みなさん、こんにちは。バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている者です。 大型犬なので、運動量の調整には特に気を使っているんですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、休日の朝は2時間くらいかけて山手の公園まで散歩に行くんです。大型犬だし、体力あるから大丈夫だろうって思ってたんですけど、帰ってきた後の様子を見てると、もしかしてオーバーワークになってないかなって心配になってきまして。 特に気になるのが、帰宅後すぐバタッと横になっちゃうこと。普段はソファの上でくつろぐ程度なんですけど、長時間散歩の後だと玄関から離れようとしないんです。足の疲れが溜まってるんでしょうか。歩き方も少しよたよたしてるような...。 水分補給はこまめにさせてるつもりなんですが、これで十分なのかな?長時間運動の後って、普段より多めに水を飲ませた方がいいんでしょうか?それとも、一度にガブガブ飲ませるのは良くないのかな? あと、休憩のタイミングも気になります。途中で何度か休ませてはいるんですが、どのくらいの間隔で休憩を入れるのが適切なんでしょう?大型犬だと見た目は余裕そうに見えても、実は疲れてるってことありますよね。 食事も迷うところで。運動直後って食欲旺盛なんですけど、すぐに食べさせていいものなんでしょうか?人間だと激しい運動の後はすぐ食べない方がいいって聞きますけど、犬の場合はどうなんでしょう。 マッサージとかストレッチも試してみたいんですけど、やり方が分からなくて。足をさすったりはしてるんですが、これって効果あるんですかね?変に力入れて逆効果になったら嫌だし。 休日の運動後は特に気を付けてるんですが、平日の短い散歩でも、帰ってきた後は少しぐったりしてることがあって。年齢的にはまだ若いんですけど、やっぱり大型犬だと体への負担も大きいのかな? 同じような大型犬を飼ってる方、運動後のケアってどうされてますか?マッサージの仕方とか、休ませ方のコツとか、できれば具体的に教えていただけると助かります。 特に気になってるのが足回りのケアです。散歩から帰った後、肉球を冷やした方がいいのか、それとも温めた方がいいのか。パッドクリームとかも使った方がいいんでしょうか? この辺の対処、間違ってないか不安で。大型犬ならではの注意点とかもありそうですし。みなさんの経験談、ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている身として、気持ちすごくよく分かります。やっぱり大型犬は見た目の迫力に反して、意外と疲れやすくてデリケートなんですよね。休日の長め散歩で玄関から動かなくなる様子も、決して甘えているだけではなく、しっかり体が「休みたい」とサインを出しているんだと思います。特に足や腰、関節にはかなり負担がかかっているので、無理に歩かせず、玄関で少し落ち着かせるのは正しい対応だと思います。
水分補給は「一気飲みよりこまめに」が鉄則です。大型犬、特に胸が深い犬種は胃捻転のリスクがあるので、少量ずつ何回かに分けて飲ませるのが安心です。うちは散歩途中にも小休憩を入れて、給水タイムを2〜3回設けることが多いです。帰宅後も、まず少量を飲ませて体を落ち着かせ、数分後にまた少し飲ませる、といった具合に調整しています。
休憩の間隔は、坂道や山道では20〜30分おきに軽く座らせる感じで大丈夫です。大型犬はテンションで走っちゃうこともあるので、飼い主側が「そろそろ休もうね」と声をかけることも大切です。足腰の疲れが溜まると歩き方に出るので、ちょっとでもよたついたら無理させず休ませてあげてください。
食事は運動直後は避け、30分〜1時間くらいは体を休ませてからが理想です。水分補給を済ませて落ち着かせてからご飯を与えると、消化不良や胃捻転のリスクも減ります。うちも散歩→少量の水→休憩→ご飯、という順で落ち着かせています。
マッサージやストレッチは、軽く撫でるだけでも血行促進やリラックス効果があります。足回りは特に丁寧に触って、肉球の間や関節周りの違和感をチェックしつつ、優しく撫でるのがポイントです。力を入れすぎると逆効果になるので、温かい手でなでるくらいがちょうどいいです。肉球ケアは乾燥や傷防止のためにパッドクリームを使うのもおすすめ。散歩後は軽く拭いて保湿するだけでも全然違います。冷やすのはアスファルトが熱いときだけでOKで、普段は温めたりクリームで保護してあげる方が安心です。
平日の短い散歩でもぐったりしている場合は、体重や筋力、気温の影響もあるのでちょっとした変化にも注意してください。
