【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    オールド・イングリッシュ・シープドッグをマンションで飼えるか不安です

    本文を表示

    初めてこちらに投稿させてもらいます。現在はトイプードルを飼っています。次に迎える犬として、ずっと憧れていたオールドイングリッシュシープドッグに興味があるのですが、実際に自分の住環境でやっていけるのかが不安で、詳しい方に教えていただきたくて書き込みました。

    我が家はごく普通のマンション暮らしで、特別に広いわけでもなく庭もありません。リビングはそれなりの広さがありますが、やはり大型犬を飼うとなると窮屈に感じさせてしまうのではないかと心配しています。小型犬ならそこまで意識することもないのですが、オールドイングリッシュシープドッグのように大きくて毛も長い犬だと、家の中でどれくらいのスペースを必要とするのか、正直なところ全く想像できません。

    散歩についても気になっています。今は1日2回、朝と夜にトイプードルを連れて歩いているのですが、オールドイングリッシュシープドッグの場合はどれくらいの距離や時間を必要とするのでしょうか。大型犬だから当然運動量も多いだろうと思うのですが、自分が仕事をしている関係で、どうしても日中は留守番をさせる時間が長くなってしまいます。そうした生活スタイルで犬にストレスを与えてしまわないかが気がかりです。

    さらに、抜け毛や毛の手入れについても不安です。写真や映像で見ると、とても立派な毛並みで本当にかわいらしいのですが、実際に暮らすとなるとブラッシングの頻度やシャンプーの大変さなどがどうなのかが分かりません。毛玉になりやすいとか、部屋中が毛だらけになってしまうとか、そういった点も正直に知りたいです。

    性格の面でも気になることがあります。人懐っこい犬だと聞いたことがありますが、やはり体が大きいぶん、力も強いと思います。うちには子どもはいませんが、来客があったときや他の犬と接するときに、力加減が難しくて危ない場面が出てくるのではと心配です。しつけ次第で変わるのか、それとも犬種として扱いにくい面があるのか、経験のある方からのお話を伺いたいです。

    ずっと憧れてきた犬種なので、できれば一緒に暮らしてみたい気持ちは強いのですが、実際に現実的に考えると不安だらけで踏み出せません。
    狭い住環境で飼うのはやはり無理があるのか、それとも工夫次第で可能なのか、実際に飼っている方や詳しい方から率直な意見をいただければ嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    北海道犬は留守番に向いている犬種でしょうか

    本文を表示

    最近、犬を飼うことを考えるようになり、色々な犬種を調べている中で北海道犬に興味を持ちました。私はこれまで一度も犬を飼ったことがありません。ですが昔から日本犬のたたずまいや雰囲気に憧れがあり、特に北海道犬の精悍な表情や賢そうな印象に惹かれています。ただ、実際に飼うとなると生活の中でどうしても気になるのが「留守番が得意かどうか」という点です。

    私は一人暮らしではなく、家族と一緒に暮らしているのですが、どうしても平日の昼間は家を空ける時間が多くなります。長時間ではなくても数時間程度は犬をひとりにしてしまうことが出てくると思います。そのとき北海道犬のような犬種は静かに落ち着いて待っていられるものなのか、それとも人と一緒にいないと強い不安を感じやすい犬なのかが分からず不安です。

    北海道犬は昔から狩猟犬として人と深い関わりを持ちながら働いてきた犬種と聞きます。そういう背景を考えると独立心があってひとりで過ごすのも比較的平気なのではと思ったりしますが、逆に飼い主との信頼関係をすごく大事にするために、留守番が苦手ということもあるのではないかと想像してしまいます。犬を飼ったことがないので、そういった性格の傾向が本当にあるのかも分かりません。

    また、北海道犬は運動量が多く頭も良いと聞きます。そのため、留守番の時間に退屈してストレスをためたり、吠えたり物を壊したりしないかという心配もあります。もし留守番の間に落ち着いてもらう工夫や、北海道犬ならではの注意点があるならぜひ知りたいです。例えばおもちゃを置いておけばいいのか、環境をどう整えたらいいのか、初心者でもできる方法があれば教えていただきたいです。

    まだ飼うかどうかを検討している段階ですが、犬に寂しい思いをさせたり無理をさせたりするのは絶対に避けたいと思っています。北海道犬は留守番に向いている犬種なのか、それとも長時間の留守番には不向きで工夫が必要なのか、実際に飼っている方の経験やアドバイスを聞けたらとても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ミックス犬との散歩でトイレしやすい道を探す工夫について

