未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは。英国系ゴールデンレトリバーを飼うことを検討している者です。 実は、以前から犬を飼いたいと思っていて、特にゴールデンレトリバーの大きくて優しそうな体型や、温厚な性格に憧れを持っていました。この度、ようやく環境が整ってきたので、本格的に検討を始めることにしました。 いろいろと調べていく中で、ゴールデンレトリバーには大きく分けて英国系とアメリカ系があることを知りました。私個人としては、英国系の方が体格がしっかりしていて、落ち着いた雰囲気があるように感じられ、とても魅力的だなと思っています。 ただ、気になることがあって…。純血種の犬には、その犬種特有の遺伝性疾患があると聞きます。特に英国系のゴールデンレトリバーについて、どのような遺伝性疾患があるのか気になっています。 もちろん、遺伝性疾患があるからといって、必ずしもその病気になるわけではないことは理解しています。でも、大切な家族として迎え入れるからには、できるだけ事前に知っておきたいなと思うんです。 特に気になるのは、どんな病気が多いのか、発症しやすい年齢はいつ頃なのか、予防できる方法はあるのかといった点です。また、アメリカ系と比べて、特に気をつけなければいけない病気などはあるのでしょうか? ブリーダーさんにも聞いてみようとは思っていますが、その前に、ある程度自分でも知識を持っておきたいと考えています。 あと、遺伝性疾患に関する情報って、インターネットで検索するとたくさん出てくるんですが、情報が古かったり、出典が不明確だったりで、どこまで信用していいのか分からないんですよね。できれば、最新の情報や、信頼できる情報源からの情報を知りたいです。 長くなってしまいましたが、英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子のことを考えると、できるだけ正確な情報を知っておきたいので、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんばんは。じっくり情報を集めてから迎えたいという姿勢、とても頼もしいです。先に投稿された方が触れていたブリーダー選びの重要性はまさにその通りで、ここに専門的な観点を足しながら、英国系(いわゆるヨーロッパ血統)の子で特に押さえておきたい遺伝性疾患と、年齢や予防・確認のポイント、そして米国系との違いとして語られがちな話の整理をお届けします。

まず全ゴールデンに共通して頻度が高く、かつ検査やスクリーニングで事前にリスクを下げやすいのが股関節・肘関節の形成不全です。英国ではBVA/Kennel Clubの公式スキームでレントゲンを撮り、股関節は数値(低いほど良い)、肘はグレード0〜3(0が最良)で評価されます。親犬の股関節スコアは「その犬種の中央値以下が望ましい」というのが公式のガイダンスで、成長期の環境要因も効くため、EBV(推定育種価)という遺伝リスクの総合指標も併せて見ると安心です。検査の存在と読み方は英国ケネルクラブやBVAのページにまとまっていて、個々の犬の結果はHealth Test Results Finderで照会できます。

目の遺伝病は大きく二つの軸で考えます。ひとつはPRA(進行性網膜萎縮)で、ゴールデンにはPRA1とPRA2という二つの変異が知られています。どちらも常染色体劣性で、若い頃は無症状でも成犬〜中高齢で夜盲から視力低下が進むことがあります。ありがたいのはDNA検査が確立している点で、親犬がクリア同士あるいはクリアとキャリアの組み合わせなら、発症犬は生まれません。英国ケネルクラブのDNAテスト案内や公式DNAパッケージにPRA1/2が含まれているので、結果の提示を求めてください。

もうひとつ、ゴールデン特有として強く意識してほしいのがゴールデン・レトリバー色素性ぶどう膜炎(GRPU)です。これは単一遺伝子で説明できない多因子性の目の病気で、発症は多くが中高齢ですが、早期は見逃されやすい軽い所見のこともあります。だからこそ、若い成犬期からの年1回の眼科専門医検診を習慣化するのが実質的な予防策になります。近年の専門家勧告では2〜3歳ごろからの毎年検診が推奨され、早期発見・点眼治療で失明リスクを下げられる可能性が示されています。

皮膚では魚鱗癬(イチオーシス)に触れないわけにいきません。ゴールデンでは先天性タイプの原因変異が二つ知られていて、タイプ1(PNPLA1変異)とタイプ2(ABHD5変異)です。どちらも劣性遺伝で、発症犬は子犬期からフケ状の鱗屑やコートの汚れ感が目立つことがあります。系統差という観点では、タイプ2は北米の個体群で見つかり、欧州由来の個体では検出されなかったという報告があり、英国系を志向するならタイプ1の有無を中心に確認すると理にかないます。いずれにせよDNA検査があるので、親犬の結果を見せてもらい、キャリア同士を掛けないという基本を押さえましょう。

心臓では大動脈下狭窄(SAS)という先天性の疾患にゴールデンは素因があります。子犬の頃に心雑音で拾われることもあれば、軽度だと見逃されることも。理想は繁殖前に心臓専門医の聴診、必要に応じて心エコーでクリアを確認すること。購入側としては、少なくとも最近の心評価の有無を尋ねる、親族での早期突然死の有無を確認する、といった聞き取りが有効です。

