未解決

2025/03/15 19:43 投稿

食事に関する相談

食事の時に興奮しすぎる愛犬について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

みなさんこんばんは。チワワを飼っています。 困ったことがあって投稿させていただきます。今年で3歳になる我が家の子なのですが、食事の時に興奮しすぎてコントロールが効かなくなってしまうんです。 普段は本当に大人しくて可愛い子なんですけど、食事の時間になると人が変わったみたいになってしまいます。朝ごはんの準備を始めた時から、もうピョンピョン跳ねまくって、キッチンの周りをグルグル回って、時々ちょっと鳴いたりして…。最初の頃は可愛いなって思ってたんですけど、段々エスカレートしてきて、今では私の足にまとわりついて、よく転びそうになります。 夕食の時はもっとひどくて、家族が食卓に着く時なんか、まるでサーカスの芸みたいに後ろ足で立って踊るような感じになってます。そりゃあもう興奮しまくりで、目がトロンとしてて、よだれも垂らしちゃってます。自分のご飯をあげても落ち着かなくて、私たちの食事中もずっとテーブルの下で興奮状態が続いてるんです。 正直言って、この行動には困り果ててます。食事中に吠えたりはしないんですけど、あまりにも興奮しすぎて、時々むせたりゲホゲホしたりするのが心配です。それに、私たちも落ち着いて食事ができなくて。特に子供が来た時なんかは大変で、子供が怖がっちゃうんですよね。 躾けは一応していて、お座りとかお手とかはできるんですけど、食事の時だけは全く言うことを聞かなくなります。フードも一応決まった時間に、決まった量をあげているんですが、それでも興奮は収まらない感じ。 ネットで調べてみたんですけど、いろんな情報が出てきすぎて、どれを試せばいいのかわからなくて。同じような経験のある方いらっしゃいませんか?もし良い対処法とかご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。 最近は私も主人も疲れ気味で、この状況をなんとかしたいなって思ってます。でも、叱ったりするのは可哀想だし、かといって放置するのも心配だし…。みなさんならどうされますか? ちなみに健康状態は良好で、年に一度の健康診断でも特に問題はないと言われてます。ただ、この興奮しすぎる行動だけが気がかりで。散歩は朝晩2回、合計1時間ぐらいはしてるんですけどね。 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたら幸いです。 特に食事中の興奮を抑える方法とか、落ち着かせる良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんばんは!自分も犬を飼っていて、特に若いころはご飯前のテンションがとにかくすごくて、キッチンの音がするだけでダッシュ、足元をウロウロ、ちょっとでも皿が出てくると「ワンマンショー」スタートみたいな感じでした。正直、こっちは転ぶし、ご飯もゆっくり食べられなくて、なんとも困ってしまった思い出があります。

さて、興奮しやすいワンコの気持ち、すごく分かります。そして、しつけもしっかりされているなら、普段の「おすわり」や「お手」はできる、けど食事の時は別格…このギャップにちょっと笑ってしまいました。実際、犬ってご飯になると本能のスイッチが入っちゃう子が多いので、「自分だけじゃないんだ」と思ってもらえたら少し気が楽になるかもしれません。

で、自分がやってみて「多少マシになった!」と感じた方法をいくつか挙げてみます。ひとつは「ご飯の前のルーティンをとにかく静かに、淡々とやる」こと。犬ってこちらのテンションも拾うので、ご飯の準備をする時は無言・無表情、リアクション最小限で淡々とやると、「あれ、なんかいつもと違うぞ?」って感じて、少しずつ落ち着くことがありました。声をかけずに、目も合わせないで準備だけするって、最初はちょっと味気なくてこっちも寂しいんですけど、その分「ご飯は特別なイベントじゃない」って伝わるみたいです。

