こんにちは!トイプードルを飼い始めて半年くらいになります。皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、名前を呼んでもなかなか振り向いてくれないんです。最初は単純に慣れてないだけかなって思ってたんですけど、もう半年も経つのにまだまだ反応が薄くて。他の音には敏感に反応するのに、名前だけはスルーされがちで、正直ちょっと寂しいです。 友達の家のゴールデンレトリバーは名前を呼ぶとすぐに尻尾振って駆け寄ってくるし、近所のダックスフンドも名前を呼ばれると耳をピンと立てて飼い主さんを見上げてるのを見ると、うちの子だけなんで反応しないのかなって不安になっちゃいます。 でも考えてみると、私自身が犬のしつけについて全然知識がないんです。名前を覚えさせるのってどうやるのが正しいのか、そもそも犬って人間が付けた名前を理解してるのか、基本的なことから分からなくて。 最初の頃は名前を呼びながらおやつをあげたりしてたんですが、それが正しいやり方なのかも自信ないし、もしかしたら間違った方法でやってて、かえって混乱させちゃってるのかもしれません。名前を覚えてもらうためのコツとか、効果的な練習方法があるなら教えてもらいたいです。 それから、名前を覚えたかどうかってどうやって判断すればいいんでしょうか?振り向くだけで十分なのか、それとも近寄ってくるまでが理想なのか、その辺りの基準もよく分からないんです。 あと、名前を呼ぶタイミングも重要なのかなって思ってて。遊んでる時に呼ぶのと、お散歩中に呼ぶのと、ご飯の前に呼ぶのとでは反応が違うような気もするんです。でも、どのタイミングが一番効果的なのかも分からないし、毎日同じ時間に練習した方がいいのかも疑問です。 それに、名前を覚えさせる時って、家族全員が同じように呼んだ方がいいんですよね?私は普通に名前で呼んでるんですが、母はちゃん付けで呼ぶことが多くて、父は時々あだ名みたいに呼んだりしてて、これが混乱の原因になってるのかもしれません。 犬種によっても覚えやすさに差があるって聞いたことがあるんですが、トイプードルはどうなんでしょうか。賢い犬種だって言われてるから期待してたんですが、個体差もあるのかな。 近所のドッグランに行った時に他の飼い主さんたちの様子を見てると、みんな当たり前のように愛犬の名前を呼んで、犬たちもちゃんと反応してるのを見ると、やっぱりうちのやり方に問題があるのかなって思っちゃいます。 名前を覚えてもらえないと、散歩中に遠くに行っちゃった時とか、危険な時に呼び戻せないかもしれないし、しつけの基本中の基本だと思うので、しっかり教えてあげたいんです。 練習する時の声のトーンとか、褒め方とか、細かいコツがあれば教えてください。それから、どのくらいの期間続ければ効果が出るのかも知りたいです。毎日練習してるのに成果が見えないと、このままで本当にいいのかって不安になっちゃうので。 同じような経験をされた方や、効果的な方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
これめっちゃ分かります。うちも最初の頃は同じような感じでしたよ。今まで柴犬とビーグルを飼ってきた経験から言うと、半年で反応が薄いのは別に珍しいことじゃないので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
まず家族みんなが違う呼び方をしてるっていうのは、確実に混乱の原因になってますね。犬にとっては音の違いが重要で、同じ名前でもちゃん付けとそうでないのとでは全く別の音として認識されちゃうんです。うちでも最初の頃、妻がポチちゃんって呼んで、子供たちがポッちゃんとかポーちゃんとか勝手にあだ名つけて呼んでたら、案の定反応がバラバラになっちゃって大変でした。
家族会議を開いて、呼び方を統一することから始めるのがいいと思います。短くて呼びやすい名前の方が犬も覚えやすいので、できれば2音節くらいがベストですね。それが決まったら、みんなでその呼び方を徹底的に守ることが大事です。
練習方法についてですが、おやつを使うのは正しいアプローチです。ただし、タイミングが重要で、名前を呼んで振り向いた瞬間におやつをあげるのがポイントです。振り向いてから数秒経ってからあげちゃうと、何に対してのご褒美なのか犬が理解できなくなっちゃいます。
声のトーンも大切で、明るくて少し高めの声で呼ぶと反応が良くなることが多いです。怒った時の低い声で名前を呼んじゃうと、名前が嫌なことの合図だと思われちゃう可能性があるので注意が必要ですね。うちの柴犬は最初、叱る時に名前を呼んでたせいで名前を聞くと逃げ回るようになっちゃって、修正するのに苦労しました。
練習するタイミングについては、犬がリラックスしてる時が一番効果的だと思います。遊び疲れてる時や興奮してる時は集中力が散漫になってるので、あまり向いてません。うちでは夕ご飯の前の時間帯によく練習してました。お腹が空いてるとおやつへの食いつきも良いし、集中してくれやすいんですよね。
距離も重要で、最初は1メートルくらいの近い距離から始めて、反応が良くなってきたら少しずつ距離を伸ばしていくのがコツです。いきなり遠くから呼んでも、他の音に紛れちゃって聞こえてない可能性もありますから。
判定基準については、最初は振り向くだけで十分だと思います。振り向いたら即座におやつと褒め言葉で、これでもかってくらい大げさに喜んであげてください。犬って飼い主が喜んでる姿を見るのが大好きなので、この反応が次のモチベーションに繋がります。
慣れてきたら、振り向くだけじゃなくて近づいてくることを目標にしてもいいですが、これは段階的に進めた方がいいですね。振り向く→一歩近づく→完全に近寄ってくる、みたいな感じで少しずつレベルアップしていくイメージです。
トイプードルは確かに賢い犬種ですが、個体差はかなりありますし、性格も関係してきます。うちのラブラドールは物覚えが早かったんですが、柴犬は頑固で自分のペースでしか覚えてくれませんでした。でも時間をかければ必ず覚えてくれるので、焦らずに続けることが大事です。
期間については、個体差があるので一概には言えませんが、正しい方法で毎日続けていれば、だいたい2週間から1ヶ月くらいで明らかな変化が見えてくると思います。ただし、完璧に覚えるまでには2〜3ヶ月かかることもあるので、長期戦のつもりで取り組んだ方がいいかもしれません。
あと、練習以外の時間でも意識的に名前を呼んで、良いことが起きるっていう関連付けを強化するのも効果的です。散歩に行く時、ご飯をあげる時、遊ぶ時なんかに名前を呼んでから行動すると、名前が良いことの前触れだっていう認識が定着しやすくなります。
逆に、叱る時や嫌なこと(爪切りとか病院とか)をする時には名前を呼ばないように気をつけてください。これをやっちゃうと、せっかくの努力が水の泡になっちゃいますから。
毎日の積み重ねが一番大事なので、短時間でもいいから続けることを心がけてください。きっと近いうちに、名前を呼ぶとしっぽを振って駆け寄ってくる可愛い姿が見られるようになりますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
中新川郡立山町
2022年10月18日
浜田市 金城町
2024/9/12
桂川町吉隈辺り
2023年6月25日夕方頃
磐田市下野部 豊岡北小学校 付近
2021年9月2日
さいたま市大宮区大門
2024年1月25日 13時15分頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。