に小学生の団体とすれ違った時は、もう大変でした。興奮して興奮して、私の腕がもげるかと思うくらい引っ張るし、吠えるし。 みなさんは、こういう飛びつく癖をどうやって直されましたか?特に大型犬を飼ってる方、成功例とか失敗例とか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 人が大好きなのは良いことだと思うんですが、もう少し落ち着いた挨拶ができるようになってほしいんです。アドバイスをよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
フラットコーテッドレトリバーの飛びつき問題、本当に大変ですよね。実は私も似たような経験があって、よく分かります。30キロともなると本当に心配になりますよね。でも、諦めないでください。必ず良い方向に持っていけますから。
まず、人に飛びつくのは、その子が社交的で人が大好きってことの表れなんです。これ自体は素晴らしい性質なんですが、確かにその表現方法を改善する必要がありますね。
現在やられている対策は決して間違っていません。ただ、もう一歩踏み込んだトレーニングが必要かもしれません。例えば、人が近づいてくる前の段階から、愛犬の注意を引くような工夫をしてみてはどうでしょうか。具体的には、人が見えた時点で、その場で立ち止まって、アイコンタクトを取るようにする。これを毎回徹底すると、だんだん「人を見かけたら、まずは飼い主を見る」という習慣が付いてきます。
おやつは、普段使っているものより、もっと価値の高いご褒美を用意してみてください。チーズや肉系のおやつなど、特別なものです。人を見かけても冷静でいられた時だけ、これをあげる。すると、「人を見ても落ち着いていた方が、もっといいことがある」という学習につながります。
それと、興奮しやすい場面は最初のうちは徐々に慣らしていく必要があります。例えば、人通りの多い場所での練習は、まず50メートルくらい離れた場所から始めてみる。そこで落ち着いていられたら、少しずつ距離を縮めていく。一度にハードルを上げすぎると、どうしても興奮してしまいますからね。
来客時の対応も、同じように段階的に進めるといいかもしれません。最初は来客の気配を感じた時点で、おすわりができたら即座にご褒美。これができるようになったら、玄関を開けても座っていられるように。そして最終的には、挨拶ができるまで待てるように。一足飛びに完璧を求めるのではなく、小さな進歩を積み重ねていくイメージです。
強く叱るのは確かに逆効果です。叱ると興奮がさらに高まってしまいがち。代わりに、望ましい行動を見せた時は大いに褒めてあげてください。「よしよし」って声をかけるだけでなく、大好きなおもちゃで遊んであげたり、散歩を少し延長してあげたり。これが positive reinforcement(正の強化)というやつです。
1歳半という年齢を考えると、まだまだ発展途上。今はエネルギーが有り余ってる時期なので、散歩の前にボール遊びなどで体力を発散させておくのも一つの手かもしれません。疲れている時の方が、冷静な判断ができますからね。
焦らず、根気強く。必ず良い変化が現れますから。一緒に頑張っていきましょう!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
飯塚市椿
2022年5月3日
下伊那郡高森町上市田
2020年12月21日 15時頃
栗原市一迫北沢野山
11月24日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。