【絞り込みジャンル】お仕事
未解決
本文を表示
こんにちは。都内で事務職してる20代です。最近、ワンちゃん大好きな友達から「ドッグトリマーってどうやったらなれるんだろう?」って相談を受けました。私自身も犬好きだし、実は昔から一度はトリマーになってみたいな〜なんて思っていたこともあって、ふと「実際にドッグトリマーになるために必要な資格とか、どれくらいの準備や勉強がいるんだろう?」と気になりました。SNSでも“トリマーのお仕事に憧れてます!”みたいな投稿をよく見かけるし、ペット業界の求人も増えてる気がしますよね。
私のイメージでは、トリマーって専門学校でしっかり技術を学んで資格を取るって流れが主流なのかな?って思ってたけど、ネットや周りの話を聞いていると、“絶対にこれがなきゃ働けない!”っていう国家資格があるわけじゃなさそうです。でも、実際にはサロンや動物病院では「○○協会認定トリマー」みたいな民間の資格があったり、専門学校を修了していることを条件にしているところがすごく多いみたい。
友達の話だと、まずトリマー関係の専門学校や養成スクールで1~2年しっかり通って、犬のカットやケア、シャンプーの仕方から爪切り、耳掃除、さらに犬の健康管理までいろんなことを学べるらしいです。学校によっては受講中に現場実習に行けたり、資格試験対策をきちんとやってくれたりするところもあるみたいで、卒業と同時に「認定トリマー」や「ペットスタイリスト」みたいな資格をもらえる感じ。こういう資格は複数存在していて、たとえば「JKC」「JAHTA」「NPO法人日本ペット技能検定協会」などいろんな協会が独自に発行してるイメージです。
私としては「本当に資格がなくても働けるの?」ってところが気になったので、サロン勤務経験のある友人に聞いてみたんですが、未経験OKの小規模サロンもあるとのこと。だけど現実的には「資格も実務経験もない」とスタートダッシュがかなり大変そうですし、就職や独立を視野に入れるならやっぱり信頼される資格や研修経験がある方が絶対に得だと思いました。
ちなみに、トリマーって犬の可愛くするだけじゃなくてメンタルも体力もけっこうハードなお仕事らしいです。可愛いワンちゃんが暴れちゃったり、でっかい犬種のお世話もあるし、時にはシニア犬や持病のある子へのケアも必要で、コミュ力もやさしさもかなり重要なんだそう。だからこそ、学校や講習で基礎から応用までちゃんと学んで、「トリマーの仕事ってこういうものなんだ」って体感しながら技術と資格を手にするのが理想なのかなと思いました。
現場に出てからも、さらに上級資格やステップアップできるコースも結構あるみたいなので、「犬が好き!」だけじゃなく「勉強意欲」や「向上心」も問われるっぽいです。もちろん資格が全てではないだろうけど、お客さんからも信頼を得られるし、自分自身の自信にもつながるから、目指すなら取っておいて損はないなって思います。
これから本気でトリマーを目指す人、もしいれば専門学校や認定資格の体験談とか、働きながら資格取得を目指す方法などもぜひ教えてほしいです!私も興味津々なので、実際の現場やリアルな声も知りたいなと思っています。
未解決
本文を表示
こんにちは。今はパート勤めしながら、日々愛犬とゆるゆる過ごしています。先日、犬仲間とのランチ会の時に「介護士の資格とか持ってる人が最近増えてるらしい」という話題になりました。その時は高齢者介護や子供のケアのことだと思って聞いていたんですが、話の流れで「犬の介護士」っていうワードが出てきて思わず食いついてしまいました。
人間社会でも高齢化が進む中で、ペットもどんどん長生きするようになって、シニア犬と暮らすことが特別じゃなくなった今、確かに“犬の介護”って考えることも増えています。でも、いざ実際に介護が必要になった時、何から始めればいいのかわからないなあと日々ぼんやり感じていたので、「犬の介護士」の資格があるなら、どんなことを学べるのか純粋に興味津々です。
私自身、飼い始めた頃は元気いっぱいだったうちの子も、最近は寝てる時間が長くなったり、ちょっとした段差を嫌がるようになったりと、年齢を感じる場面が増えてきました。「将来何かあった時に困らないように、介護の知識があったら安心なのかな」と思い、本屋さんでペット介護の本を立ち読みしたこともあります。とはいえ、本だけでは心細いというか、実際に現場で使える“コツ”のようなものまで学ぶには限界がある気もします。
