終了済み

★案件終了しました★
飼い犬の遺骨や遺灰をどう扱うのがよいか悩んでいます

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日、長年一緒に暮らしてきた飼い犬の柴犬を見送りました。まだ現実感がなく、家の中にいないことに慣れないのですが、火葬を済ませて遺骨と遺灰を手元にいただきました。そこからどうしていくのがいいのか、全く分からずにいます。人によって考え方も違うだろうし、正解があるわけではないと思うのですが、実際に他の方はどのようにしているのかを知りたくて投稿しました。 今は骨壺のまま自宅のリビングに置いているのですが、このままにしておくのがいいのか、それとも専用の仏壇のようなものを用意した方がいいのか、迷っています。骨壺の見た目が少し重く感じることもあり、小さなカプセルに一部を分けて手元に置くという方法もあると聞いたことがあります。それも気になってはいるのですが、どういうふうに選べばいいのか分かりません。全部を手元に置くのか、一部を庭や好きだった場所に撒いてあげるのか、それともペット霊園などに納めるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。 柴犬はとても外で遊ぶのが好きな子だったので、庭の花のそばに少し撒いてあげた方が喜ぶのかなとも思いますし、でも遺灰を撒くことに抵抗がないわけでもありません。庭に埋めたりすると後で引っ越すことになった時にどうなるのかという心配もあります。霊園に納骨すると安心ではあるけれど、離れてしまうのが寂しいような気もして、それも決めきれずにいます。 また、小さな子どももいるので「わんちゃんはどこに行ったの」と聞かれることもあり、そのたびにどう説明していいのか悩んでいます。目に見える形でお墓を作るのがいいのか、写真と一緒に骨壺を置いておくのがいいのか、家族で気持ちをどう整理していけばいいのか、自分でもまだ混乱しています。 みなさんは実際に愛犬を見送ったあと、遺骨や遺灰をどうされていますか。手元供養のままにしている方、霊園にお願いしている方、自然に返している方、それぞれのお話を聞かせていただけるとありがたいです。私のように迷っている方もきっと多いと思うので、体験談を教えていただけたら参考になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

私も似たような経験をしたことがあるので、読ませていただいて胸がぎゅっとなりました。長年一緒に過ごした子を見送ったあとって、家の中の空気も時間の流れも前と同じなのに、そこにいるはずの存在がいないことがどうしても信じられなくて、ふとした瞬間に涙がこぼれてしまいますよね。火葬を終えて骨壺を手にしたときに、「ここからどうすればいいの?」と途方に暮れる感じも本当に分かります。

うちの場合は柴犬ではなく違う犬種でしたが、やっぱりリビングの片隅に骨壺を置いてしばらくは毎日のように話しかけていました。専用の仏壇を準備するほど立派なことはできませんでしたが、小さな布を敷いて、その上に写真や首輪やお気に入りのおもちゃを並べただけで、そこが一気にその子の居場所になった気がして、気持ちが少し落ち着いたんです。
きちんと形を整えることよりも、自分たち家族が自然に手を合わせられるような空間をつくることが大事なのかなと感じました。

骨壺のままだと少し重いなと感じるお気持ちもよく分かります。私も一部を小さなペンダントに納めて手元に持ち歩けるようにしました。外に出るときも一緒にいるように思えて、それが心の支えになったんです。全部を分ける必要はなくて、ほんの少しだけでもいいし、その子が好きだった場所に一部を返してあげるのも素敵だと思います。
庭に撒くのも引っ越しの心配がありますよね。私も迷った末に、庭の土にほんのひとつまみだけ混ぜて花を植えました。季節が巡るたびに花が咲くのを見ると「ここにいるんだな」と思えて、寂しさが少し和らぎました。

霊園に納骨するという選択ももちろん安心感があります。知り合いの方の中には四十九日を区切りに霊園に納める方もいましたし、一周忌まで手元に置くという方もいました。私は結局ずっと手元供養を続けていますが、正直「こうしなければいけない」という正解は本当にないと思います。その子との時間の過ごし方が一番の答えだからです。

