終了済み
おでかけに関する相談

★案件終了しました★
ドッグランで走りすぎる愛犬の対処法について相談です

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさん、こんにちは!突然ですが、ドッグラン大好き過ぎる犬の飼い主あるある、ありませんか?私のボーダーコリー、ドッグランに行くと完全にスイッチが入っちゃうんです…😅 先週末も近所のドッグランに行ったんですけど、入場してからずーっと走りっぱなし!他のワンちゃんたちが休憩する時間も構わず、もう延々とグルグル周回。「おーい、休憩しようよー!」って何度声をかけても聞こえてない様子で、私が諦めて帰ろうとするまで2時間近く走り続けてました。 最初はその元気さにびっくりするぐらいだったんですけど、最近ちょっと心配になってきて…。だって、帰宅後はぐったりして、次の日も筋肉痛みたいな感じで動きが鈍いんですよね。元々ボーダーコリーって活発な犬種だって知ってたけど、ここまでとは思わなかった…。 飼い始めてから1年ちょっと、週末はだいたいドッグランに連れていってるんですけど、最近は走りすぎる様子がエスカレートしてる気がします。他のワンちゃんとも遊ぶんですけど、主に一人でひたすら走ってる感じで。時々水分補給させようとしても、ほんの一口飲むとまた猛ダッシュ。 ドッグランで会う他の飼い主さんからも「すごい元気だねー!」って言われるんですけど、褒められてるのかちょっと心配されてるのか微妙なラインで…😂 でも実際、走りすぎは体に良くないですよね?特に関節とか。うちの子まだ若いから大丈夫かもしれないけど、将来的なことを考えると少し不安で。 かといって、ドッグランに行かないと家でソワソワしちゃうし、毎日の散歩だけじゃ発散しきれない感じがあって。でも適度に休憩を入れてほしいんですよね。他のワンちゃんみたいに、走ったり休んだりのバランスが欲しい…。 みなさんは、走り回るのが大好きな犬の対処法とかあったりしますか?リードをつけたままにするとか?でもそれだとドッグランの意味ないし…。ボール遊びで気をそらす?でもうちの子、ボールよりも走ることが好きみたいで…。 あと、どれくらい走ったら「走りすぎ」なんでしょう?犬種によって違うと思うんですけど、ボーダーコリーの場合はどうなんだろう。そもそも「走りすぎ」って判断基準があるのかな?息が上がってきたら?足取りが遅くなってきたら? ちなみに食欲は旺盛だし、帰宅後はぐったりするものの翌日にはまた元気になってます。でも将来的に関節を痛めたりしないか心配で…。特に足首とか膝とかって、ワンちゃんも人間みたいに酷使すると悪くなるものなのかな? あと、ドッグラン以外でエネルギー発散させる方法ってありますか?室内でできるような知育玩具とか、何かおすすめあれば教えてほしいです。やっぱりこういう活発な犬種は、ドッグランだけに頼るんじゃなくて、日常的にもっと運動や頭を使うことをさせた方がいいのかな? 最後に、これって「しつけ」の問題なのかな?って思うこともあって。「休憩しよう」って言ったら休憩するように教えることもできるのかな?それとも、犬種的な特性だから仕方ないのかな?他のボーダーコリーを飼ってる方、同じような悩みありますか? 色々と書いちゃいましたが、要は「ドッグランで走りすぎる犬をどう適度に休ませるか」っていう相談です。 みなさんのアドバイスや経験談、ぜひ聞かせてください!よろしくお願いします😊

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ボーダーコリーって本当にエネルギーの塊ですよね。うちも以前飼っていたボーダーコリーはドッグランに入ると完全にスイッチオンで、他の犬や飼い主が休憩していてもお構いなしに延々と駆け回っていました。最初は「この子すごいなぁ!」って感動してたんですが、やはりだんだん心配になってきます。走りすぎは関節や筋肉にも負担がかかりますし、特に若いうちは元気でも将来に響く可能性がありますからね。

私の経験から言うと、ドッグランでの「ただ走る」を少し工夫してあげると、犬も満足しつつ体にも優しくなります。具体的には、まず最初に「短時間でメリハリをつける」こと。15分走ったら必ず数分休憩、また10分走ったら休憩、と時間を区切るだけでもかなり違います。その際、家で練習しておいた「マット」や「ステイ」のコマンドを使うと、犬も落ち着いて休めるようになります。最初は嫌がるかもしれませんが、少しずつ「休むこと=楽しいこと」と覚えさせると、ドッグランでも自然に休憩できるようになります。

また、ボーダーコリーの満足度は単純な運動だけでは足りません。走ることが大好きでも、頭を使う遊びを組み合わせると効果的です。家でできる「ノーズワーク」や「かくれんぼ」、あるいは室内でのトリック練習など、考える遊びを先にしておくと、ドッグランでも走る量がほどよく調整されます。走ることと頭を使うことを組み合わせると、犬にとっても達成感が増して、帰宅後の疲れ方も健全な疲労になります。