実際「犬の介護士」っていう資格が存在するのか、取得した人はどんな勉強をしているのか気になって仕方ありません。介護のノウハウって、人間の場合だと実技も重視されると思うのですが、犬の場合も、排泄のお世話や体位変換、食事の補助など、結構専門的な知識やスキルが求められるのかな?たとえば寝たきりになった場合の床ずれ予防や、認知症が出たときの対応とか、難しそうなことがたくさん出てきそう、などと想像しています。
また、民間の資格や講座があったとして、それを取ったからといってすぐに仕事やボランティアで活かせるのか、あるいは家族の犬のケアのために取得する人が多いのかも気になります。最近はペットホテルやデイサービス、訪問介護みたいなサービスも増えていると聞いたので、そういった施設で経験を積んだスタッフと、一般家庭の飼い主が学べる内容って違うんだろうか…など、素朴な疑問が次々に浮かびます。
もし実際に資格を持っている方や、ペット介護を学んだ経験がある方がいたら、どんなきっかけで勉強し始めたのか、取得にあたって大変だったことや学んでよかったこと、もしよければ教えていただけませんか?そして「これからの時代、こういうスキルが役立つよ!」みたいな体験談もぜひお聞きしたいです。
ペットの高齢化が進む一方で、誰もが“もしも”の場面と無縁ではいられませんよね。だからこそ、事前に知識を持ったり、準備をして備えておくことに意味がある気がします。「犬の介護士」について、経験談や知っていること、講座や資格の雰囲気など、何でも構いませんのでぜひ皆さんの声を聞かせてください。
未解決
本文を表示
ふとしたきっかけで、動物病院で働くってどんな感じなんだろう?って気になっています。
実は昔から動物がすごく好きで、小さい頃から犬や猫と一緒に暮らしていたので、いつか動物に関わる仕事ができたらいいな〜と漠然と思っていたんです。
でも、いざ本気で「動物病院で働いてみたい!」と考え始めた時に、そもそもどういう資格や経験が必要なのか全然分からなくて…。もし経験者の方や詳しい方がいたら、ぜひリアルな話を聞いてみたいです。
私は今、普通の会社で事務の仕事をしています。なので動物の医療現場については本当に初心者。この状態からでもチャレンジできるのか、資格を取ってからじゃないと無理なのか、その辺りの“そもそもの部分”がすごく気になっています。
たとえば、動物病院ってお医者さんばかりが働いているイメージだったんですが、実際はどうなんでしょうか?受付や事務、看護みたいな仕事もあると聞いたことがあるのですが、それぞれで必要な資格やスキルが違いそうなので、そのあたりも知りたいです。
ちなみに、動物病院の現場って、動物とだけ向き合っていればいいわけじゃなくて、飼い主さんへの対応もきっと大事ですよね。そう考えると、ただ動物が好きっていうだけじゃなくて、ちゃんとコミュニケーション力とか、いろんな状況に柔軟に対応する力も大事なのかな…と最近ちょっと不安になっています。
あとよく聞くのが「動物看護師」というポジション。正直、看護師って言葉からして難しい試験や実習があってハードル高そうな印象をもってるんですが、動物看護師になるにはやっぱり専門の資格や勉強が必要なんでしょうか?それとも、まったく未経験からでも現場で教えてもらいながら始められる仕事もあったりするのでしょうか?たとえば受付やアシスタントの場合は、未経験OKのバイトも見かけるので「まずは簡単な仕事から始めて様子を見て、それから資格取得を目指す」のもアリなのかな、と迷っています。
それから、「動物と接する仕事は体力勝負!」みたいな声もよく目にします。確かに、病院のお仕事って朝が早かったり、場合によっては土日出勤や夜勤なんかもあるのかな?動物相手なのでイレギュラーも多い気がしますし、精神的にもタフさが必要なんじゃないかと、想像だけでちょっとドキドキしています。
でも、その分やりがいや達成感もすごく大きそうなので、興味はどんどん増すばかりです。
今はネットでいろいろ調べてみたり求人をチェックしたりしているところなんですけど、やっぱり実際に動物病院で働いている方の声が一番参考になると思うんです。
資格がなくてもできる仕事、持っていると有利な資格、働きながら勉強できる環境や、実際に働き始めてから「これが大事だった!」と思うこと、そういう現場のリアルな話をぜひ教えてもらいたいと思っています。
もちろん「動物が好き」という気持ちが一番大切だとは思うのですが、せっかくならちゃんと準備して後悔のないようにしたいので、今からできることや気をつけた方がいいことなど、みなさんの体験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!
