未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の血液型を調べたいけれど方法が分からない

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。 体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。 気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。 ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。 それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。 もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。 人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。 私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。 調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。 もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。 今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の血液型って人間のように「A型です」「B型です」みたいに誰でも知ってるものじゃないから、初めて飼った子のことを考えると不安になる気持ち、すごくよく分かります。僕も初めて犬を迎えたときに「もしこの子が事故にあったら」とか「病気で輸血が必要になったら」と考えてドキッとしたことがあります。特に保護犬やミックス犬の場合は血統が分からない分、余計に気になるんですよね。

犬の血液型は、人間のABO型とは違って「DEA(Dog Erythrocyte Antigen)」と呼ばれる仕組みで分類されていて、特に臨床で重要なのがDEA1というタイプです。犬の場合は大きく「DEA1陽性か陰性か」で輸血の相性が変わることが多く、基本的にはこれを調べることが多いんです。ただ、日常生活で事前に知っておかないと困るかというと、実はそうでもないんですよ。なぜかというと、多くの動物病院では、いざ輸血が必要になったときに「クロスマッチ」という検査をして、その場で適合性を確認してから輸血をするからです。だから血液型を調べておくこと自体は必須ではないけれど、飼い主として備えておきたい気持ちはすごく自然だと思います。

検査については、普段のかかりつけ動物病院で対応できる場合と、専門の検査機関に血液を送る場合があります。小さな病院だと設備がないこともあるので、気になるなら一度先生に聞いてみるといいですよ。「この子の血液型を知りたいんですが、検査できますか?」と聞くだけでも、病院側の方針や対応の仕組みが分かるはずです。費用については病院によって差がありますが、大体5,000円から1万円程度を目安に考えておくといいと思います。ワクチンや健康診断の血液検査と同じ流れでできる場合もあれば、外部検査センターに依頼して数日後に結果が出るケースもあります。

そして輸血そのものですが、人間のような献血制度はまだ整っていません。多くの病院では、あらかじめ病院専属のドナー犬(スタッフや関係者が飼っている健康な大型犬など)がいて、その子から血液を提供してもらうことが多いです。また大学病院や大きな動物医療センターには血液バンクがある場合もあります。もし地域にそういう大きな病院があるなら、万が一の時はそちらに搬送される流れになることもあります。普段のかかりつけ病院が、緊急時にどこまで対応できるのかを確認しておくだけでも安心感が全然違いますよ。

ちなみに、ミックス犬だから血液型が複雑になるということはなくて、犬種に関わらず血液型の分布はあります。ただし、日本では血液型を調べる習慣がほとんどないので、調べようと思わない限りは分からないまま過ごしている子が大半です。だから「うちの子の血液型を知っている」飼い主さんは実は少数派なんです。

僕個人の経験としては、以前飼っていた犬が手術で輸血が必要になるかもしれないと言われたことがあって、そのとき初めて血液型のことを意識しました。でも実際には、その場でクロスマッチ検査をして対応してくれたので、事前に血液型を知っていなくてもなんとかなったんです。それでも一度知っておけば飼い主としては心の準備になるし、病院との会話のきっかけにもなります。

なので、普段の健康診断やフィラリア検査のついでに「血液型も調べてみたい」と相談してみるのがおすすめです。費用や方法は病院によって違うから、早めに確認しておけば安心できると思います。大事なのは「輸血が必要になったときにどの病院でどんな対応が可能なのか」を把握しておくこと。血液型を知っているかどうかよりも、その備えがあるほうが確実に役立ちます。

きっとあなたのワンちゃんはまだ若くて元気だから、すぐにそういう事態になる可能性は低いと思います。でも、心配だからこそ調べておこう、知っておこうという飼い主さんの姿勢は、わんちゃんにとって大きな安心につながるはずです。
そういう小さな備えの積み重ねが、いざという時に飼い主さんを強くしてくれるんですよね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大幡5119番地付近

2025年7月27日15:02

迷子犬を探してます

葛飾郡松伏町

2021年7月23日の21時頃〜24日の朝4時頃

迷子犬を探してます

福井市上野本町(森田) 坂井市にも近いです

2022年11月22日

迷子犬を探してます

雨竜郡幌加内町母子里

2023年7月28日 19時ごろ

迷子犬を目撃しました

市川市八幡3丁目20-11

2025年8月29日12時過ぎ頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。