【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
先日、知り合いのところで白い毛並みの犬を見かけたのですが、その子が左右で瞳の色が違っていました。片方は青っぽい色で、もう片方は茶色に近い色で、いわゆるオッドアイというものだと思います。これまで犬を飼ったことがなく、テレビやネットで猫のオッドアイは見たことがありましたが、犬にもあるのだと知って驚きました。きれいだなと思う反面、体質的に問題があるのではないかと気になってしまいました。
自分は犬に関して詳しくないので、単純な見た目の特徴なのか、それとも何か健康面で気をつけるべきサインなのかがよく分かりません。猫の場合でもオッドアイの子は耳が聞こえにくいことがあると聞いたことがあって、それが犬にも当てはまるのかどうかが心配です。特に白い犬にオッドアイが多いという話も耳にしたことがあり、遺伝的な関係があるのなら、先天的な障害や病気が隠れているのではないかと考えてしまいます。
その犬はとても元気そうで、人懐っこく走り回っていたのですが、見た目だけでは分からないことも多いと思います。視力に影響が出たり、光に弱かったりすることはないのでしょうか。年齢を重ねると何かトラブルが出てくる可能性があるのかも知りたいです。飼い主さんは特に気にしていないようでしたが、自分がもし犬を迎えることになって、たまたまオッドアイの子に出会った場合、何に気をつければいいのかが気になります。
それと、オッドアイは珍しいと聞くので、繁殖やペットショップで特別に扱われることがあるのかも疑問に思っています。見た目がきれいだからといって健康上のリスクを抱えているのだとしたら少し複雑です。逆に全く問題がなくてただの個性なら安心できます。実際にオッドアイの犬と暮らしている方がいらっしゃれば、普段どんな様子か教えてもらえるとうれしいです。
自分はまだ犬を飼ったことがないので、オッドアイという特徴について全然知識がありません。
体質的な異常と捉えるべきなのか、それとも自然な範囲のことなのか、経験のある方や詳しい方にぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
私は犬を飼ったことがないのですが、最近小型犬の中でも特に人気のあるチワワにとても興味を持っています。体が小さいのでマンションでも一緒に暮らしやすそうですし、テレビやSNSで見かけるたびに愛らしい表情に惹かれてしまいます。
犬を飼うこと自体が初めてになるので、まずはいろいろ基本的なことを知っておきたいと思っています。その中でも特に気になっているのが寿命についてです。犬を飼うということは長い時間を共に過ごすことになると思うので、どれくらいの年月を一緒に過ごせるのかを知っておきたいのです。
チワワは世界的にも最も小さい犬種のひとつだと聞いたことがあります。体が小さいぶん、寿命も短いのではないかと少し心配になっています。でも逆に、小型犬は大型犬に比べて長生きすると耳にしたこともあります。
どちらが本当なのかが分からず、実際に飼い始めたらどれくらいの期間を一緒に過ごせるのか、目安を知りたいです。平均寿命というのはあくまで数字だとは思いますが、それでも参考になると思うのでぜひ知りたいです。
また、寿命の長さは生まれつきの体質や遺伝の影響が大きいのか、それとも日々の生活習慣や食事、運動量などによっても変わるのかも気になっています。初めて犬を飼う立場としては、できるだけ健康で長生きしてほしいと願うのは自然なことだと思いますし、そのために飼い主としてできることがあるのなら、今のうちから心構えをしておきたいと考えています。
散歩はどれくらい必要なのか、ご飯はどのような点に注意すべきなのか、肥満や病気に気をつけると寿命も変わってくるのかなど、漠然とした疑問がたくさんあります。
さらに、チワワは目が大きくて少し出ているように見えるので、目の病気やケガをしやすいという話を聞いたことがあります。そうした体の特徴から起こりやすい病気が寿命に影響することもあるのかなと心配です。小さい体だからこそ気をつけるべきことが多いのか、それとも犬全般に共通するようなケアをすれば十分なのか、そのあたりも分からずにいます。
