未解決
お世話に関する相談

老犬の留守番時間について、みなさんどうしてますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

13歳のミニチュアシュナウザーと暮らしています。最近、老犬になってから留守番の様子が気になって仕方ありません。みなさんは何時間くらいの留守番をさせていますか? 実は私、パートで働いているんですが、この春から勤務時間が増えることになって。今まで4時間くらいの留守番だったのが、6時間以上になりそうで心配でたまらないんです。 うちの子、若い頃は6時間くらいの留守番も平気だったんですけど、最近は足腰が弱ってきて、トイレの失敗も増えてきました。年齢的にも、そろそろ留守番時間を短くした方がいいのかな?って考えてます。 今のところ、朝のお散歩とトイレは必ず済ませてから出勤するようにしてるんですが、帰宅時にはときどき失敗してることがあって...。おしっこはトイレシートに間に合ってることが多いんですが、たまにズレてたりして。 それに、最近は関節が弱ってきて、立ち上がるのにも時間がかかるんです。若い頃みたいにスムーズにトイレまで行けなくなってきてて。これって、年齢的に仕方ないことなのかもしれませんが、長時間の留守番させちゃっていいものかどうか... ペットカメラで様子を見てると、ほとんどの時間寝てはいるんですけど、時々キョロキョロして落ち着かない感じの時があって。これって寂しがってるのかな?それとも、トイレに行きたいけど我慢してるのかな?って気になってしまって。 お昼休みに帰宅できれば一番いいんでしょうけど、職場が遠いのでちょっと難しくて。ペットシッターさんにお願いするのも考えたんですが、うちの子、見知らぬ人が来るとすごくストレスがかかっちゃうんですよね。 同居家族もいないので、本当に悩ましくて。老犬の飼い主さんって、みなさんどうやって仕事と両立させてるんでしょうか?仕事を減らすことも考えたんですが、なかなか難しい状況で。 あと、留守番中の環境作りについても気になります。クッションを多めに置いたり、水は多めに用意したり、空調にも気を使ってるんですが、これ以外に気をつけることってありますか? 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬の留守番って、何時間くらいが限度なんでしょうか?できるだけ快適に過ごせる環境を整えてあげたいので、みなさんの工夫も教えていただけると参考になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

わが家も高齢のミニチュアシュナウザーと暮らしていて、まさに今、質問者さんと同じような悩みを抱えています。年を取ってからの留守番は、本当に心配になりますよね。うちの子も、若い頃は6時間くらい平気でお留守番できていたのに、最近では立ち上がるのもゆっくりになり、トイレの失敗も増えてきました。見ているこちらの方がハラハラしてしまうの、すごくわかります。

まず、老犬の場合は長時間の留守番はできるだけ避けたいところです。個体差もありますが、13歳前後の小型犬であれば、4時間前後が安心できる目安かなと感じます。それ以上になる場合は、いくつか工夫をするとわんこにとって少しでもストレスを減らせます。うちでは、出かける前に必ずしっかり散歩をしてトイレを済ませ、給水や軽い食事を用意した上で、居場所にクッションや低反発マットを複数置くようにしています。これだけでも、体の負担をかなり軽減できるんですよ。

ペットカメラで様子を確認すると、うちの子もキョロキョロして落ち着かないことがあります。これは寂しいだけでなく、単純に「トイレに行きたいけど足腰がつらい」「寝返りを打ちたいけど体勢が変えにくい」といったサインであることも多いです。なので、トイレシートはできるだけ行きやすい場所に複数置き、滑り止めマットや低めの段差で移動の負担を減らすようにしています。また、クッションやベッドもあちこちに置くことで、好きな場所で体を休められる選択肢を増やしてあげると安心です。

それから、室温や湿度にも注意しています。冷暖房の風が直接当たらないようにするだけでも、老犬にとって快適度がかなり変わります。水分補給も忘れずに。自動給水器を使うと、飼い主が不在でも水をこまめに飲めるので安心です。

留守番時間がどうしても長くなる場合は、短時間だけでも信頼できる家族や知人に見てもらう、あるいはおやつやおもちゃで気を紛らわせる方法もあります。ただ、ペットシッターに慣れない老犬だと逆にストレスになりやすいので、無理に頼む必要はありません。飼い主ができる範囲で少しでも快適な環境を整えることが大事です。

結局、老犬の留守番は「何時間までなら大丈夫」という明確な基準はなく、個体差や体調、性格によって変わります。だからこそ、ペットカメラや観察を活用しながら、帰宅後に体調や行動の変化をチェックし、少しでも不安そうなら対応を変える…という柔軟さが重要です。
質問者さんがすでに散歩やトイレ、空調などに気を配っておられるように、その配慮自体が何よりわんこにとって安心材料になっています。