まだ若くても、大型犬は体への負担が大きいので、疲れのサインを見逃さずケアしてあげることが長く健康でいられるコツです。
バーニーズとの時間を楽しみながら、体調に合わせて運動量やケアを調整してあげてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!うちもかつて大型犬を飼っていたんですが、特にバーニーズみたいな子は「意外と体は繊細」なんですよね。見た目は超ごついのに、2時間コースのロング散歩や山道帰りには玄関で「もう歩けませんアピール」されたことが何度もありました(笑)。本犬的には全力で一緒に楽しみたいんだけど、やっぱり体のサイズや負荷の蓄積って侮れない…その感覚、すごくリアルに思い出します。
まずオーバーワークについてですが、大型犬は筋肉量も心肺機能も立派でも、やっぱり人間が思う以上に「無理を隠しがち」なところがあります。若くても、帰宅後にバタッと倒れこむなら「もう休みたいよ~」ってSOSかもしれません。長時間のお出かけ後は、足腰への疲れが表に出やすいし、散歩直後に玄関で動かなくなるのは「このまましばらくここでエネルギー補給させて!」というサインだと思います。無理に引っ張らず、玄関でクールダウンも全然アリですよ。
水分補給についても、やっぱり一気飲みはお腹を壊したり、場合によっては胃捻転のリスクにもなるので要注意です。特にバーニーズみたいな深胸犬種は、ちょっと気を使ったほうがよさそうです。理想は「少しずつ回数多く」ですね。うちは散歩の途中でも休憩がてら2~3回に分けて給水、帰宅後も最初は少量だけにして休ませ、「落ち着いたらまた飲みに行く」くらいがちょうど良かったです。
休憩のタイミングのコツですが、個人的には「30分に1回くらいは軽く座らせる」と体力管理しやすかった印象です。特に坂道や舗装の悪い道が続いた時は早め早めの休憩を意識して、「エネルギー残ってそう?」くらいでも立ち止まってました。大型犬は疲れてきてもテンションで突っ走りがちなので、人間の方がストップをかけてあげる意識が大切ですね。
食事については、激しい運動の後すぐは避けたほうが無難です。消化不良や、これも胃捻転のリスクがあるので、最低30分~1時間はクールダウン&水分補給で体を落ち着かせてからご飯、が推奨されています。うちも散歩→帰宅→水ちょっと→リラックスタイム→その後ご飯、という流れにしたらお腹の調子も安定しました。
マッサージやストレッチは、実際かなり有効だと思います。足を優しくさすったり、肉球からスネに向かって撫でるだけでも血行促進になるし、触りながら足裏に違和感や傷がないかチェックできるので一石二鳥です。力いっぱい押す必要はなく、とにかく「優しくなでる・温める」くらいがベストだと思います。ストレッチについても、無理に引っ張らず前足後足を軽く伸ばす動作を犬とアイコンタクトしながらやると、リラックス効果も感じやすいみたいです。
足回りケアは超重要ポイント!散歩後の肉球は基本的に「乾燥しすぎ防止&傷予防」が目的なので、パッドクリーム愛用している飼い主さん多いですよ。特に冬場やアスファルト熱で乾燥した日は、お湯で絞ったタオルで肉球を軽く拭いてあげて、その後クリームを塗り込むのがうちのルーティンです。冷やすのは、夏の暑いアスファルトで熱くなった時だけ意識的に保冷剤タオルなどを充ててあげていましたが、普段は軽く拭いて清潔に&しっとり保湿、が一番かなと思います。
平日の短い散歩でもグッタリしてるということですが、最近の温度や、年齢に対して体重・筋力が減ってないかも要チェックポイント。まだ若いなら問題ないことも多いですが、ときどき足や腰の負担も注意して見てあげてください。不安があれば、健康診断ついでに獣医師に相談しておくと安心です。
大型犬のケアは本当に奥が深くて、毎日がトライ&エラーの連続ですが、のんびりペースでその子らしい休日を一緒に楽しんであげるのが一番かも。うちも若い頃は張り切りすぎて後で反省することがよくありましたが、今思えばその繰り返しが絆になった気がします。これからもバーニーズとの楽しい時間を存分に満喫してください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
案件終了
未解決
糟屋郡志免町南里
2021年9月22日 午前1時過ぎ
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
富山県富山市上袋723
2023.5月6日朝6時ごろ
黒川郡大衡村駒場 大郷町大松沢 付近
2023/02/22 22:20
蒲生郡日野町いせの
2021年12月9日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。