    本文を表示

    中型のミックス犬を飼っているのですが、散歩のときのトイレについて悩んでいます。外で排泄することはできるのですが、その日の気分や環境によってなかなかスムーズにいかないことが多くて、どんなコースを選ぶのが犬にとって一番落ち着いてトイレできるのか分からず困っています。

    アスファルトの道ばかりだとなかなか排泄をしないことが多くて、歩きながらキョロキョロしている感じです。逆に草が生えている場所や土の匂いがするようなところに行くと、すぐに排泄してくれることが多いのですが、毎回そういう場所に行けるとは限らないので悩ましいです。住宅街を歩くことも多いので、車や人の往来が気になって落ち着けないのか、トイレを我慢してしまっているように見えることがあります。

    朝と夜でも反応が違っていて、朝はわりとスムーズにしてくれるのに、夜はなかなか場所が決まらずに長い時間クンクンしていることがあります。こっちとしては「早く済ませてくれたら助かるのに」と思うのですが、犬にとってはやっぱり環境や気分が大事なんだろうなと感じています。同じ道でも日によってはすぐにすることもあれば、全然しない日もあって、家に帰る直前にようやく排泄することもあります。毎回散歩のたびに「今日は大丈夫かな」と気になってしまいます。

    ミックス犬だからなのか性格のせいなのかは分かりませんが、音や匂いに敏感で、ちょっとした変化にも影響を受けているように思います。静かな道だと落ち着けるのか、わりとすんなり排泄することが多いです。でも生活環境的に、毎回静かな場所だけを選んで散歩するのは難しいので、どうすれば良いのか迷っています。

    家の近くには公園もあって、できるだけコースに組み込むようにはしています。ただ、公園によっては犬が入れないエリアがあったり、人が多い時間帯だとやっぱり落ち着かないみたいで、なかなか思うようにいきません。犬が排泄しやすい環境を毎回用意してあげられないことに少し申し訳なさを感じることもあります。

    同じようにミックス犬を飼っている方や、犬との散歩でトイレのことで工夫されている方は、どんな道を選んだり、どんな工夫をされているのでしょうか。時間帯をずらすとか、毎回同じコースを歩くようにするとか、何か参考になることがあればぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    拾い食いする犬としない犬の違いが知りたいです

    本文を表示

    フレンチブルドッグを飼っています。愛嬌があって家族の中心的な存在なのですが、困っているのが散歩中の拾い食いの癖です。公園や道端に落ちているものに異常なほど反応してしまい、ちょっと油断するとすぐに口に入れてしまうので、毎回気が抜けません。落ち葉や草ならまだいいのですが、食べ物の残りや、誰かが捨てたようなお菓子やパンなどを見つけると一瞬で食べようとするので、本当にヒヤヒヤします。時には慌てて口の中から取り出すこともあり、そのたびに「もし危険なものだったらどうしよう」と不安になります。

    一方で、散歩中に会う他の犬を見ていると、まったく拾い食いをしない子が多くて驚かされます。同じように地面をクンクンはしていても、実際に口に入れることはなく、飼い主さんと楽しそうに歩いている姿を見ると「どうしてうちの犬は違うんだろう」と疑問がわいてきます。フレンチブルドッグは食いしん坊な子が多いと聞いたこともありますが、それでも拾い食いをしないフレブルもいるので、単に犬種のせいだけでは説明がつかないような気もしています。

    性格の問題なのか、育て方やしつけの差なのか、それとも生まれつきの習性の違いなのか、考えれば考えるほど分からなくなります。拾い食いをしない犬の飼い主さんに聞いてみたこともありますが、「小さい頃からあまり興味を示さなかった」とか「特に気をつけたことはないけど、落ちてるものは無視しますね」といった答えが多く、参考にならないことがほとんどです。

    うちの犬はご飯もしっかり食べていて、決してお腹が空いているから外で拾い食いをしているというわけではありません。満腹でも外に出れば鼻を地面にくっつけるようにして歩き、気になるものを見つければ即座に食べようとします。空腹かどうかには関係がなさそうで、もはや習慣や本能のように感じます。特にフレンチブルドッグは鼻が短い分、嗅覚をどう使っているのかは素人には分かりづらいのですが、それでも地面を一生懸命嗅ぎながら歩いている姿を見ると、やはり匂いの刺激が強く関係しているのではないかと想像してしまいます。

