【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    ラブラドゥードルの暑さ寒さへの耐性について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。ラブラドゥードルを迎えて3ヶ月になります。

    これから暑い季節を迎えるにあたって、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。今年の夏はラブラドゥードルと一緒に過ごす初めての夏になるんですが、暑さに弱いのかな?って気になってきて。

    まだ子犬なので、これまではそこまで季節の変化を気にしていなかったんですが、最近少しずつ気温が上がってきて、散歩のときにすぐにバテちゃう感じがするんです。毛も結構フサフサしているので、暑さが辛いのかなって。

    それと、冬の寒さも気になります。実は来年、寒冷地に引っ越す予定があって。ラブラドゥードルってラブラドールとプードルのミックス犬種だから、寒さには強いのかな?とも思うんですが、やっぱり心配で。

    今は春なので過ごしやすいんですが、散歩時間を朝夕にしても、日中はずっと家にいるわけですよね。エアコンの設定温度とか、扇風機の使い方とか、みなさんどうされているんでしょうか?

    毛がモフモフしているので、夏場はトリミングを短めにした方がいいのかな?でも、逆に日焼けとかが気になるし。冬は毛を伸ばした方がいいのかな?って考えると、季節ごとのケアって結構難しそうで。

    あと、パンティングがすごく気になります。少し動いただけでもハアハアし始めちゃうんですが、これって暑がりな性格なんでしょうか?それとも、まだ子犬だからですかね?

    散歩のときは水筒持参にしているんですが、それでも途中で疲れちゃうことが多くて。これが真夏になったらもっと大変になるんじゃないかって不安です。

    同じラブラドゥードルを飼っている方、季節の変わり目ってどう乗り切っていますか?特に暑さ対策や寒さ対策で工夫していることがあれば、教えていただけると嬉しいです。

    室内での温度管理とか、散歩時間の調整とか、季節ごとのケアの仕方とか。まだまだ分からないことばかりなので、先輩飼い主さんの経験談を聞かせていただけたら、とても参考になります。

    それと、室内でも季節に合わせて居場所を変えた方がいいんでしょうか?エアコンの風が直接当たらない場所とか、日当たりの良い場所とか、その辺りの工夫もされているのかな?って気になっています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 16:52更新

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬の片耳だけ立ってるんですが、これって普通なんでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。生後4ヶ月の柴犬(オス)を飼い始めて2ヶ月になる初心者飼い主です。

    実は少し気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、右耳だけピンと立っているんですが、左耳はずっと垂れたままなんです。最初は両耳とも垂れ耳だったのに、2週間くらい前から片方だけが立ち始めて。

    正直、かわいいっちゃかわいいんですけど(笑)、なんか変なのかなって心配になってきました。犬種的に柴犬って両耳立つはずですよね?片耳だけ立つってなんかバランス悪そうだし。。。

    耳の状態以外は元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も大好きです。朝から晩まで走り回ってるような感じで。遊び方も普通だし、痛がるような素振りもないんですよね。耳を触っても嫌がらないし。

    でも、やっぱり気になるのが、周りの柴犬を見てると、みんな同じくらいの月齢で両耳バッチリ立ってるんですよ。土日に行く近所のドッグランでも、他の柴犬の子たちは両耳キリッと立ってて、うちの子だけなんか変な感じで。。。

    耳の形成って大事な部分だと思うんですけど、このまま放っておいても大丈夫なんでしょうか?それとも今のうちに何かしといた方がいいんですかね?テーピングとかって聞いたことあるんですけど、そういうのって必要なんですかね。

    あと、耳が立つのって犬によってタイミングが違うものなんですかね?片方ずつ立っていくもんなんですか?同じような経験された方いたら、どんな感じだったか教えてもらえると嬉しいです。

    ちなみに、食事は専用のドッグフードをあげてて、おやつも柴犬用の子犬向けのものを時々あげてる感じです。噛むおもちゃとかもあげてるんですけど、これってもしかして耳の発達に関係あったりします?

    あと、寝る時の姿勢とかも関係あるのかなって。よく片方に寄って寝てるんですよね。それで耳の発達に差が出たりします?素人考えかもしれないですけど。

    他の飼い主さんたちはどんな経験をされたのか、アドバイスいただけると助かります。特に柴犬育ててる方、もしくは育ててた方の意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/09 08:51更新

  • 未解決

    回答
    1

    ミックス犬の性格予測について

    本文を表示

    うちはゴールデンレトリバーを飼ってるんですけど、最近、友達がポメプーを迎えることになって。それで、ミックス犬の性格って、親犬の性格からある程度予測できるものなのかなって気になり始めました。

    実は私も最初はミックス犬の譲渡を考えていて、その時にすごく悩んだんです。結局、性格がわかりやすい純血種を選んだんですけど、今でも時々考えちゃいます。ミックス犬を迎えるって、性格面では宝くじみたいなものなのかな?

    友達の話だと、ポメラニアンとトイプードルって両方とも賢くて人懐っこい犬種だから、子犬もきっと同じような性格になるはず!って言ってるんですけど、そんな単純な話じゃない気がして。

    散歩仲間にチワックス(チワワ×ダックスフンド)を飼ってる人がいるんですけど、その子はチワワよりもダックスフンドの性格が強く出てるみたいで。でも、同じチワックスでも全然違う性格の子もいるって言うし。

    気になるのが、ミックス犬って成犬になった時の大きさも予測しづらいじゃないですか。性格も同じで、成長するにつれて予想外の特徴が出てきたりするのかな?

    私の周りでも、最近ミックス犬を飼う人が増えてきてて。マルプー、シバプー、チワプーとか。みんな可愛いんですけど、性格はそれぞれ全然違うみたいで。同じ犬種の掛け合わせでも、一頭一頭違うものなのかな?