老犬との留守番は確かに悩ましいですが、環境を工夫して、飼い主さんの気配や安心感を少しでも届けてあげれば、わんこも穏やかに過ごせます。
ちょっとずつ最適な方法を見つけていきましょう。
質問者さんのシュナウザーちゃんにも、快適で安心できるお留守番の時間が少しずつ増えていくといいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。うちも今、15歳になるダックスと一緒に暮らしていて、特にここ2~3年で「留守番中の過ごし方」をめちゃくちゃ気にするようになりました。

まず、年齢とともにトイレの失敗が増えるとか、立ち上がるのが大変になるのって本当に自然なこと。私の子も、若い頃は多少長い留守番でも平気だったんですが、歳をとってからは「ちょっとした段差ですべった」「トイレまで間に合わなかった」なんてことが日常茶飯事になってきて。本当に見守ってあげたい時に限って側にいられない、というもどかしさ、すごく分かります。お仕事でどうしても時間を減らすのが難しい…というのも、私自身同じような状況でした。

どれくらいの時間なら無理なくお留守番ができるのか、実は私もずっと悩んできました。うちの場合、10歳を過ぎたあたりからは4時間くらいが安心できる目安かなと感じていました。でも現実には、仕事が忙しい時期は6時間以上になる日もどうしてもあって…。そんな時は、なるべく朝を念入りにして、お散歩・ごはん・トイレ・お水など全部クリアした上で、家の中の安全チェック(滑り止めマットや、よろけてもぶつかりにくい家具の配置)をしてから出るようにしています。

クッションやベッド、水の確保、空調への配慮、とっても大事ですよね。私も同じく複数のベッドやクッションを部屋のあちこちに用意して、「好きな場所で好きな体勢で休める」選択肢を増やすよう心がけています。あと個人的にこだわっているのは、ペットシーツも数カ所に配置すること。年齢とともに、行きたい時に近くにトイレがある安心感ってすごく大きいみたいで、本人も焦らなくて済むようです。

カメラで様子を見るときの「キョロキョロ」にもすごく共感します。私も最初は「さみしいのかな?」って不安でしたが、実際はトイレや水の場所を確かめていたり、単純に体勢を変えたかったりすることも多いみたいです。事情があってペットシッターさんが難しいというお気持ちもよく分かります。うちの子も警戒心が強く、見慣れない人だとテンションがぐぐっと下がるので、どうしても家族以外に頼れない日が続いていました。

日常の工夫としては、できるだけ留守前にわんこの体を温めてあげたり、離れる前にちょっとしたマッサージや声かけをプラスして「安心して寝てね」と伝えるようにしています。夜遅く帰る時は、部屋の灯りをほんのりつけておいたり、好きな音楽を小さめに流しておくのも効果があるみたいです。最近では自動給餌器や自動給水器も活躍してくれていて、時間になったらごはんが出る仕組みがわんこにも安心感をくれているようです。

ただ「何時間が限度か」は本当に個体差で、一概に○時間が限界!とは言い切れないですよね。健康状態や性格、昼夜のリズムによっても全然違うので、私も「カメラでよく観察する」→「帰宅後、ストレスサインや体調不良がないか毎日記録する」→「ちょっとでも不安が強まるようなら何かしら対策を検討する」という流れで、日々微調整しています。

「これが完璧な正解!」なんて方法は正直ないかもしれませんが、飼い主さん自身がここまで深く気遣っておられること自体が何より素敵だなと思います。私も長年、働きながら老犬の子と向き合ってきて「一番大切なのは“できる範囲で最大限気を配ること”」だと感じています。

お互い、長い留守番が心配になる気持ちを分かち合いながら、できるだけ快適な“老犬ライフ”を過ごしていきましょうね。何か新しい工夫や発見があれば、またシェアさせてください。質問者さんのわんこにも、なるべく穏やかで安心できる日々が続きますように。



---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

加古川市西神吉町岸

2021/12/27

迷子犬を探してます

北脇、安井歯科医院付近

2022年7月1日21:00頃

迷子犬を目撃しました

大棚の滝 第一駐車場付近

2022.9.12  AM11時〜

迷子犬を探してます

神栖市波崎 ダイソー付近

2024年3月6日 16時頃

迷子犬を探してます

大津市比叡平 ふれあいの森

2020年9月23日 朝10時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。