未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の健康診断、みんなどれくらいの頻度で行ってる?うちのトイプードルは年1回でいいのかな?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!トイプードル(オス・5歳)を飼っています。最近ふと思ったんですけど、みなさん愛犬の健康診断ってどのくらいの頻度で連れて行ってますか? 愛犬の健康診断について悩み中…🐾 実は先日、職場の同僚(犬飼い仲間)と話していて、「え?うちは年2回行ってるよ?」って言われてちょっとビックリ…💦 うちは今まで年1回しか行ってなくて、それも予防接種のついでみたいな感じだったんです。 もともと健康そのもので、食欲も元気もあるし、特に変わった様子もないから大丈夫かな〜って思ってたんですが、最近テレビで「犬は年をとるのが早いから、人間の健康診断よりも頻繁に受けるべき」みたいなことを言ってて、ちょっと心配になりました。 うちの子、もう5歳だから人間に換算するとアラフォーくらい?これからどんどん年を取っていくと思うと、やっぱり健康面はしっかり気をつけてあげたいんですよね。でも月一はさすがに頻繁すぎるような…?かといって年一だけじゃ少なすぎる…? 実は私自身、人間の健康診断も面倒で毎年行ってないタイプなんですよね(笑)。でも愛犬のことになると、なぜか完璧主義になっちゃって。「もっとちゃんとしてあげないと」って思うんですよね。 あと心配なのが、健康診断で何を見てもらえばいいのかってこと。今までは単純に「健康診断お願いします」って言ってたけど、年齢によって見るべきポイントって変わってくるのかな?特にトイプードルって歯の問題とか膝蓋骨脱臼とかよくなりやすいって聞くし…。 前回連れて行った時、体重チェックと目・耳・口の中を見てもらって、あとは触診…それくらいだったんですよね。血液検査とかレントゲンとかは「必要な時だけでいいですよ」って言われたので、毎回やったことないんです。でも本当にそれで十分なのかな? 実家の母は「動物は調子悪くても隠すから、定期的に見てもらった方がいい」ってよく言うんですよね。確かにうちの子、明らかに具合悪そうにしたことってほとんどなくて。でも一度だけ、突然嘔吐して病院行ったら「かなり炎症起こしてますよ」って言われたことがあって…。それまで全然普通に元気だったから、やっぱり見た目じゃわからないこともあるんだなって。 あと気になるのが費用面…。健康診断って毎回結構な金額するじゃないですか。年2回とか行くとなると結構な出費になるし、でもお金のことで妥協したくないし…悩ましいところです。 みなさんは具体的にどんな項目をチェックしてもらってますか?基本的な身体検査だけ?それとも血液検査とか尿検査とかも定期的にやってますか?年齢によって変えてる? あと、もしかして犬種によっても健康診断の頻度変わるのかな?トイプードルって比較的丈夫な方だとは思うけど、小型犬だし気をつけるべきポイントがあれば知りたいです。 それから、うちは今まで症状がある時だけ病院行くっていう感じでやってきたんですが、予防医療的な意味で定期検診って本当に重要なのかな?人間と同じで早期発見が大事なのはわかるんですけど、あんまり神経質になりすぎても…って思ったり。でも最近親戚の犬がガンで急に亡くなったって聞いて、もっと早く見つけられたらって思うと…。 健康診断の頻度に加えて、どんなタイミングで病院に連れて行くべきかの判断基準みたいなのも知りたいです。「これは様子見でいいや」ってなっちゃうことも多くて…。 みなさんの経験談や考え方を聞かせてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!トイプードルの5歳の男の子と一緒に暮らしている飼い主さんのお気持ち、とても共感できます。私も同じように、愛犬の健康についてはつい神経質になっちゃうタイプなので(笑)、その気持ち、すごくよくわかります。

うちの子も同じ年齢くらいの時期、基本的には年1回の健康診断+ワクチン接種のタイミングで病院に行っていました。でも、やっぱり「ちょっと早めにチェックしておこうかな」と思うことが増えて、今は年2回ペースで診てもらっています。特に小型犬は症状が出にくいまま進行してしまう病気もあるので、目に見えない変化を早めに見つけるための安心料、という感覚ですね。