お子さんへの説明についても悩まれるお気持ち、よく分かります。小さい子に「どこに行ったの」と聞かれると胸が痛みますよね。私の場合は「姿は見えなくても心はここにいるし、お空から見守ってくれてるよ」と伝えて、写真を飾ったり、時々「今日は一緒に遊びに行こうね」と声をかけていました。子どもは素直なので、そうやって一緒に話すうちに少しずつ受け入れてくれていたように思います。

今はまだ気持ちの整理がつかずに迷ってしまうのも自然なことです。むしろ迷うというのは、それだけ大切に思っている証拠だと思います。時間が経つにつれて「これが私たちらしい形だな」と思える方法が見えてくるので、焦らず少しずつで大丈夫ですよ。どんな形を選んでも、その子はきっと家族の愛情を感じて喜んでいると思います。

どうかご家族皆さんで、少しずつ心が安らぐ方法を見つけていけますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も以前、長年一緒に暮らしていた犬を見送った経験があるので、お気持ちすごくよく分かります。
火葬を済ませて骨壺を持ち帰った時って、悲しみと同時に「これからどうするのがいいんだろう」と急に現実的な悩みに直面してしまうんですよね。私も同じように迷ったし、なかなか答えが出なくてしばらくはそのままリビングに置いていました。なんだかそこにいてくれる気がして、部屋が静まり返っても少し安心できるんです。でも日が経つにつれて、やっぱり何か形を整えた方が自分の気持ちにも整理がつくのかなと思い始めました。

私の場合は、専用の仏壇を買ったわけではないんですが、小さな棚の一角を犬のためのスペースにして、骨壺の横にお気に入りだった首輪や写真、おやつを飾りました。それだけでなんだか特別な空間になって、毎日声をかけやすくなったし、子どもたちも「ここがわんちゃんの場所なんだね」と自然に受け入れてくれました。形にとらわれすぎず、自分たちの暮らしに合った方法でいいんだと思います。

また、骨壺をそのまま全部置くのが少し重く感じるというのもすごく分かります。私も一部を小さなカプセルに分けて持ち歩けるようにしました。お出かけの時や、大事な場面で「一緒にいる」と感じられてすごく心強かったです。残りは自宅に置いたままですが、そのおかげで近くにも遠くにも感じられて、気持ちが少し楽になりました。

遺灰をどうするかについても悩みました。うちの子は外遊びが大好きだったので、庭の片隅にほんの少しだけ撒いてあげました。その時は家族みんなで手を合わせて「いっぱい遊んでね」と声をかけて送り出したんです。大部分は骨壺に残しておきましたが、それだけでも「自然に返してあげられた」という満足感がありました。引っ越しの心配もあるので、全部を庭に埋める勇気はありませんでしたが、小さくても行動に移すことで気持ちが少し前に進めた気がします。

霊園に納骨するという選択も安心感がありますよね。ただ、私自身はやっぱり離れてしまうのが寂しいと感じたので、手元供養を選びました。知り合いの中には四十九日や一年の節目で霊園に納める人もいましたし、ずっと手元に置いている人もいました。本当に正解はなくて、その子と過ごした家族が一番落ち着ける形を選べばいいんだと思います。

お子さんへの説明も難しいところですが、私の子どもには「わんちゃんは体はここにあるけど、心は空やみんなのそばにいるんだよ」と話しました。写真や小さな祭壇を一緒にお世話するようにすると、子どもなりに納得しているようでした。形を見せることは子どもにとっても安心につながるのかもしれません。

今はまだ心が混乱しているのも自然なことですし、焦って決めなくても大丈夫ですよ。時間がたつにつれて、自分たちに合った形が自然と見えてくることもあります。大切なのは、どうしても「こうしなきゃ」と思い詰めないことだと思います。
柴犬ちゃんがどんなに外遊び好きでも、お母さんや家族の心が一番安らげる場所にいることが、きっとその子にとっても幸せなんじゃないかなと感じます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

須坂市

2019年3月26日

迷子犬を探してます

茅ヶ崎市小桜町 クリエイト物流センター 付近

2020年10月19日 午後3時ごろ

迷子犬を探してます

須賀川市 ローソン大町店付近

2025年8月28日

迷子犬を探してます

名張市桔梗が丘南

2020年8月15日 20時ごろ

迷子犬を探してます

石巻市須江しらさぎ台

5月27日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。