「走りすぎ」の判断ですが、見た目だけでなく息遣いや舌の状態、動きのぎこちなさをチェックするのがポイントです。明らかに舌が長く伸びている、呼吸が荒くなっている、足取りが遅くなっている場合はすぐに休ませます。元気そうに見えても、体内ではかなり負担がかかっていることがありますので、飼い主がうまくコントロールしてあげることが重要です。

最後に、しつけとして「休憩する習慣」を教えることは可能です。犬種的にスイッチが入りやすくても、コマンドを根気強く教えれば、少しずつ自分で休むことを覚えてくれます。ドッグランに行く前に家や静かな公園で練習し、休憩のルーティンを作ると、走りすぎ問題はかなり改善されます。

走るのが大好きなボーダーコリーとの生活は本当にエネルギッシュで楽しいですが、上手にメリハリをつけてあげると、飼い主も犬もハッピーに過ごせます。
元気いっぱいだけど、体を守る工夫も忘れずに、ぜひ楽しんでくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ボーダーコリーの「際限なく走る」という行動には、単なる運動欲求以外の理由があるんです。この犬種は羊の群れを何時間も追い続けられるように改良された犬種なので、「走る→もっと走る→さらに走る」という循環に陥りやすい特徴があります。

私のアドバイスは、ドッグランでの運動を「ただ走る」から「目的のある運動」に変えることです。例えば、アジリティの要素を取り入れてみましょう。折りたたみのハードルや、スラロームポールを持参して、その間を走らせるだけでも、ただ走り回るよりも充実感が違います。

また、「インターバルトレーニング」的な考え方も効果的です。30分走ったら10分休憩という具合に、最初から時間を決めておきましょう。休憩時には「ステイ」や「ダウン」などの基本的な指示を出して、メリハリをつけます。

「走りすぎ」の判断基準については、舌の状態を見るのがポイントです。舌が異常に長く伸びて、端っこが三角形になってきたら要注意。これは過度な興奮状態のサインです。また、走り方が不規則になってきたら、即座に休ませる必要があります。

室内でのエネルギー発散には、「シェイピング」という訓練方法がおすすめです。これは新しい動作を細かいステップに分けて教える方法で、身体だけでなく脳も使うため、意外と疲れます。例えば、「クローズ」(引き出しを閉める)や「ライト」(電気のスイッチを押す)などの実用的な芸を教えてみましょう。

最後に、これは完全に訓練で改善できる問題です。ただし、いきなりドッグランで始めるのではなく、まずは静かな環境で「スイッチのオン・オフ」を教える必要があります。ボーダーコリーは賢い分、一度覚えたことはしっかり身につきます。

根気強く取り組めば、必ず改善できますよ。そして何より、愛犬との新しいコミュニケーションの形が見つかるはずです。頑張ってください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ボーダーコリーのマラソンランナー状態、めっちゃわかります!うちのジャックラッセルも似たようなもので、小型犬なのに永久機関かと思うほど走り続けるんですよ。

ボーダーコリーの「走りすぎ問題」ですが、実はただ体力を消費するだけじゃなく「頭」を使う活動をミックスするのが効果的です。牧羊犬として働くように育種された犬種なので、単純に「走る」より「考えて動く」方が満足度が高いんですよね。

具体的な対策としては、ドッグランに行く前に「ノーズワーク」などの頭を使う遊びをしておくと、少し落ち着いた状態で行けます。それから、ドッグランでも15〜20分走ったら強制的に休憩タイムを入れる習慣をつけるといいですよ。私の場合は「マット持参」が効果的でした。折りたたみマットを広げて「マット」コマンドで座らせる練習を家でしておくと、ドッグランでも使えるようになります。

それと、「走りすぎ」の判断基準ですが、息が激しくなってきたら休ませた方がいいです。ボーダーコリーはオーバーヒートしやすく、自分で限界を知らないことがあります。特に暑い日は要注意。確かに翌日に元気になるからといって大丈夫とは限らず、長期的には関節に負担がかかります。

室内でのエネルギー発散方法としては、「トリック訓練」がおすすめ。新しい芸を教えるのは、身体より頭を使うので意外と疲れます。あとは「かくれんぼ」とかもいいですよ。おやつを家のあちこちに隠して探させると、ノーズワーク的な要素もあっていいんです。

最後に、これは完全に「しつけ」で解決できる問題です。「休憩」というコマンドを教えて、ドッグランで実践するといいと思います。でもいきなりドッグランでやろうとしても難しいので、まずは家や静かな公園で練習してからですね。

ボーダーコリーは頭脳明晰な犬種なので、ちゃんとしたしつけとルーティンを作れば、きっと「適度な運動と休憩のバランス」を学んでくれると思いますよ!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【おでかけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福島県相馬市新地町上真弓付近

8月18日

迷子犬を探してます

下伊那郡高森町上市田

2020年12月21日 15時頃

迷子犬を探してます

狭山市北入曽

2021年4月27日

迷子犬を探してます

川上郡弟子屈町字屈斜路原野

2023年6月17日午前11時頃

迷子犬を探してます

松山市久谷町 坂本小学校 付近

2021年2月16日 13〜16時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。