未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ウィペットの骨折リスクが心配です、予防策について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでウィペットを飼い始めて1年になるのですが、最近になってウィペットって骨折しやすい犬種だということを知って、正直かなり不安になっています。40代になってから初めて犬を飼ったので、まだまだわからないことだらけで、毎日手探り状態なんです。 ウィペットって見た目がとても細くて華奢ですよね。あの細い脚を見ていると、ちょっとしたことで折れてしまいそうで心配になります。普段の散歩でも、他の犬と遊んでいるときでも、階段の上り下りでも、なんだか常にヒヤヒヤしてしまって。特に最近は活発に動き回るようになったので、余計に心配が増してきました。 実際のところ、ウィペットの骨折リスクってどの程度のものなのでしょうか。他の犬種と比べて本当に骨折しやすいのか、それとも飼い主の心配しすぎなのか、正直よくわからないんです。もしかしたら、細い体型だから骨も弱いのかなと勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが。 そして一番知りたいのが、日常生活でできる予防方法です。食事面では何か気をつけることがあるのでしょうか。カルシウムやビタミンDなど、骨を丈夫にするような栄養素を意識して与えた方がいいのでしょうか。今はペットショップで勧められたフードをあげているのですが、もっと骨の健康を考えたフードに変えた方がいいのかも悩んでいます。 運動に関しても、どの程度が適切なのかよくわかりません。ウィペットは運動量が必要な犬種だと聞いているので、散歩も長めにしているし、時々ドッグランにも連れて行っています。でも激しい運動は骨に負担をかけるのではないかと心配になることも。特にドッグランで他の犬と走り回っているときは、ぶつかったりして怪我をしないかとても心配になります。運動は大切だけど、どこまでが安全な範囲なのかがわからないんです。 家の中の環境についても気になっています。フローリングが滑りやすいのは良くないと聞いたことがあるので、カーペットを敷いたりしていますが、これで十分なのでしょうか。階段も危険だと思って、できるだけ抱っこして上り下りするようにしていますが、これも過保護すぎるのかもしれません。ソファからの飛び降りなんかも心配で、最近は段差のあるところに台を置いたりしています。 それから、普段の遊び方についても悩んでいます。引っ張りっこ遊びやボール遊びは大丈夫なのでしょうか。特に引っ張りっこは、急に力が加わったときに脚や首に負担がかかりそうで心配です。でも、遊びを制限しすぎるのもストレスになりそうだし、どのバランスが良いのかわからないんです。 年齢的なことも気になります。子犬の頃と成犬になってからでは、骨折のリスクは変わるのでしょうか。今はまだ若いですが、年を取るにつれて骨が弱くなっていくのかも心配です。今のうちから予防を心がけておくべきなのか、それとも年齢に応じて対策を変えていく必要があるのか。 他のウィペット飼いの方々は、どんな予防策をとっているのでしょうか。特別に気をつけていることや、実際に効果があったと感じる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。サプリメントを使っている方もいるのでしょうか。人間用のものとは違うと思いますが、犬用の骨の健康に良いサプリメントがあるなら試してみたいと思っています。 定期的な健康チェックも大切だと思うのですが、骨の健康状態って普通の健康診断でわかるものなのでしょうか。レントゲンを撮ったりする必要があるのか、どの程度の頻度で検査を受けるべきなのか、そのあたりもよくわからないんです。 本当に初心者で申し訳ないのですが、ウィペットの骨折予防について、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 愛犬が健康で長生きできるよう、今からできることは何でもしてあげたいと思っています。経験談やアドバイスなど、何でも歓迎します。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ウィペットちゃんとの生活、きっと毎日楽しいだろうな。僕も過去にウィペットと暮らしていた経験があるので、その気持ちすごくよく分かりますよ。

まず正直に言うと、ウィペットの骨折リスクについてはある程度現実的に考えた方がいいと思います。確かに他の犬種と比べて骨が細いし、体脂肪も少ないから衝撃に弱い面はあります。でも、だからといって毎日ビクビクしながら過ごす必要はないんですよね。実際、うちの子は4年間一緒にいて、骨折は一度もありませんでした。

食事については、今使っているフードがバランスの取れた総合栄養食なら基本的に問題ないと思います。僕が当時気を付けていたのは、カルシウムだけを過剰に摂取させないことでした。カルシウムって多ければ多いほどいいってわけじゃなくて、リンとのバランスが重要なんです。変に高カルシウムのサプリメントとかを追加するより、質の良いフードを適量与える方が安全です。

運動に関しては、これが一番悩ましいところなんですよね。ウィペットは元々レース犬として作られた犬種だから、本能的に走りたがるし、運動量も結構必要です。でも確かに激しすぎる運動は心配になる。僕が意識していたのは、急な方向転換や急停止を避けることでした。まっすぐ走らせるのは問題ないんですが、急カーブとかで足首に負担がかかるような動きは注意してました。

ドッグランについては、最初は他の犬の様子をよく観察してから決めてました。特に大型犬との接触は避けて、同じくらいのサイズで穏やかな性格の犬がいるときだけ遊ばせるようにしてました。あと、地面の状態も重要で、コンクリートじゃなくて土や芝生の方が足への負担が少ないです。

家の中の環境については、滑り止め対策は本当に大切だと思います。僕は特に玄関周りとリビングの入口に滑り止めマットを敷いてました。ウィペットって結構興奮しやすいから、玄関で飼い主の帰宅に喜んで滑って転ぶとか、そういうパターンが一番危険なんですよね。