犬の寿命は人間よりもはるかに短いと分かってはいるのですが、それでも少しでも長く一緒に暮らしたいという気持ちが強いです。実際にチワワと生活している方がどれくらいの年月を共に過ごされているのか、体験談や目安を教えていただけるととても助かります。
平均寿命を知ることはもちろんですが、長生きしているチワワの例や、健康を保つために日常で心がけていることなども参考にしたいです。
未解決
本文を表示
ミニチュアダックスを飼っている30代です。先日うちの犬が病気で大きな治療を受けることになり、その中で輸血をする必要が出てきました。初めてのことでとても心配しましたが、処置自体は無事に終わり、その後の体調も落ち着いてきて本当にほっとしています。ですが、ここ最近どうしても気になることがありまして、それが性格や行動の変化のように思える点です。
前までは割と人懐っこくて、家族以外の人にも尻尾を振って近づいていくタイプだったのですが、輸血をしてからしばらく経ってからなのか、少し警戒心が強くなったように感じます。知らない人に対して吠えることが増えたり、散歩中でも前は気にしなかった物音に反応して立ち止まったりすることが出てきました。家の中でも落ち着きがなくなることがあったり、逆に妙にじっとしている時間が増えたりと、以前とは違う印象を受けています。
もちろん、輸血で体力が回復してきたことが行動の変化に繋がっているだけかもしれません。元気が戻ってきて前よりも色々なことに敏感になったのかなとも考えられるのですが、輸血で他の犬の血液が入ったことが直接性格に影響する可能性はあるのか、どうしても気になってしまいます。人間でも輸血を受けて性格が変わったという話はほとんど聞いたことがないですが、犬に関してはどうなのか全く分かりません。体に入った新しい血液の成分が性格や気質に関わるようなことがあるのか、それともそういったことは考えなくていいのか、経験や知識のある方にお聞きしたいです。
さらに考えられるのは、輸血そのものではなく、処置を受けた体験が犬にとって強いストレスになっているということです。知らない場所に長時間いたり、体に針を刺されたりするのは犬にとって大きな負担で、それが心に残って行動に出ている可能性もあると思います。ただその場合でも、しばらくすれば自然に元の性格に戻っていくのか、それともそのまま新しい一面として定着してしまうことがあるのかが気になります。
同じように愛犬が輸血を経験された方や、その後に性格や行動に変化があったという方はいらっしゃいますか。輸血が原因で性格が変わることはあるのか、それとも全く別の要因と考えるべきなのか、どう受け止めればいいのか迷っています。些細なことでも構いませんので、体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近ふとしたきっかけで、うちで飼っている犬を見ていて「この子ってどれくらい物事を理解しているんだろう」と気になりました。普段の生活の中で、呼んだら来るとか「おすわり」「待て」などの基本的な合図にはしっかり反応してくれますし、ご飯の時間が近づくと自分からキッチンの方で待っていたり、散歩に行く準備を始めると尻尾を振って玄関に先回りしたりと、こちらの行動をよく理解しているんだなと感じることが多いです。
ただ、それって本当に言葉を理解しているのか、それともただ習慣として動いているだけなのか、正直よくわかりません。たとえば「おすわり」と言ったときに腰を下ろすのは、本当にその言葉の意味を知っているからなのか、それとも声のトーンや動作の雰囲気を察しているだけなのか、考えれば考えるほど不思議になります。
また、遊んでいる最中にボールを隠すと、一生懸命探して持ってくることもありますが、見つからないとあきらめることもあって、そのあたりの判断力みたいなものもどの程度あるのか気になります。
インターネットや本で犬の知能についていろいろな説があると耳にすることはありますが、実際に飼い主として生活している中で、体感としては人間の幼児くらいの頭の良さがあるのかな?と感じることもあります。