次に、多くの方が気にする腫瘍の話を正面から。ゴールデンは世界的に腫瘍のリスクが高い犬種で、米国のデータでは生涯死亡の約6割が腫瘍関連という推定が長年引用されています。米モリス動物財団の前向きコホートでも、血管肉腫・リンパ腫・高悪性度肥満細胞腫・骨肉腫が主要四疾患として多数診断されています。一方で、英国や北欧のケネルクラブ登録集団では腫瘍死亡の報告割合がこれより低い研究もあり、地域・登録方法・飼育環境などの違いが影響している可能性が指摘されています。つまり、英系なら腫瘍が少ないと断言するのは早計で、最終的には親犬・親族の健康履歴、繁殖計画の透明性、そして体重管理や避妊去勢のタイミングなどライフコース全体の要素でリスクが揺れます。

発症年齢の目安も合わせて置いておきます。股関節や肘の形成不全は成長期から若齢成犬で症状が出ることが多く、成長期の過体重や急激な運動は悪化要因なので、子犬〜1歳半くらいまでは階段やジャンプを控えめに、体重・爪・床の滑り対策を地味に続けるのがいちばん効きます。PRAは遺伝子型によって差はあるものの、多くは成犬後期から夜盲や視野の狭さに気づかれるケースが中心で、だからこそ繁殖段階のDNA検査が最強の予防です。魚鱗癬は子犬期から所見が出やすいので、子犬見学のときに肌の状態をよく見て、親犬のDNA結果で裏付けましょう。GRPUは中年以降にじわじわ進みやすく、毎年の眼科検診が最大の武器になります。腫瘍は6〜10歳あたりから増えてきますが、早期発見に直結するのは定期健診・エコーやレントゲンの計画的な実施、そして家庭での微小な変化の観察です。

英系と米系の違いについては、見た目や気質の傾向は確かにありますが、健康面は「国籍」よりも個別の繁殖管理と公開情報の質で決まります。英国系を検討されるなら、親犬の股関節・肘のBVAスコア、最新の眼科検査(一般眼科+必要に応じて専門医所見)、PRA1/2と魚鱗癬のDNA結果、可能なら心エコーや専門医聴診の記録を、犬名でHealth Test Results Finderと紙の証明を突き合わせて確認するとブレません。EBVが平均より良い(0よりマイナス側)ことも、群としてのリスクを下げる助けになります。

最後に、ネットの情報の見極め方です。公式性と更新年をまず見ます。検査の仕組みや読み方は英国ケネルクラブとBVA、病気の深掘りはゴールデンの公式団体(GRCA/英国GRC)や、モリス動物財団の前向き研究が中核になります。とりわけGRPUと腫瘍領域は研究が進行中で、推奨が微修正されることがあります。購入前に気になる親犬名で検索し、ケネルクラブの公式データベースに一致するか、検査日が古すぎないかを確認していけば、情報の鮮度と信頼性はぐっと上がります。

迎え入れたその日からできる最大の予防は、太らせないことと、関節に優しい毎日を積み重ねること、そして年に一度の目と全身の健康チェックを欠かさないこと。英国系の落ち着いた雰囲気を楽しみつつ、数字と記録でヘルスケアを見える化していけば、安心して長い時間を一緒に過ごせます。胸の高鳴りを大切に、でも足元は科学で固めて、一歩ずつ準備していきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

英国系ゴールデンについて、とても慎重に検討されているのが伝わってきますね。
まず、ブリーダー選びが本当に重要です。私の経験から言うと、遺伝性疾患の予防には、親犬の健康診断証明書をしっかり確認できるブリーダーを選ぶことが大切です。特に、股関節形成不全の検査結果は必ず確認した方がいいですね。

うちで飼っていた英国系ゴールデンは、確かに体格がしっかりしていて、落ち着いた性格でした。ただ、大型犬特有の関節への負担には気を使いました。子犬の時期は特に、階段の上り下りは極力避けて、急な運動は控えめにしていました。

それと、被毛の管理も重要ですね。英国系は特にコートが豊かで、アメリカ系より毛量が多い印象があります。毎日のブラッシングは欠かせません。耳の中も湿気がこもりやすいので、定期的なケアが必要です。

遺伝性疾患の心配は当然だと思います。ただ、それ以上に大切なのは、日々の観察と早めの対応です。定期的な健康診断を欠かさず、少しでも様子がおかしいと思ったら、すぐに対応することをお勧めします。

長い目で見ると、最初のブリーダー選びと、子犬時期のケアが、その後の健康な生活を大きく左右すると思います。焦らず、じっくりと検討されることをお勧めします。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南あわじ市福良のハトの浜公園~大船(魚水揚げ上)付近にて

2022年9/30日

迷子犬を探してます

春日井市神屋町 坂下中学校近く

2023年7月27日17時頃

迷子犬を探してます

鹿児島市紫原7丁目

2024年4月9日7時

迷子犬を目撃しました

津島市中一色町あたり

令和4年9月15日 昼間と夕方18時過

迷子犬を保護しました

ホテルマハイナウェルネスリゾート玄関前

2022/4/9 21時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。