2025/04/06 19:53 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。うちはミニチュアダックスを2匹飼っているんですが、生後5ヶ月の姉妹です。 ペットショップで見かけた時に、2匹とも可愛くて結局一緒に迎えることにしたんです。でも最近、同胞犬シンドロームっていう言葉を聞いて、すごく不安になってきました。 まだ迎えて1週間くらいなんですが、2匹の様子を見ていると、けっこう気になる行動があって。例えば、お互いにくっついて離れようとしないんです。ご飯の時も一緒じゃないと食べないし、トイレも2匹で行動するんですよね。 それに、私が片方だけを抱っこしようとすると、もう片方がすごく不安そうな鳴き方をします。最初は可愛いなって思ってたんですけど、これって初期症状なのかな…って。 寝る時も絶対にくっついて寝てるし、お散歩の練習も2匹一緒じゃないとダメで。片方だけリードを付けようとすると、すごく抵抗するんです。 人間に対しては、まだそんなに懐いてない感じがします。私が呼んでも、お互いで遊んでる方が楽しそう。これって普通なのかな?それとも、もう同胞犬シンドロームの兆候なのでしょうか。 ネットで調べると色々出てくるんですけど、逆に不安になってきちゃって。実際に2匹以上飼ってる方の経験談とか、アドバイスがいただけたら嬉しいです。 例えば、今からでも別々のケージで寝かせた方がいいのかとか、食事も別々の部屋でさせた方がいいのか。でも、そうすると今度は子犬たちが可哀想な気もして…。 あと、トレーニングも気になります。2匹同時にしてると、お互いに気が散って全然言うこと聞いてくれないんですよね。でも別々にすると、置いていかれた方がずっと鳴いてて。 将来的に、もし本当に同胞犬シンドロームになってしまったら…と考えると、夜も眠れなくなってきました。実は昨日なんですけど、2匹でじゃれ合ってる時に、片方が結構強めに噛んでて。これも症状のひとつなのかなって。 早めに対策した方がいいって聞くので、みなさんの経験や対処法を教えていただけませんか?特に、同胞犬シンドロームを予防できた方や、うまく克服できた方のお話が聞きたいです。 今のうちに何とかしたいけど、どこから手をつければいいのか分からなくて。初めて犬を飼うので、全てが手探り状態です。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
同胞犬シンドロームについて心配されているのは、とてもよく分かります。
でも、まだ迎えて1週間というのは環境に慣れる時期なので、今の段階で過度に心配する必要はないと思います。ただし、これからの対策は確かに大切ですね。
まず、お二匹の今の様子は、実はある程度自然な行動なんです。同じ時期に生まれた子犬同士が密着するのは、特に環境が変わった直後はよくあることです。ただし、これからの対応次第で、健全な関係を築いていけると思います。
具体的な対策としては、まず「個別の時間」を作ることから始めてみましょう。いきなり寝る時から分けるのは、確かにストレスが大きいかもしれません。その代わり、短時間から始めて、徐々に別々で過ごす時間を増やしていくのがいいと思います。
例えば、最初は10分くらいから。片方を別室に連れて行って、おやつタイムを楽しむ。もう片方には、奥さんが同じようにおやつタイムを。これなら、分離不安を感じにくいはずです。おやつという良い体験と結びつけることで、「別々の時間も楽しい」という学習にもなります。
食事に関しては、同じ部屋でも、少しずつ距離を置いて食べさせるところから始めるといいですよ。最初は1メートルくらいの距離から。これも徐々に広げていって、最終的には別々の場所で食べられるように。
トレーニングは、確実に別々にした方がいいです。片方が鳴いてしまうのは仕方ないかもしれませんが、これも慣れの問題。短時間から始めて、成功体験を重ねていけば、必ず良い方向に向かいます。
散歩も、将来的には別々に行けるようになった方がいいですね。ただし、これも段階を踏んで。最初は二人で連れて行って、途中で少しだけ分かれる。それを少しずつ延ばしていく感じです。
じゃれ合いでの噛み合いについては、あまり心配しすぎない方がいいと思います。子犬同士の遊びとしては自然な行動です。ただし、あまりにも激しくなる場合は、適度に介入して、クールダウンの時間を作ってあげましょう。
一番大切なのは、飼い主さんとの信頼関係を築くこと。「人間と過ごす時間も楽しい」と感じてもらえるように、一緒に遊んだり、トレーニングしたり。焦らず、じっくりと関係を作っていけばいいと思います。
まだ迎えて間もない時期なので、これからがスタートだと思って。ゆっくりと、でも着実に、良い関係を築いていってください。必要以上に心配せず、楽しみながら成長を見守っていけたらいいですね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
足利市大久保町
2021年11月28日
宇部市西岐波(大沢東歩道橋・キッチンFUKUDA・めがねのモリモト付近)
2022年3月16日14時ごろ
刈田郡七ヶ宿町字干蒲
8月17日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。