お手数ですがどうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは!インスタでペットマッサージの動画を見るのが最近のマイブームで…w
実は先週、ペットイベントに行った時にドッグマッサージのデモンストレーションを見る機会があって、すっごく興味を持ちました。プロの方の手技を見ていると、なんだかすごく奥が深そうで。
うちの子、普段からマッサージ大好きで、私が触ると気持ちよさそうにウトウトしてくれるんですよね。でも、正直なところ、やり方は完全に手探り状態というか…。YouTubeとかで見よう見まねでやってるだけなので、これで本当に大丈夫なのかなって不安になることも。
というのも、この前、友達の家でワンちゃんたちと遊んでた時に、「肩こりとかむくみもあるよね~」みたいな話になって。そういえば、うちの子の体の状態ってちゃんとわかってるのかな?って考えちゃって。
友達の一人が「資格取ったほうがいいんじゃない?」って言ってくれたんですが、正直迷ってます。平日はフルタイムで働いているので、時間的な余裕があまりないんです。でも、将来的にはワンちゃん関係の仕事にも興味があるので、資格を持っておくのも悪くないのかな?って。
家族からは「趣味でやるくらいなら資格なんていらないんじゃない?」って言われたんですが、でも私としては、ちゃんとした知識を身につけたいんです。特に、骨格のことだったり、力加減だったり…。間違ったマッサージで逆に負担をかけちゃったら嫌ですし。
あと、パピヨンって繊細な子が多いって聞くので、その辺りのケアの仕方も気になります。耳の付け根とか首回りとか、特に気を付けないといけない部分もありそうで…。
それに、将来的には高齢犬のケアにも役立てられたらいいなって思うんです。今はまだ若くて元気なうちの子ですが、年を取った時にマッサージで少しでも楽にしてあげられたら…って。
ちなみに、近所のドッグカフェでマッサージのワークショップがあるみたいなんですが、それだけじゃ物足りないかな?って考えてます。やっぱり体系的に学ぶなら、ちゃんとした資格講座がいいのかな…。
資格を持っている方、実際どんな感じなんでしょうか?受講期間とか、費用とか、仕事と両立できるものなのか…色々と気になります。それに、資格を取得した後って、どんな風に活かせているんでしょう?
あと、オンラインで学べる講座もあるみたいですが、実技はやっぱり対面じゃないと難しそうですよね。経験者の方のリアルな体験談が聞けたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近、仕事(SE)のストレスがMAXで、前から興味があったドッグトレーナーへの転職を本気で考え始めています。
ただ、正直収入面が不安で…。今の年収は600万くらいあるんですが、ドッグトレーナーになったらどのくらい稼げるものなんでしょうか?資格を取得してから独立するまでの道のりも含めて、リアルな話が聞きたいです。
今、休日にペットショップでバイトして経験値稼ぎをしてるんですが、正直なところ、資格学校の費用だけでもバカにならない金額がかかりそうで。独立開業となると、さらに開業資金も必要ですよね。
ネットで見る情報だと、独立して成功してる人の話ばかりで。でも、実際はどうなんでしょう?今のご時世、ドッグトレーナーとして食べていけるのか、現場の生の声を聞かせてもらえないでしょうか。
特に気になるのが、初年度の収入とか、軌道に乗るまでの期間とか。あと、独立する前に勤務トレーナーとして働く場合の給料相場とか。ボーナスはあるのかとか、福利厚生はどうなのかとか。
独立のタイミングって、どのくらいの経験を積んでからがいいんですかね?いきなり独立する人もいれば、数年は修行するって人もいるみたいで。どっちがいいのか判断がつかなくて。
あと、資格も色々種類があるみたいですけど、どの資格を取っておくと有利なんでしょうか?複数持ってると収入に響いたりするんですかね?それとも、実務経験の方が重要?
実は嫁には内緒で考えてる段階なんですが、このまま年収半分以下になりかねない転職を決断していいものか…。将来的に独立して成功すれば今以上の収入も夢じゃないのかな、とか期待してるんですが、甘い考えでしょうか?
現役のドッグトレーナーの方々、特に独立されてる方、月の平均収入とか、繁閑期の差とか、主な収入源(出張?教室?)とか、できるだけリアルな実態を教えていただけないでしょうか?
正直、夢と現実の狭間で迷ってます。でも、一生このままSEを続けるのも嫌だし…。みなさんの経験談を参考に、これからの人生の方向性を決めたいと思ってます。