未解決

2025/03/18 20:21 投稿

衛生・美容に関する相談

犬のシャンプー後の耳の手入れ方法について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

皆さん、こんにちは。ちょっと聞きたいんですけど、犬のシャンプー後の耳のケアってどうしてますか?うちの子、耳が立ってるタイプなんですけど、シャンプーのたびに耳の中に水が入ってないか気になってて。 もちろん、耳をパタパタ振ってるのを見ると「あ、ちゃんと水飛ばしてるな」って安心する時もあるんだけど、それだけで大丈夫なのか不安になるんですよね。 シャンプーの時は、頭を洗う時に特に気を付けてるつもりなんです。シャワーヘッドを低い水圧にして耳の周りをそっと洗ってるし、耳の中には直接水が入らないように注意してる。 でも、どうしても水滴が飛び散ることが避けられないから、完全に防ぎきれてるかは分からないんですよね。 それで、シャンプーが終わった後にタオルで全身を拭くついでに耳の外側を軽く拭いてあげたりはしてるんですけど、耳の中まではどうしていいか分からなくて。 綿棒とかで耳の中の水分を取ればいいのかと思ったこともあるけど、逆に耳を傷つけちゃったら怖いし、動物病院とかで耳掃除してもらう時の手つきって結構専門っぽい感じがするから、素人がやっちゃダメなのかなって思ったり。 あと、耳の中が湿ってると菌が繁殖しやすいって聞いたことがあるから、なるべく早めに乾かしてあげたいんだけど、どうやって乾かすのがベストなんでしょうね?ドライヤーで乾かすのも考えて、実際に試してみたこともあるけど、うちの子がその音をすごく嫌がって、全然じっとしてくれなくて断念しました。 ドライヤーの風を弱くしてもダメで、逆にストレスを感じさせてるんじゃないかって思ってしまって。 耳の形状的に、立ち耳だと自然乾燥でそこそこ乾くのかなとも思うけど、それでも耳の中の湿気が完全に飛ばせてるかは分からないし、やっぱり何かしらの方法でケアしてあげた方がいいのかなって悩んでます。ちなみに、耳が垂れてる子とかだともっと湿気がこもりやすいって聞いたことがあるけど、その辺もどうなんでしょうね。 それと、耳の中をケアする専用のクリーナーとかも売ってるみたいだけど、そういうのを使った方がいいのか、それともあんまり頻繁に使わない方がいいのかも気になります。なんとなく、余計なことをすると逆に耳の健康を損なうんじゃないかって心配もあって、手を出せずにいます。 皆さんはどうしてますか?何かシャンプー後に耳のケアで気を付けてることとか、うちの子に合いそうなアドバイスがあればぜひ教えてください。特に、同じように耳が立ってる犬種を飼ってる方の経験談とか聞けたらうれしいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして!犬のシャンプー後の耳のケアって、ほんと毎度の悩みどころですよね。うちのは一応立ち耳なんですけど、やっぱりシャンプーのたびに「あれ、耳の中まで水入ってないよね?」ってビクビクします(笑)。耳をブルンブルン振ってくれるとちょっと安心なんですけど、それだけでOKなのかわからないって気持ち、めちゃくちゃ共感します!

シャンプーのとき、私も頭まわりはめちゃくちゃ気を遣ってて、シャワーもヌルめ&弱め、水流が耳に直接かからないように手でガードしてます。でもどんなに気をつけても、水しぶきってどこからともなく飛ぶし、「本当に入ってないのかな…」って心配は消えません。なので、シャンプーが終わったら、とりあえず軽く耳の外側をタオルでサッと拭くようにしています。強くこすると嫌がるし、割と敏感な部分だから「やさしく包み込むだけ」な感じですね。