健康診断で何を見てもらうかは、年齢や犬種で少し変えていくのが理想です。例えば5歳前後だと、体重や体の触診、歯や耳、目のチェックが基本ですが、血液検査も年に一度取り入れると安心です。特にトイプードルは歯周病や膝蓋骨脱臼、皮膚トラブルに注意が必要なので、体の細かい部分までチェックしてもらうのが大切です。尿検査や便検査も、体内の異常を早めに見つける手段として役立ちます。個人的には、まだ症状がなくても、体調の「ベースライン」を知っておくことで、少しの変化にもすぐ気づけるのでおすすめです。

病院に行くタイミングについてですが、普段と違う行動や食欲の変化があるときはもちろんですが、「なんとなく元気だけど、もう少し年齢を重ねたら定期的に血液検査だけでもやっておこう」という予防的な考え方も大事です。うちの場合、毎回病院で同じ検査だけではなく、年齢や季節ごとに必要な検査を加えてもらうようにしています。これで、将来的なリスクを少しでも減らせるんです。

費用面も悩みどころですよね。でも経験上、早期発見・早期治療は結果的に高額な治療を避けることにつながるので、長い目で見ると「健康投資」と考えています。もちろん無理のない範囲で大丈夫です。少しずつ検査の頻度や内容を調整していくのも一つの方法です。

愛犬の体調は見た目だけではわからないことも多いので、日常的な観察と組み合わせて定期的に健康診断を受けることが、安心につながります。
無理に神経質になる必要はないですが、「ちょっと早めにチェックしておく」という気持ちを持つことは、とても大切です。
これからも愛犬との時間を健やかに、安心して楽しめるように、一緒に取り組んでいけるといいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。実は私も最初は年1回でいいかなって思っていたんですが、経験を重ねて考えが変わりました。

まず、5歳というと確かにまだ若いように感じますが、これからの予防医療がとても重要な時期です。私の場合、基本的に年2回の健康診断を心がけています。これは決して過剰ではありません。理由は、犬の体調変化は本当に急激だからです。

健康診断の内容については、年齢によって少しずつ変えています。5歳くらいまでは基本的な検査(体重・視診・触診・歯科検査)を中心に、6歳以降は年1回は血液検査を追加。8歳を過ぎたら、さらにレントゲンも定期的に入れています。

特にトイプードルの場合、気をつけたいポイントがいくつかあります。歯周病、膝蓋骨脱臼、白内障などです。これらは早期発見できれば、対処療法や予防措置で進行を遅らせることができます。

私が実践している「要受診」の判断基準をお伝えします。まず、食欲の変化。これは2食続けて普段より食べが悪い場合。次に、排泄の変化。これは24時間以内の明らかな変化がある場合。そして、いつもと違う仕草や様子が半日以上続く場合。これらは即、病院へ行くようにしています。

費用面については、実は予防医療の方が結果的に経済的だと実感しています。なぜなら、早期発見・早期治療の方が、重症化してからの治療よりもずっと費用が抑えられるからです。予防医療は「保険」だと考えると、納得しやすいかもしれません。

また、同じ獣医さんに定期的に診てもらうことで、わずかな変化も気づいてもらえるようになります。うちの場合、「前回より○○が少し気になるので、様子を見ましょう」というアドバイスをもらえることも多いです。

ただし、これは決して神経質になりすぎる必要があるということではありません。日々の観察と記録が大切です。食欲、排泄、活動量、これらを簡単にでもメモしておくと、獣医さんに相談する時にとても役立ちます。

最後に、健康診断は決して「やらなければいけない義務」ではなく、愛犬との長い付き合いのための投資だと考えています。一緒に過ごす時間を、より健康に、より長く楽しむための大切なステップなんです。

どうか、これからの健康管理に前向きに取り組んでいってください。きっと素晴らしい未来につながるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

弘前市百沢、百沢スキー場近く、野風パン付近、岩木山     

2020年10月19日 12時50分ごろ

迷子犬を探してます

鹿嶋市高天原

2022/7/17

迷子犬を探してます

北群馬郡吉岡町漆原

2021年6月17日(木) 午前11時頃

迷子犬を保護しました

愛甲郡愛川町中津 ファミリーマート愛川中津西店近く

2023.1.29 12時半ごろ

迷子犬を目撃しました

幸手市、エール保育所前の道路

8月26日 21:30ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。