例えば散歩の時間を覚えていたり、家族の中で「この人が優しい」とか「この人は遊んでくれる」みたいな区別をしているようにも見えるのですが、これは本当に知能の一部として捉えていいものなのでしょうか。単なる習慣や条件反射に過ぎないのか、それとももう少し複雑なことを理解しているのかが知りたいです。
また、犬種によって知能の高さに差があるとも聞いたことがありますが、実際どうなのでしょうか。うちの柴犬は頑固で気分屋なところがあるのですが、それは「頭がいいから自分で判断している」のか「言うことを聞きたくないだけ」なのか、判断に迷う場面も多いです。特に新しいしつけを試そうとすると、興味を持ってすぐ覚えてくれるときもあれば、全くやる気を見せないこともあって、その違いが何なのかと疑問に思います。
さらに、知能が高いとされる犬は問題解決能力があったり、人間の言葉をある程度理解できたりすると聞いたこともあります。実際に生活の中で、犬はどこまで飼い主の言葉や感情を読み取っているものなのでしょうか。嬉しいときや怒っているときの雰囲気は確実に伝わっているように感じますが、それ以上に細かいニュアンスまで感じ取っているのか、それとも表情や声の大きさに反応しているだけなのかを知りたいです。
犬の知能について、実際のところどのくらいのレベルなのか、またそれが飼い主との接し方やしつけにどんな影響を与えるのか、とても気になります。
漠然とした質問かもしれませんが、犬と暮らしていると「この子はどこまで理解しているんだろう」と考えることが多いので、詳しい方の意見を聞いてみたいです。
未解決
本文を表示
最近になって犬を飼いたいなと思うようになったのですが、いろいろな犬種を見ている中でワイヤー・フォックス・テリアという犬に目がとまりました。正直、それまであまり名前を聞いたことがなかったので詳しいことは分からないのですが、写真や動画を見るとすごく個性的な見た目で、気になって仕方ありません。ただ、自分自身はこれまで犬を飼ったことがなくて、まったくの初心者です。ですので、まずはこの犬種の魅力を知ってみたいと思い、質問させていただきました。
ぱっと見た印象では、元気いっぱいで遊び好きそうな雰囲気を感じました。毛がモコモコしていて表情もはっきりしているので、見ているだけでなんだか楽しい気持ちになれるように思います。でも実際に一緒に暮らすとなると、その元気さがどんなふうに日常生活に表れるのか気になります。たとえば散歩はどれくらい必要なのか、運動量が多い犬なのか、あるいは家の中でもずっと動き回っているタイプなのかといったことが知りたいです。
また、性格の面でも気になる点があります。写真だけ見ているとすごく明るくて人懐っこそうに見えるのですが、実際は飼い主や家族にどう接する犬種なのでしょうか。初心者でも仲良くなれるのか、しつけは難しいのかなど、経験のある方の話を伺えたら嬉しいです。見た目の印象だけで飛びついてしまうのはよくないと思うので、そのあたりをしっかり知っておきたいと思っています。
それから、毛の感じも特徴的ですよね。短い毛ではないけれど、ふわふわというよりは硬そうな質感に見えました。トリミングやブラッシングなどのお手入れがどのくらい必要なのか、家で簡単にできるものなのか、それとも定期的にプロにお願いしなければならないのかも気になるところです。犬を飼ったことがないので、そのあたりのイメージがまったく持てていません。
さらに、自分は集合住宅に住んでいるので、吠えやすさも気になります。やっぱりテリアとつくくらいだから、警戒心が強かったり声が大きかったりするのかなと少し不安です。とはいえ、飼いやすさだけを重視して魅力的な犬との出会いを諦めたくもないので、実際に暮らしている方から本当のところを聞けたらありがたいです。
自分にとって犬を迎えることは初めての経験になりますので、飼いやすさや難しさを含めてワイヤー・フォックス・テリアという犬の魅力を教えていただけませんか。
どんなところに惹かれるのか、どんな楽しさがあるのか、また逆にどんな点に注意すべきかも含めて知りたいです。