耳の中の水分についても、私も前、綿棒で取ってみようかと思ったことがあるんですが、獣医さんに「綿棒は逆に汚れや水分を奥に押し込むし、傷も作りやすいのでやめてほしい」って言われました。それ聞いてから怖くて、耳の中には基本的に何も突っ込まないことにしてます。自分が見える範囲でだけ、乾いた柔らかいガーゼを指に巻いて、耳の入口をそっと拭う程度。これなら傷も作りにくいし、不安も和らぎます。

ちなみにうちの子、ドライヤー苦手派仲間です…!風を弱くしても音そのものが嫌らしくて、暴れ始めたらもう無理(笑)。なので、無理せずタオルドライ&自然乾燥に切り替えました。立ち耳の子はもともと空気が通りやすいし、軽く拭いてあげてからちょっと耳をめくって風通してあげれば、だいたいしっかり乾きます。「耳が湿ってないかな?」って気になるときは、手で入口あたりをちょっと触って冷たくなければOK、っていう雑なくらいの判断です。でもこれで、うちでは今までトラブルになったことないですよ!

耳専用クリーナーは、私もいくつか試したことがありますが、健康な状態ならそんなに頻繁に使わなくてもいいって獣医さんも言ってました。かえって使いすぎると、耳の中の良い菌とか皮脂バランスが崩れて、逆にフケっぽくなったりすることもあるみたい。うちは基本的に放置、変な臭いがしたり、赤くなってたり、耳をやたら掻く行動が出た時だけお手入れに連れて行きます。

ちなみに垂れ耳ちゃんは確かに湿気がこもりやすいので、立ち耳よりこまめなケアが必要って聞いたことあります。でも立ち耳さんは、個人的な実感ですが案外ほっといてもトラブル少ないです。それでもやっぱり不安なら、お散歩帰りとかシャンプーのあとだけ耳の様子をサラッと確認する習慣をつけると、早めに異変に気づきやすくなりますよ。

まとめると、無理に綿棒やクリーナーを使わずに、優しく外側を拭うくらいが一番いいと思います。あとは、日々の「いつもの状態」を知っておくと、小さな変化に気付きやすいから安心です。私も耳のトラブルにはすごく慎重派だけど、不安になりすぎずに、楽しくケアしてあげてくださいね!また何かあったら気軽に相談しましょ~。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/14 21:21投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

立ち耳のジャーマンシェパードを飼ってる者です!シャンプー後の耳のケア、すごく大事ですよね。私なりのコツをお伝えします。

まず、立ち耳の場合は実はそんなに神経質になる必要はないんです。自然と水が流れ落ちやすい構造だし、空気も通りやすいので、基本的には自然乾燥で十分なことが多いです。むしろ、綿棒で無理に拭いたりすると、かえって耳の中を傷つけたり、耳垢を奥に押し込んじゃったりする可能性があるんです。

シャンプー中の対策として、私がやってるのは、耳の入り口に小さな綿を軽く詰めておく方法です。水が入るのを防げて、シャンプー後に取り出すだけでOK。でも、奥まで入れすぎないように注意が必要です。

シャンプー後は、タオルで耳の外側と耳の後ろをやさしく押さえるように拭いてあげるだけで大丈夫。ドライヤーが苦手な子の場合は、無理にやる必要はないんです。むしろ、嫌がる子に無理やりドライヤーをあてると、次回のシャンプーがもっと大変になっちゃいますからね。

耳掃除クリーナーについては、実は健康な耳なら定期的に使う必要はありません。耳の中が赤くなってたり、異臭がしたり、よく掻いたりする場合以外は、あまり触らない方が耳の自浄作用が正常に働くんです。

ただし、耳の周りの様子は毎日チェックする習慣をつけることをお勧めします。何か変化があったら早めに気付けるし、普段の状態が分かってると安心ですよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/03/24 19:00投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

糟屋郡新宮町

2021年8月31日 PM22時30分頃

迷子犬を探してます

南さつま市加世田村原3丁目 付近

2020年7月14日 朝

迷子犬を探してます

東諸県郡国富町大字三名4206-5

2024年8月13日 11頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。