    あと、両親犬の性格がわかっている場合と、片方しかわからない場合では、予測の確実性って変わってくるんでしょうか?ブリーダーさんとかは、そういうところまでちゃんと見てるのかな。

    友達は「どんな性格でも愛情持って育てれば大丈夫!」って言ってるんですけど、やっぱり飼い主としては、ある程度の予測がついた方が準備もしやすいですよね。特に初めて犬を飼う人だと、予想外の性格だと戸惑っちゃうかもしれないし。

    ミックス犬を飼ってる方に聞きたいんですけど、実際、子犬の時と成犬になった時で性格に大きな変化はありましたか?それとも、子犬の時から性格の傾向ってある程度わかるものなんでしょうか?

    性格予測が難しいのは分かってるんですけど、それでもミックス犬特有の魅力ってありますよね。純血種じゃないからこその個性的な可愛さというか。その辺の経験談も聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 11:31更新

  • 未解決

    回答
    0

    北海道犬の寿命について気になること

    本文を表示

    うちでは秋田犬を飼ってるんですが、最近、知り合いが北海道犬を飼い始めたんです。日本犬つながりで色々話してて、寿命の話になったんですけど、北海道犬ってどのくらい生きるもんなんでしょうか?

    秋田犬の場合、大型犬なので寿命は比較的短めって言われてますよね。うちの子ももう7歳になって、正直もう中年期に入ってきてるなって実感があります。でも北海道犬は中型犬だから、もうちょっと長生きするのかな?って気になり始めて。

    実際、知り合いの北海道犬はまだ2歳の若い子なんですけど、すごく元気で活発なんですよね。寒さにも強いし、体力もあるし。こういう健康的な印象の犬種って、やっぱり寿命も長いんですかね?

    ネットで色々見てみたんですけど、情報があんまり多くないんですよね。北海道犬って、そもそも日本の天然記念物なのに、飼ってる人の情報が意外と少ないというか。みなさんの実体験とか、聞いた話とかあったら教えてほしいです。

    特に気になるのが、高齢期の特徴とか。うちの秋田犬は7歳になってから、少しずつ階段の上り下りが慎重になってきたり、散歩のペースが落ちてきたりしてるんです。北海道犬の場合、そういう年齢による変化っていつ頃から出てくるんでしょうか?

    あと、寿命に影響する要因とかも知りたいです。運動量とか、住んでる地域の気候とか。北海道犬って寒冷地原産だから、暖かい地域で飼うと寿命に影響したりするのかな?うちの秋田犬は夏場はけっこう暑そうにしてるので、その辺も気になります。

    同じ日本犬でも、柴犬とか紀州犬とかは割と情報あるんですけど、北海道犬に関しては謎が多くて。飼ってる方いたら、どんな感じで年を重ねていくのか、教えてもらえると嬉しいです。

    最近は犬の高齢化に関する情報も増えてきてて、フードとか医療とかも進歩してるから、昔より寿命が延びてるって話も聞きますし。北海道犬も、やっぱり昔より長生きになってたりするんでしょうか?

    まだ若い子を飼ってる知り合いには、こういう話するとちょっと気が早すぎるかなって思うので、こっちで聞いてみることにしました。みなさんの経験談、ぜひ聞かせてください!

    あと、これは余談ですけど、北海道犬ってすごく賢くて、うちの秋田犬よりも学習能力が高い気がするんですよね。そういう特徴も寿命に関係してくるのかな?活発で頭の良い犬種は長生きする傾向にあるとか、そういうのってあるんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 10:56更新

  • 未解決

    回答
    0

    チワマルの遺伝性疾患について教えてください

    本文を表示

    みなさん、お世話になります。

    実は、妻と息子がチワマルを飼いたいと言い出して、この1ヶ月くらい家族会議が続いているんです。僕自身、若い頃に実家で雑種犬を飼っていた経験はあるんですが、純血種は初めてなので、色々と不安があって。

    特に気になってるのが遺伝性疾患の問題です。ブリーダーさんを回ってると、「うちの子たちは健康です!」って言われるんですが、正直どこまで信用していいのか…。チワワとマルチーズのミックス犬だと、両方の犬種が持ってる病気のリスクがあるんじゃないかって心配してます。

    小型犬全般に多いみたいですけど、膝蓋骨脱臼とかは気になりますよね。実際、友人の小型犬も手術したって聞いたことあるし。あと、歯の問題も。小さい顎に歯が密集してるから歯周病になりやすいとか。

    目の病気も心配です。涙やけが出やすいのは見た目の問題だけど、白内障とか緑内障とかも hereditary(遺伝的)なのかな?それに、チワワ特有の飛び出た目は、怪我しやすそうだし…。

    心臓の病気も気になります。僕の実家の犬も年を取ってから心臓が悪くなって、薬飲んでたんですよね。チワマルも要注意なんでしょうか。

    あと、背骨とか椎間板の問題も。長い背中を持つ犬種は気をつけないといけないって聞いたことがあって。ソファから飛び降りたりするのも危ないのかな。

    ブリーダーさんによって、親犬の健康診断の証明書を見せてくれるところと、そうでないところがあって。どこまで確認すればいいのか分からないんです。遺伝子検査とかしてるブリーダーさんもいるみたいですけど、それって必須なんですかね?

    値段の差も大きくて。健康診断済みのところは、それなりの値段するんですよね。でも、大切な家族になる子だから、ちゃんとした子を迎えたいとは思ってるんです。

    実際に飼ってる方々って、こういった遺伝性の病気で困ったことありますか?予防できることってあるんですかね?それとも、もう運次第?

    あと、保険にも入ろうと思ってるんですが、遺伝性疾患はカバーされないことも多いって聞いて。その辺りの経験談とかも聞かせてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 09:21更新