みなさん、初めて投稿します。今日は何だか重い話題なんですが、相談させてください。 先週の深夜、マルチーズを飼い始めて5年目になる僕が経験したことなんですが、急に愛犬が変な動きをし始めたんです。最初は寝ぼけてるのかなと思ったんですが、足がガクガク震えて、体が硬直して、口から泡を吹き始めて…。正直めちゃくちゃ焦りました。これがいわゆる「てんかん発作」ってやつなのかな?と思って。 数分で治まったんですけど、あの時の恐怖は忘れられないです。なんか、急に意識がなくなって、目が泳いでて、ガクガク震えてて…まるでホラー映画みたいでした。でも何より、愛犬が苦しそうだったのが辛くて。 その後ネットで「犬 発作」とか色々調べたら「てんかん」っていう単語がたくさん出てきたんです。でも正直、てんかんって何なのかよくわかってなくて。人間でもてんかんってありますよね?犬の場合はどうなんだろう? 実際、犬のてんかんってどんな症状なんですか?僕が見たのが本当にてんかんだったのかもわからなくて…。あと、発作が起きてる最中って、飼い主は何をすればいいんでしょうか?触っちゃダメなのか、それとも何かケアした方がいいのか。次に発作が起きた時のために心構えしておきたいんです。 そもそも犬のてんかんって、原因は何なんでしょう?遺伝的なものなのか、それとも何か病気が隠れているのか。うちの子は5歳なんですけど、年齢とかも関係あるんですかね?マルチーズって元々てんかんなりやすい犬種なんですかね? あと、てんかんって治るものなんですか?それとも一生付き合っていくものなのでしょうか。薬とかあるんですかね?もし薬があるとして、副作用とかないのかな…。 てんかん発作って、一度起きたらまた起きるものなんですか?頻度ってどれくらいなんでしょう。毎日のように起きるのか、それとも数ヶ月に一回とか?あと、発作が起きる前に何かサインとかあるんですかね? 日常生活での注意点とかもあれば教えてほしいです。例えば、散歩は控えた方がいいとか、食事で気をつけることとか。あと、発作が起きやすい状況とかってあるんですかね?ストレスとか関係あるのかな? 発作が起きた時って、正直めっちゃ焦っちゃうと思うんですけど、やっぱり冷静さが大事ですかね?あと、発作が終わった後のケアとかってあるんですか?疲れてるだろうから、ゆっくり休ませるとか? それと、犬のてんかんって、人間に移るものではないですよね?変な質問かもしれないけど、一応確認しておきたくて。あと、他の犬にうつることはあるのかな? てんかんがある犬を飼ってる方、日常生活でどんな工夫をされていますか?特別なケアとかあれば教えてほしいです。あと、発作の頻度を減らす方法とかってあるんでしょうか? 保険とかの話になっちゃうんですけど、てんかんがあると治療費って結構かかるものなんですかね?長期的な治療になるなら、今後の生活設計とかも考えておきたいなと思って。 最後に、てんかんのある犬の寿命とかって変わってくるものなんでしょうか?なんか、重い質問になっちゃいましたけど、できるだけ長生きしてほしいので…。 すみません、色々と質問ばかりになっちゃいました。でも、愛犬のためにもしっかり理解しておきたいんです。 経験者の方、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
なるほど、初めての発作で本当に驚かれたと思います。僕も同じような経験がありますので、その恐怖や不安、すごくよくわかります。愛犬の発作は見ているだけで心が締め付けられますよね。
まず、あなたの書かれている症状ですが、確かに典型的な犬のてんかん発作の一例だと思います。犬のてんかんは脳の神経活動の異常で起こるもので、人間のてんかんと似ていますが、犬特有の兆候や経過もあります。発作中の犬は意識がなくなり、体が硬直したり、手足がガクガク震えたり、よだれや泡を吹くこともあります。発作自体は数秒から数分で収まることが多く、発作後はぐったりしてしばらく休むことがほとんどです。
発作中の対応としては、まず犬を安全な場所に移して周囲の危険物を取り除くことが大事です。無理に押さえたり触ったりすると犬もパニックになるので、そっと見守る程度で大丈夫です。声をかけたり、周囲を静かにしてあげることが基本です。発作の様子を動画で記録できれば、獣医さんが診断する際に非常に役立ちます。発作の時間も計っておくといいですね。