引っ張りっこ遊びについては、確かに注意が必要です。でも完全に禁止する必要はないと思います。僕は軽めのロープトイを使って、あまり激しく引っ張り合わないようにしてました。それより、追いかけっこやかけっこの方がウィペットの特性に合っているし、骨への負担も少ないです。

年齢的なことでいうと、若いうちはむしろ筋肉がついてくるから骨折リスクは下がってくる傾向があります。問題は5歳過ぎてからで、この頃から少しずつ骨密度が下がってくるので、徐々に注意レベルを上げていく必要があります。でも今1歳なら、まだまだ成長期だから適度な運動でしっかり筋肉をつけてあげることの方が大切です。

定期健診については、普通の健康診断で骨の詳細な状態は分からないですが、獣医師に体の触診をしてもらって、関節の動きや筋肉の付き方をチェックしてもらうのは有効です。特に異常がなければ、レントゲンまでは必要ないと思います。

僕が実際にやって良かったと思うのは、床に低めのクッションを置いて、そこを飛び越える練習をさせたことです。これで着地のコントロールが上手になったし、足腰も強くなりました。あと、階段の代わりにスロープを使うのもおすすめです。段差がないから関節への負担が少ないです。

最後に一番大切なことなんですが、過保護になりすぎないことです。確かにリスクはあるけれど、それを恐れて運動させないと、筋力が低下してかえって怪我しやすくなります。愛犬の様子をよく観察しながら、適度な運動と安全対策のバランスを取ることが一番重要だと思います。

ウィペットって本当に素敵な犬種だから、神経質になりすぎずに一緒の時間を楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ウィペット歴10年以上の者です。その繊細な見た目に惹かれて飼い始めたのを今でも覚えています。確かに初めて飼うと、あの細い足を見てヒヤヒヤしますよね。私も最初はそうでした。でも、実体験から言うと、そこまで神経質になる必要はないと思います。

ウィペットは見た目よりもずっと丈夫です。もちろん他の犬種と比べると骨が細いので、同じ状況なら骨折リスクは高いかもしれませんが、日常生活で特別に気をつければ問題ないレベルです。私の10年間で骨折経験はゼロです(ただ、個体差もあるので参考程度に)。

まず家の環境について。フローリングに滑り止めのカーペットを敷いているのは正解です。特に曲がり角や急に走り出すところには必須ですね。うちでは廊下全体ではなく、要所要所に敷いています。階段については、子犬のうちは抱っこが安心ですが、成犬なら自分で上り下りさせても大丈夫です。ただ、急な階段は避けた方がいいでしょう。ソファからの飛び降りは確かに気になるところ。台を置くのは良いアイデアですが、「降りるときはここから」とトレーニングすると効果的です。

運動量については、ウィペットは「短距離スプリンター」です。短時間の爆発的な運動と、長い休息のサイクルが合っています。1日20分程度の全力疾走の機会があれば理想的。ドッグランは良いですが、初めての場所や混雑している時は注意が必要です。見知らぬ犬と遊ぶときは、最初は様子を見て、相性の良さそうな犬とだけ遊ばせるのが安心です。

遊び方については、引っ張りっこは確かに注意が必要。特に首に負担がかかるような引っ張り方は避けた方が無難です。代わりに、追いかけっこやボール投げ(軽いボール)が安全でおすすめです。うちの子は特に「フリスビー」が大好きで、これなら着地の衝撃も分散されるので良いと思います。

食事については、良質なプレミアムドッグフードを選ぶことが基本です。特にウィペット用の特別なものは必要ないと思いますが、総合栄養食でカルシウムとリンのバランスが取れているものを選びましょう。サプリメントについては、健康な若い犬なら基本的に不要です。ただ、ウィペットは皮下脂肪が少ないので、良質な脂肪酸(オメガ3など)を含むサプリメントは皮膚や被毛の健康に役立ちます。

年齢による違いですが、若いうちは活発に動き回るので怪我のリスクは高いものの、骨自体は丈夫です。逆に高齢になると活動量は減りますが、骨密度が下がるので転倒などの影響は大きくなります。7歳を過ぎたら、少しずつ予防策を強化していくと良いでしょう。

健康チェックについては、通常の健診で骨の状態を完全に把握するのは難しいです。ただ、年に1回の健診で、獣医師に「ウィペットなので骨が心配」と伝えて診てもらうと良いでしょう。特別な症状がなければ、定期的なレントゲンは必要ないと思います。

最後にアドバイスとして、確かに骨折リスクはありますが、だからといって過保護になりすぎると、筋肉がつかず、かえって怪我のリスクが高まることもあります。適度な運動と安全な環境のバランスが大切です。また、万が一に備えて、ペット保険に入っておくと安心ですよ。うちも入っていて、大きな手術が必要になったときに本当に助かりました。

ウィペットという素晴らしい犬種との生活を思いっきり楽しんでください。彼らは家族の一員として長く寄り添ってくれる最高の仲間ですよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

狭山市狭山台けやき通りファミリーマート

2022年11月8日午後3時頃

迷子犬を保護しました

大崎市色麻町四竃字大原

11月28日

迷子犬を探してます

湖南市石部南7丁目

2022年11月22日18時頃

迷子犬を探してます

豊川市伊奈町正庵

2022.10.25 17時頃

迷子犬を探してます

前橋市富士見町

2023年9月9日 午前10:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。