未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シニア犬の体重管理について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ダックスフンドを飼っている者です。 実は最近、うちの子の体型が気になっていて。10歳を過ぎたあたりから、なんだかお腹周りがポッチャリしてきたんです。食事の量は変えていないのに、どんどん太ってきている感じで。 若い頃は活発で、散歩も1時間くらい平気だったのに、最近は30分くらいで疲れちゃうみたいで。年齢のせいもあるとは思うんですが、この体重増加が気になって。 食事は10年来のドッグフードを使っているんですが、これをシニア用に変えた方がいいのかな?でも、今まで慣れ親しんだフードを急に変えるのも心配で。 散歩も以前ほど積極的じゃなくなってきていて、階段も上るのが辛そうになってきました。でも、運動量を増やすのも、この年齢だと難しいですよね。かといって、このまま太らせていくのも良くないし。 同じようにシニア犬を飼っている方、年齢とともに太ってきた経験ありませんか?どんな対策をされているのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 特に室内での運動って、どんなことをされているんでしょうか?おもちゃで遊ばせたりはしているんですが、すぐに飽きちゃって。若い頃みたいにボール遊びに夢中になることもなくなってきて。 それと、おやつのことも気になります。今までは食後のご褒美におやつをあげていたんですが、これも控えめにした方がいいのかな?でも、おやつの時間が日課になっているので、急に減らすのも可哀想で。 実は最近、ちょっとした段差も避けるようになってきていて。関節への負担を考えると、この体重増加は本当に気になるんです。でも、年齢的なことなのか、それとも私の飼い方に問題があるのか。 シニア期の体重管理って、若い頃と同じように考えていいものなんでしょうか?それとも、年齢に応じた特別な配慮が必要なんでしょうか?経験者の方の体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も10歳を過ぎたダックスフンドを飼っている者として、あなたのお気持ちがすごくよくわかります。年齢とともに愛犬の体型や行動が変わると、「このままで大丈夫かな」と不安になりますよね。うちの子も、以前は元気に1時間以上歩いていたのに、今では20分ほどで休憩が必要になっています。やっぱり年齢による筋力低下や代謝の低下は避けられないんだな、と実感しています。

まずフードについてですが、私の場合はシニア期に入ったタイミングでフードを切り替えました。長年同じものを食べてきたので、最初は警戒して食べないこともありました。でも、徐々に混ぜて慣れさせると、今では楽しみに食べています。ポイントは、単純に量を減らすのではなく、カロリー控えめで栄養バランスの取れたものにすることです。タンパク質はしっかり摂れるタイプが筋肉量の維持に役立ちますし、関節サポート成分が入ったものを選ぶと安心です。

運動に関しては、散歩だけでなく室内での遊びも工夫しています。うちではおもちゃを床に転がすだけでなく、軽く引っ張り合いをしたり、クッションやタオルの間におやつを隠して探させる「宝探しゲーム」をよくやります。これなら無理に長時間歩かせなくても、自然に体を使うことができ、頭も使うので飽きにくいです。ちょっとした段差や低いソファに登る練習も、筋力維持にいい刺激になっています。

おやつは悩ましいですよね。うちも以前はご褒美に少しあげていましたが、今は量を減らす代わりに、野菜スティックや低カロリーのおやつに置き換えました。習慣としての「おやつタイム」を残しつつ、体重管理もできるのでおすすめです。

関節の負担を減らす工夫も大切です。うちは段差を避けるようになってきたので、スロープを設置したり、柔らかいマットを敷いて歩きやすくしました。無理に歩かせるのではなく、安心して動ける環境を作ることが、長く健康でいるコツだと思います。

結局、シニア期の体重管理は「無理なく少しずつ」がキーワードです。急に運動量を増やしたり食事を減らすより、フードの切り替えやおやつの調整、室内での工夫で少しずつ体型を整えていく方が愛犬にも負担が少なくて済みます。年齢に応じた生活リズムを作りながら、愛犬と一緒に楽しく体を動かす時間を増やすことが、一番の健康サポートになると思います。

ぜひ、焦らずに少しずつ調整してみてください。シニア犬との暮らしは、若い頃とは違った楽しさもあります。お腹周りの変化も含めて、愛犬のペースに合わせて見守ってあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

シニア犬の体重管理について、私の経験をお話しさせていただきます。
実は、体重増加と運動量の減少は、シニア期には起こりやすい問題なんです。

まず、フードの切り替えについてですが、シニア用への変更は賛成です。ただし、急激な変更は胃腸への負担が大きいので、今のフードと新しいフードを少しずつブレンドしていくのがおすすめです。最初は新しいフードを2割くらいから始めて、2週間くらいかけてゆっくり切り替えていきました。

運動については、確かに若い頃のようにはいきませんよね。でも、それは自然なことです。うちの場合は、長時間の散歩を短時間で複数回に分けることにしました。朝15分、昼10分、夕方15分というような感じです。短い距離なら、愛犬も無理なく歩けるはずです。

室内運動で効果的だったのが「宝探しゲーム」です。おやつを室内の色々な場所に隠して探させるんです。これなら、運動量は控えめでも、頭を使いながら体を動かすことができます。また、鼻を使う運動は犬にとってストレス解消にもなるんですよ。

おやつについては、量を減らすのではなく、種類を変えてみるのはいかがでしょうか?低カロリーのおやつに切り替えれば、習慣を変えることなく、カロリー摂取を抑えることができます。私の場合は、市販のおやつをキャベツやニンジンの細切りに少しずつ置き換えていきました。

段差を避けるようになってきたのは、体重増加による関節への負担が原因かもしれません。うちでは、よく使う場所にスロープを設置してみました。最初は戸惑っていましたが、すぐに慣れて、むしろ積極的に使うようになりましたよ。

大切なのは、急激な変化を避けることです。シニア期の体重管理は、若い頃とは違った配慮が必要です。無理な運動やダイエットは逆効果になることもあります。むしろ、ゆっくりと時間をかけて、新しい生活リズムを作っていくことをお勧めします。

また、体重が増えた原因を筋肉量の減少と考えることも大切です。年齢とともに筋肉が落ちてくると、代謝も落ちてきます。そのため、軽いマッサージや優しいスキンシップを日課に取り入れるのも良いと思います。血行が良くなって、代謝アップにもつながりますよ。

シニア期は確かに体型管理が難しい時期です。でも、愛犬の体調に合わせて、少しずつ生活スタイルを調整していけば、必ず良い方向に向かいます。焦らず、愛犬と一緒に新しい生活リズムを作っていってくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

葛飾区と江戸川区の境あたり

2022年8月30日

迷子犬を探してます

静岡県富士宮市佐折634-1 田貫湖キャンプ場

2023年9月16日4時

迷子犬を探してます

大田区西蒲田、池上、六郷、矢口、下丸子、川崎

5/31に大田区西蒲田から脱走

迷子犬を探してます

奄美大島 赤尾木白浦 近辺

2021年12月11日(土)

迷子犬を探してます

さいたま市岩槻区西原

2025年7月7日(月) 17:00すぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。