あと、ご飯をあげるタイミングで「おすわり」や「待て」を挟むのも定番ですが、興奮MAXの時はなかなか難しいですよね。自分は、いきなりフードを出すんじゃなくて、お皿を持ったまま、犬が落ち着くまでじっと待つ、というやり方を続けました。最初のうちは全然落ち着かないですけど、根気強く続けて、座って目を合わせて「OK」を出すまで絶対あげない、と決めてました。これ、最初は何分も立ったまま待たされて「腕がもげる…」って思いましたが、だんだん座ったらもらえるって学んでくれました。

「食事と距離を置く時間」を挟むのもありかもしれません。キッチンの入口で待たせるか、サークルに入れておいて、用意ができてから近づかせる。しかも、柵越しで落ち着いたら「あげる」というパターンを作るようにすると、ご飯の時=落ち着いて待つもの、という新しいルールができてきます。家族の食事中も、サークルやベッドで少しでも静かに過ごせたら、とにかく褒める!これ、自分の犬も最初は泣きまくりだったけど、地道に続けると「静かにしてれば構ってもらえる」と理解してきました。

うちの子は、ご飯もらう前にあえてコング(中にフードを詰めるおもちゃ)で少しだけ頭を疲れさせてから食事にしたこともあります。ただの皿よりも「ちょっと頭を使ってからもらえる」という流れは、興奮をワンクッション和らげてくれたりしました。これ地味に効果を感じたので一度やってみても損はないです。

それと「叱るのは可哀想」という気持ちすごく分かります。うちもガミガミはしませんでした。ただし、「駄目なことはスルー、良い行動をひたすら褒める」でメリハリを付けてみると、犬も「この時だけは静かにすれば良いんだ」とやっと理解してくれるようになった気がします。

この状況、正直すぐには変わらないと思います。でも、「少しだけ今日はマシかも」が積み重なっていく感覚だったので、焦らずに何か一つだけでもルーティン化してみてください。うちは一年ぐらい経ってようやくワンマンショーが短縮されました(笑)。犬と暮らすって、毎日がちょっとしたトライアンドエラーですよね。

長くなりましたが、うちの経験がちょっとでも参考になれば嬉しいです。自分も最初は「なんで他の家の犬はおとなしいの?」なんて思ったりしましたが、結局みんな同じようなこと悩んでるもんだなって分かってから、気も楽になりました。家族みんなで工夫しながらお互い頑張りましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/12 22:22投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

チワワちゃんの食事時の興奮、すごくよく分かります!実は、この問題って結構よくあるんですよ。
でも、ちょっとした工夫で改善できることが多いので、私なりのアドバイスをさせていただきますね。

まず試していただきたいのが「マットトレーニング」です。食事の時に使う専用のマットを用意して、そこで「待て」をする練習をするんです。最初は食事じゃない時に、マットの上で座って待てたらおやつをあげる練習から始めるといいですよ。これを毎日少しずつ続けていくと、そのマットが「落ち着く場所」って認識されるようになります。

それと、食事の準備中は別室で待たせるのもおすすめです。キッチンが見えないところなら、興奮のきっかけも減りますし。最初は難しいかもしれませんが、準備が終わってから呼ぶようにすると、徐々に「待つ」ことを覚えていきます。

あと、食事前の散歩時間を少し長めにしてみるのも効果的かも。体力を使い切ってから食事にすると、自然と落ち着いて食べられるようになったりします。特に夕方の散歩は、できるだけ家族の食事の直前にするといいですよ。

それから、家族の食事中は「場所」を決めちゃうのがいいと思います。例えば、リビングの隅にベッドを置いて、そこで待っている間はおやつが転がってるおもちゃを与えるとか。これなら、テーブルの下をウロウロする心配もないですし、ワンちゃんも退屈せずに待てます。

焦らなくて大丈夫です。3歳ならまだまだ学習能力は高いはず。一気に完璧を求めずに、少しずつ進めていってくださいね。きっと、落ち着いた食事時間が実現できるはずですよ!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/03/16 13:28投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走

迷子犬を探してます

夕張郡長沼町東8南21号

2016年6月23日

迷子犬を探してます

平内町狩場沢付近

2022年4月5日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。