    家の中ではそこまで拾い食いに執着することはありません。床に何か落ちればもちろん狙いますが、室内ではこちらがすぐに拾えるので大事には至りません。しかし外に出ると環境がまるで違うせいか、普段以上に警戒しなければならない状況になります。同じフレブルでも外では大人しく歩く子もいるのに、なぜうちの子は違うのか、不思議で仕方ありません。

    しつけで直せるものなのか、それとも本能や性格によるものだから完全にやめさせるのは難しいのか、判断に迷っています。リードを短く持ってコントロールしようとすると引っ張り癖が強くなってしまい、かえって散歩が大変になります。おやつを使って気をそらそうとしても、一度拾い食いモードに入ってしまうとおやつよりも落ちているものに夢中になってしまい、うまくいきません。

    散歩中に拾い食いをしない犬を見るたびに、「何が違うんだろう」と羨ましく感じると同時に、うちの犬はこのままでいいのかと不安にもなります。もしかすると拾い食いは全ての犬に可能性がある行動で、ただその強さが犬によって違うだけなのかもしれません。それとも本当に拾い食いを全くしない犬というのも存在して、うちの犬とは根本的に何かが違うのか。

    フレンチブルドッグのように食欲旺盛な犬種だと特に拾い食いが多いのか、性格や育て方で違いが出るのか、それとも単に個体差なのか。
    拾い食いをする犬としない犬の違いには、どんな要素が関わっているのでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が膝の上で丸くなる理由は愛情表現?

    本文を表示

    私は2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても甘えん坊で、家の中でも常に私の後をついて回るような子です。もともとフレブルは人懐っこい犬種だと聞いていたので覚悟はしていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると想像以上に飼い主にべったりで、嬉しい反面「これってどういう気持ちなんだろう」と考える場面も増えてきました。

    特に気になるのが、私がソファに座ったり床に座ったりしていると、必ずといっていいほど膝の上に乗ってきて、そこで体を小さく丸めて寝てしまうことです。最初の頃はかわいくて仕方なくて「甘えてくれているんだな」と単純に受け止めていました。でも回数があまりにも多いので、「これは愛情表現なのか、それとも別の理由があるのか」とだんだん疑問に思うようになりました。

    犬が群れで生活する動物だということは知っているので、仲間のそばで眠ると安心するという習性はあると思います。そう考えれば、飼い主の膝の上というのは「一番安心できる場所」だから選んでいるとも解釈できます。ただ、それなら犬用ベッドや毛布の上でもいいように思うのに、なぜわざわざ人間の膝の上を選ぶのかが気になってしまいます。特にうちの子はベッドを用意してもほとんど使わず、膝か隣に寄り添うことが多いので余計に不思議です。

    季節や温度も関係しているのかなとも考えました。冬場は確かに私の膝の上に来ることが多く、まるで湯たんぽ代わりのようになっています。でも夏の暑い時期でも変わらず膝に乗ってきて、そこから動こうとしないこともあります。暑い中でもそうするということは、やはり単純な暖かさだけが理由ではない気がします。

    膝の上にいるときの犬の様子を観察すると、本当に安心しきった表情をしていて、完全に力を抜いて寝ているように見えます。ときには寝息を立てたり、夢を見ているのか小さく足を動かしたりすることもあります。そんな姿を見ていると「信頼してくれている証拠なんだろうな」と感じます。でもそれが「愛情表現」と呼べるものなのか、あるいは「安心できるからそこにいるだけ」なのか、その境界が分からないのです。

    フレブルは特に甘えん坊な犬種と言われているので、膝の上に乗る行動も性格的に自然なことなのかもしれません。とはいえ、全てのフレブルがそうするわけでもないと聞いたことがあり、やっぱり個体差や育った環境も大きいのかなと思います。うちの子が特別なのか、それとも多くのフレブルが同じように膝で丸まるのか知りたくなってしまいました。

    犬にとって「膝の上で丸くなる」という行動にはどういう意味があるのでしょうか。純粋に「好きだから寄ってきている」と受け止めていいのか、それとも「落ち着ける場所だから選んでいる」だけなのか、それとも両方なのか。かわいくて嬉しい行動であることは間違いないのですが、犬の本当の気持ちを知りたくなってしまいます。
    もし同じようにフレブルや他の犬種を飼っていて、膝の上でよく丸くなるという経験がある方がいらっしゃったら、そのときどんなふうに解釈しているのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数