原因についてですが、犬のてんかんは大きく分けると遺伝的要因による特発性てんかん、脳の病気や外傷などによる症候性てんかん、代謝異常や中毒などの二次的要因があります。マルチーズは他の犬種に比べて特発性てんかんが出やすいとは言われますが、必ずなるわけではありません。また、5歳で初めて発作が起きた場合は、脳や全身の病気の可能性も否定できませんので、早めに獣医さんで検査してもらうことをおすすめします。
治療は発作を完全に消すことよりも、コントロールすることが目的です。抗てんかん薬を使うことで発作の頻度や重症度を減らすことができます。薬によっては眠気や食欲変化などの副作用が出ることがありますので、獣医さんと相談しながら調整します。発作の頻度は犬によって異なり、数ヶ月に1回の子もいれば、週単位で起きる子もいます。前兆として落ち着きがなくなる、甘えたがる、行動がいつもと違うなどのサインがあることもありますが、気づけない場合もあります。
日常生活では、過度なストレスや疲労を避け、規則正しい生活を心がけることが重要です。食事も急な変更は避け、発作後は安静にして休ませてあげてください。水分は少しずつ与えると安心です。安心してください、てんかんは人間や他の犬にうつる病気ではありませんし、適切な管理ができていれば寿命にも大きな影響は少ないケースが多いです。
焦る気持ちはすごくわかりますが、冷静さを保つことが最も大事です。発作が起きた時に安全を確保して見守ること、発作後は落ち着かせて休ませること、そして獣医さんと相談しながら長期的に管理することが、愛犬にとって最良の対応になります。最初は不安だと思いますが、しっかり準備しておけば次回以降も落ち着いて対処できます。
愛犬が少しでも快適に、長く元気で過ごせるよう、飼い主としてできることを少しずつ増やしていきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
わかります、愛犬の発作を目の当たりにすると本当に怖いものですよね。
私も以前、飼っていた犬が同じような症状を経験しました。
まず、あなたが描写されている症状は確かに犬のてんかん発作に似ています。犬のてんかんは、脳内の異常な電気活動によって起こる発作性の疾患です。人間のてんかんと似ていますが、犬特有の特徴もあります。
発作中の対応としては、まず慌てず、犬の周りから危険なものを取り除いてください。直接触らないほうがいいですが、やさしく声をかけながら見守ってあげましょう。発作の様子をスマホで撮影しておくと、獣医さんの診断に役立ちます。発作の長さも計っておくといいですね。
犬のてんかんの原因は様々で、特発性(原因不明の遺伝的要因)、構造的(脳腫瘍や外傷など)、代謝性(肝臓や腎臓の問題など)に分けられます。5歳で初めて起きたということは、何か他の病気が隠れている可能性もあるので、一度獣医さんで検査してもらうことをお勧めします。
治療に関しては、完全に治すというより「コントロール」するというのが一般的です。フェノバルビタールなどの抗てんかん薬でコントロールすることが多いですが、薬によっては眠気や食欲増加などの副作用もあります。
発作の頻度は個体差がありますが、一度起きると再発する可能性は高いです。ただ、数ヶ月に1回程度の場合もあれば、頻繁に起こる場合もあります。前兆としては、落ち着きがなくなる、異常に甘えてくる、吠え方が変わるなどがありますが、気づけないこともあります。
日常生活では、極度の疲労やストレスを避け、規則正しい生活を心がけることが大切です。食事も急な変更は避け、定時に与えてください。発作後は疲れているので、安静にしてあげましょう。水は飲めるようになったら少量ずつ与えてください。
安心してください、てんかんは人間や他の犬にうつる病気ではありません。また、適切な管理ができていれば、寿命にも大きな影響はないケースが多いです。
まずは獣医さんに相談して、正確な診断を受けることが第一歩です。きっと適切なアドバイスをもらえますよ。
お互い、愛犬と長く幸せに過ごせるよう頑張りましょう。
----
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
中新川郡立山町大窪開 付近
2021年6月4日 12時半ごろ
下妻市
11月20日
津市久居元町、東鷹跡町、西鷹跡町付近 久居農林高校の方へ走って行き、そのままいなくなりました。
2023年8月17日散歩中にいなくなりました。
京都市伏見区、京阪淀駅付近
2023年4月6日AM10〜12時頃
秩父市寺尾 自宅
7月12日(土)20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。