うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。 歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。 最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。 これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。 人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。 そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。 一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。 犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前、柴犬を飼っていた経験があるのですが、やっぱり口臭って気になりますよね。毎日一緒に過ごしているからこそ、ちょっとした匂いの変化も気づきやすいですし、そこから健康のことまで心配になってしまうのはとても自然なことだと思います。私の子のときも「ある時期を境に急に匂いが強くなった」と感じたことがあって、当時はすごく戸惑いました。
まず正直なところ、犬の口臭の原因は一つに決めつけにくいです。歯周病や歯肉炎のような口の中の問題もあれば、胃腸や腎臓など内臓の不調から来る場合もあるし、さらに環境の変化やストレスが間接的に関わることも十分あります。なので、今回のお話を聞いて感じたのは「どれか一つが原因ではなく、いくつかが重なって出ているのではないか」という点でした。
ストレスの影響についてですが、実際に犬も人間と同じようにストレスで唾液の分泌が減ることがあります。唾液が少なくなると口の中の細菌が増えやすくなり、結果的に匂いが強くなるんですね。散歩の時間が減ったり、飼い主さんと触れ合う機会が減ったりすると、犬は「なんとなく落ち着かない」と感じることがあります。それが行動の変化として出てきたり、口臭という形で現れたりするのは不思議なことではありません。私の犬も、生活のリズムが変わった時期に口臭と落ち着きのなさが同時に出たことがありました。
ただ、それと同時に、やっぱり口の中そのもののチェックも外せないと思います。歯磨きをしていても、奥の歯や歯茎の際などはなかなか磨き残しが出やすく、そこから炎症が始まることもあります。特に柴犬は頑固な面もあって歯磨きを嫌がる子も多いですし、きれいに磨いているつもりでも少しずつトラブルが進んでしまうこともあるんです。私の子も、一見歯石は少なかったのに、動物病院で見てもらったら歯周ポケットが深くなっていて、そこに細菌が溜まって匂いの原因になっていたことがありました。
それから、もしすぐに歯科処置や検査に行くのが難しいときでも、簡単にできる工夫はいくつかあります。例えば、噛むことで歯垢を減らしてくれるデンタルガムや、口腔ケア用の水に混ぜるタイプのサプリを使ってみるとか、食後に軽くガーゼで歯を拭いてあげるのも効果的です。それに加えて、短時間でもいいから頭を使う遊びや、家の中でできるトレーニングを取り入れてあげると、ストレスの発散にもなるので一石二鳥です。犬って体を動かすだけじゃなくて「考えること」でも結構満足してくれるんですよ。
今回のように、匂いの変化と生活環境の変化が重なっていると、どうしても「どっちが原因なの?」と迷ってしまうと思います。でも、私の経験からすると「ストレスケアもしながら口腔ケアも強化する」という両方へのアプローチが一番安心できます。もし歯や歯茎に問題が見つかれば治療で改善しますし、ストレスが主な原因だったとしても、一緒に遊ぶ時間を工夫して増やしてあげれば表情が落ち着いてくるのを感じられるはずです。
心配されているお気持ちはとてもよくわかります。大切な子だからこそ「今できること」を一つずつ試してみるのが一番です。無理に一気に改善しようとせず、ちょっとした遊びやケアを積み重ねることで、きっとまた健やかな日常が戻ってくると思いますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も柴犬を飼っていたことがあるので、その時の経験も思い出しながら読ませてもらいました。口臭って、本当に気になりますよね。可愛い子がそばに来てくれるのは嬉しいけど、匂いが強いと「大丈夫かな?」ってつい心配になってしまうものだと思います。
まず、犬の口臭の大きな原因のひとつはやっぱり歯や歯茎の健康状態です。歯石や歯周病が進んでいると、かなり強い匂いが出てきます。ただ、質問を読む限り、歯石がびっしりついているわけではないとのことなので、まだ軽度か、もしくは歯肉炎のように見た目ではわかりにくい炎症が起きている可能性もあります。歯肉の赤みや腫れ、ちょっとした出血なんかは、よく見ないと気づきにくいこともあります。実際、うちの子のときも最初は匂いだけが強くなっていて、動物病院で診てもらったら奥歯のほうに歯肉炎が出ていたということがありました。
一方で、「ストレスと口臭の関係」についても触れられていましたが、これは確かに無関係ではないと思います。人間と同じで、犬もストレスや不安で唾液の分泌が減ったり、口の中が乾いたりすることがあります。唾液は口の中を清潔に保つ働きがあるので、それが減ると口臭が出やすくなるんです。散歩や遊びの時間が減ったことで、ちょっと退屈や不安を感じている様子もあるとのことなので、そのあたりが重なって匂いが強くなった可能性は十分あると思います。
ただし、口臭は体全体の不調が隠れているサインになることもあります。胃腸の調子が悪いとか、腎臓など内臓に関わる病気がある場合も口臭につながることがあります。まだ2歳と若いので可能性は低いですが、全くゼロではないので、やはり一度獣医さんに口の中をしっかり診てもらうのが安心かなと感じます。特に、歯磨きをある程度していても急に匂いが強くなった場合は、歯や歯茎だけではない要因も疑ったほうが良いかもしれません。
生活環境の変化については、確かに犬にとっても大きな影響になります。散歩の時間が減ったり、飼い主さんが忙しくなってかまう時間が減ったりすると、どうしてもストレスが出てきやすいです。ただ、時間が取りにくい時期でも、例えば5分くらいでも「アイコンタクトをしながらできる簡単なトリックの練習」や、「知育トイを使ったフード探し遊び」などを取り入れるだけで、犬にとってはいい刺激になったり、満足感につながります。ストレス軽減にもなりますし、結果的に口臭の悪化を防ぐ助けになることもあると思います。
私の経験では、口臭が強くなったときにまず歯のチェックをしてもらい、そのうえで日常のストレスケアを工夫するのが一番安心でした。歯のケアと同時に、心のケアもしてあげるというイメージですね。歯に問題がなければ「安心して遊びに時間をまわそう」って思えますし、逆に歯に小さなトラブルがあったら早めに治してあげられます。
今回のケースは、口腔内の問題と生活リズムの変化がちょうど重なってしまったのかもしれません。どちらも犬の口臭には関係するので、ひとつに絞る必要はなく、両方を少しずつ見直してあげるのが良いのかなと思います。
大切な子が元気に快適に過ごせるように、まずは病院で健康チェックを受けて安心材料を増やしつつ、毎日のちょっとした遊びや声かけでストレスを減らしてあげるといいと思いますよ。きっとまた以前のような落ち着いた表情や元気さが戻ってくるんじゃないかなと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
熊谷市妻沼(妻沼と奈良境の辺り。新奈良川の桜並木の周り)
2021年8月24日 午後6時半頃
伊達市梁川町向川原字土手下
5月16日保護
白石市越河清水6松沢橋 国道4号線上り側
8月6日収容
高崎市引間町付近
2021年11月6日
杉並区下井草3丁目
12月19日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。