未解決

2025/03/19 19:55 投稿

しつけに関する相談

犬種が違うとトレーニング方法も変える必要ありますか??

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは!フレンチブルドッグ(2歳・メス)を飼ってる30代です。 最近、近所の方からトレーニング方法について「フレブルは頑固だから、〇〇みたいなトレーニングはダメだよ」って言われて、ちょっと悩んでます。私、実は初めて犬を飼うので、犬種によってトレーニング方法を変えないといけないのかな?って思い始めて。 うちの子、基本的な「おすわり」とか「まて」は覚えてくれたんですけど、「おいで」がちょっと苦手で。散歩中に呼んでも、自分の興味あるものがあると全然聞いてくれないんです。で、友達のラブラドールは呼び戻しがすごく上手で。同じやり方でトレーニングしてるはずなのに、なんでこんなに違うんだろうって。 フレブルって、みなさんが言うように本当に頑固なんですかね?でも、おやつには目がないし、甘えん坊だし、私がご飯食べてると絶対そばに来るし、賢いなーって思う場面も結構あるんです。だから、もしかして私のトレーニング方法が間違ってるのかな?って考えちゃって。 近所の大型犬を飼ってる方は、「大型犬は力が強いから、厳しくしつけないとダメ」って言ってるし、小型犬の飼い主さんは「甘やかしちゃダメ」って言ってるし。みんな違うこと言うから余計混乱しちゃって。 YouTubeとかSNSで色んなトレーニング動画見てるんですけど、どの犬種でも同じように成功してるように見えるし。でも実際やってみると、うちの子には効果がないものもあって。これって犬種の特性のせいなのかな?それとも単純に個性の問題? あと、フレブルって運動制限もあるから、活発な犬種みたいにたくさん運動させられないし。その辺も考慮してトレーニング方法変えないとダメなのかな?って思い始めて。 散歩中の引っ張り癖もまだ直らなくて。「フレブルは胸が広いから引っ張りやすい」って言う人もいれば、「それは言い訳」って言う人もいて。 みなさんは犬種に合わせてトレーニング方法変えてますか?特に、同じような犬種の方いたら、どんなトレーニング方法が効果的だったか教えてもらえると嬉しいです。あと、犬種関係なく成功した方法とかもあれば知りたいです。 毎日楽しく暮らしてるんですけど、もっと良い関係になれたらいいなって思って。アドバイスお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも初めて犬と暮らし始めた時、周りの「フレブルはこういうもんだ」みたいな話に振り回されました。ネットを開けば「頑固」「しつけが難しい」「やる気スイッチが分かりづらい」とかいろんな情報があって、何が本当なのか…正直迷子になっちゃいますよね。「本当に犬種ごとに教え方を変えないといけないのか?」っていう疑問、僕もずっと持ってました。

結論から言うと、「犬種ごとの個性」は確かにあるんですが、最終的には“その子自身の性格”に合わせて調整するのが一番しっくりきました。うちのフレブルも「おすわり」「まて」はすんなり覚えたけど、「おいで」だけは何度やっても聞こえないフリ(笑)。一方で、隣家のミニチュアシュナウザーは「おいで!」で全速力で帰ってくる。最初は「うちの子だけできないの?」と不安になりましたが、色々トライするうちに「関心の強さ」や「集中できる時間」、「ご褒美の好み」など小さな違いが大きく影響してると気づきました。

特にフレンチブルドッグの場合、よく「頑固だ」と言われますが、実感で言うと「一度納得するとスイッチが入る」「気分屋な面が強い」感じです。実は食べ物にはとても素直だし、飼い主との絆が深まるほど反応も良くなる気がします。友達のラブラドールやコーギーは、もともと“作業好き”な犬種なので、呼ばれて動くのが大好き。
でも、フレブルは「なんで今行かなきゃいけないの?」と一回考えて、その上で面白そう(または美味しそう)なら動く、みたいなイメージですね。

僕が特に効果を感じたのは「短期集中型トレーニング」と「おやつ+遊び」。まずは5秒、10秒ごとに褒めてご褒美をあげて、「成功体験」をガンガン積ませていきました。呼び戻しも最初は1メートルからでOK。犬が自分で「来る=楽しい」「来る=いいことある」と理解できるように、ひたすら繰り返してみてください。この手法はフレブルだけじゃなく、どの犬種でも案外成功しやすいです。あと、飽きっぽいので、同じことを20回は繰り返さず「3回成功したらご褒美タイム」くらいがベストです。

「胸が広いから引っ張りやすい」は、半分当たってるけど半分は言い訳かな~と感じてます。体型の影響は正直少しあるけど、しっかりトレーニングすれば変わります。ポイントはリードの付け位置や立ち位置を毎回工夫すること。うちは「止まったら褒める」「ゆっくり歩けたら褒める」の繰り返しで、ちょっとずつ引っ張り癖がマシになってきました。体格だけを責められるのは、フレブルの名誉のためにも(笑)、ちょっともったいないです。

犬種ごとに違いはあるけど、正直「厳しくしつける=うまくいく」というわけでもなければ、「甘やかす=ダメ」でもないんですよね。むしろ大事なのは飼い主が一貫した態度でいることだと実感しています。それと、YouTubeやSNSは確かに参考になりますが、そのままやってもうまくいかないことも多いです。そこで落ち込む必要はまったくないので、「うちの子のためにアレンジしよう!」くらいの気持ちで臨めば十分です。

ちなみに運動制限のある犬種だからこそ、無理してアクティブなトレーニングをしなくてもいいし、むしろ頭や鼻を使う遊びの方が効果を感じます。簡単な「おやつ探しゲーム」や、ちょっとしたコマンド遊びとか、短い時間でできることをコツコツやるのが焦らないコツかもしれません。

最後に、うちのフレブルも最初はいろいろ苦労しましたが、今では「うちの子らしいタイミングや距離感」を大切にすることでグンと関係が良くなりました。焦らずに、時には笑いながら「今日もお互い成長中!」くらいの気持ちで接してみてはどうでしょう。お互いフレブルとの楽しい毎日を続けていきましょう!きっとそのうち「うちの子最高!」って胸を張れる日がきますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/15 17:47投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬種による特性は確かにありますが、基本的なトレーニングの考え方はどの犬種でも同じなんです。

フレブルが頑固だというのは、半分当たって半分間違いです。確かに自己主張は強い犬種ですが、それは「頑固」というより「個性的」と捉えた方が良いと思います。むしろ、その賢さと食欲旺盛な性格を上手く活用することで、効果的なトレーニングができます。

「おいで」の練習で効果的なのは、短い距離から始めて、成功体験を重ねていく方法です。フレブルの場合、運動制限があるからこそ、短時間で集中して行うトレーニングの方が向いています。長時間の練習はかえって逆効果になることも。

散歩中の引っ張り癖については、体格的な特徴は確かにありますが、それは「できない理由」ではなく「より丁寧なトレーニングが必要な理由」と考えましょう。胸が広いからこそ、ハーネスの選び方や装着位置にも気を配る必要があります。

大切なのは、厳しいか甘いかではなく、一貫性を持って接することです。フレブルは飼い主の感情をよく理解する犬種なので、穏やかでポジティブな態度で接すると、驚くほど素直に応えてくれますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/03/24 19:23投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を保護しました

須賀川市大桑原

2023年11月25日18時台

迷子犬を探してます

茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷から行方不明になりました。

2022年5月14日 自宅庭から逃げて行方不明です


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。