未解決

犬が苦手な人の気持ちを理解したくて...

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、散歩中に出会う人の反応を見てて気になることがあって。犬が苦手な人って意外と多いんだなぁって実感してて。 うちの子(キャバリア)はすごく人懐っこくて、道で会う人には誰にでも尻尾フリフリで近寄ろうとするんです。でも、中には明らかに引いてる人もいて。道の反対側に避けていったり、小走りで通り過ぎていったり。 私からしたら可愛くて仕方ない犬なのに、なんでそんなに怖がるんだろう?って思ってたんですけど、最近友達と話してて、その子が犬に恐怖心があるって知って。小さい頃に大きい犬に吠えられた経験がトラウマになってるみたいで。 それ以来、犬が苦手な人の気持ちがすごく気になり始めて。散歩中も以前より周りの人の反応を意識するようになりました。特にマンションのエレベーターとか、すれ違う時の反応とか。 昨日なんか、小学生の女の子が泣き出しちゃって。お母さんが「大丈夫、噛まない犬だから」って言ってたけど、全然安心できない様子で。私も飼い主として、どう対応したらいいのか分からなくて困っちゃいました。 よく考えたら、私も犬を飼う前は、フレンドリーすぎる犬に突進されるの苦手だったかも。でも今は飼い主側になっちゃってて、その感覚忘れかけてたなって。 吠え声が怖いって言う人もいるし、匂いが苦手な人もいるみたい。あと、「犬の気持ちが読めない」って言う人も結構いて。確かに、尻尾振ってるのが嬉しいのか興奮してるのか、犬慣れてない人には分かりづらいかも。 マナーの問題もあるよね。リードを長く伸ばしすぎてる飼い主とか、フンの始末をちゃんとしない人とか。そういうの見ると、犬嫌いになる気持ち分かるかも。 でも、犬が好きな人と苦手な人が、お互いに気持ちよく過ごせる方法ってないのかな。飼い主として、どんな配慮をしたら、苦手な人の気持ちに寄り添えるんだろう。 みなさんは、犬が苦手な人に会った時、どんな風に接してますか?避けた方がいいのか、それとも慣れてもらうために少しずつ距離を縮めていった方がいいのか。経験談とかアドバイスがあったら、教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私もキャバリアを飼っているので、散歩中の「犬好きな人」と「犬が苦手な人」の微妙な空気の違い、すごくよくわかります。うちの子もフレンドリーで、人に会うと尻尾を振って駆け寄ろうとするタイプなので、以前は何度も「うわ、びっくりさせちゃったかも」とハッとしたことがあります。

犬が苦手な人の気持ちって、犬を飼っていないと本当に想像しづらいですよね。大きな犬に吠えられた経験や、小さい頃に怖い思いをした経験がトラウマになっている人も少なくありません。うちの散歩でも、向こうから避けてくれる人や小走りで通り過ぎる人を見かけると、「ああ、この人にとっては犬の存在自体が怖いんだな」と改めて思います。たとえうちの子が無害でも、相手の視点では違うんですよね。

私が意識しているのは、まず犬が苦手そうな人には無理に近づかせないことです。道幅が狭い時やエレベーターでのすれ違いでは、リードを短く持って犬を自分の体側に寄せ、できるだけ距離を保つようにしています。「うちの子は大丈夫です」と言いたくなる気持ちもありますが、言葉よりも行動で安心感を示す方が相手には伝わりやすい気がします。小さい子には、お座りや落ち着いた姿勢を見せて、犬が興奮していないことを示すのも効果的です。

また、犬の動きや表情が可愛くても、人によっては飛びかかってくるように見えてしまうこともあるので、飼い主がコントロールして落ち着かせることが大事です。うちの子も「遊びたい!」の気持ちが前に出ちゃうときは、私がリードを持ち直して体を小さくし、まず落ち着かせるようにしています。
これだけでも、犬が苦手な人に与える印象はかなり変わります。

経験上、犬が苦手な人に無理に慣れさせるより、まずは怖がらせないこと、相手のペースに合わせて距離を保つことが最優先です。少しずつ安心感が積み重なれば自然と距離が縮まることもありますが、それはあくまで相手のペース。散歩中は、リードの長さや吠え声、うんちの処理など、基本的なマナーをしっかり守ることも大切です。
こうした配慮が、犬嫌いの人にとっても、犬好きにとってもストレスの少ない散歩環境を作ります。

結局、犬を飼っている側も、人が犬を怖がる気持ちに寄り添うことが必要で、犬の可愛さや愛情は家庭や犬仲間と楽しむ方が安心です。
犬が苦手な人も、無理なく安心できる距離感で接することで、お互いに気持ちよく共存できるのかなと思います。

散歩中の小さな気遣いの積み重ねが、街全体の犬ライフの快適さにつながるんですよね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

すごく素敵な視点だなと思って読みました。「犬好きな人」と「犬が苦手な人」、お互いが気持ちよく過ごせる方法って、たしかに正解がないし、考え始めると悩ましいですよね。私も犬を飼う前は、「犬が苦手な人がいる」って頭では知ってても、正直そこまで意識したことはありませんでした。でも、うちに犬が来て散歩するようになって、初めてマンションの廊下やエレベーターでの他の人の空気感が分かるようになりました。

私の場合、まずは「相手を避けてあげる」のが一番の配慮かなと思っています。たとえば細い道や狭いエレベーターでは、私が先にリードを短めに持って、犬が人に近づかないように体の内側に寄せて、「大丈夫ですよ、通ってください~」って微笑みながら軽く会釈します。相手からしてみれば「犬が来た!」ってだけで構える気持ちもあるだろうし、たとえうちの子が絶対安全でも、“他人にしてみたら分からない怖さ”を持っていることを忘れないようにしています。

それに、「犬大丈夫ですか?」と声をかけるのもいいけど、実際は緊張している人ほど「大丈夫です」としか言えないこともある気がします。だから、無理に距離を縮めようとは思わず、まずは「避けて、安心して通ってもらう」ことを優先してます。小さい子や犬が苦手そうな人には、犬に「おすわり」させたり、その場でリードを短く持ってじっと待ってみたり、できるだけ怖がらせないようにしてます。

あと、犬の尻尾の振り方や態度も、犬好きの人から見たら「可愛い!」でも、犬が苦手な人から見たら「飛びかかってくる!?」くらい警戒しちゃうこともあるみたいですよね。うちの子も人を見ると「遊びたい!撫でて!」でピョンと跳ねちゃいそうになるので、最初は自分もリードを持つ手にすごく神経を使っていました。「よし、今はマナーの時間だ!」と自分に言い聞かせて、ワンコを落ち着かせてあげるのも大切だなと実感してます。

経験談としては、自分にも「犬苦手期」があったからわかるんですが、いきなり近づかれると本当に怖いし、その時の飼い主さんの態度や気遣いで印象がガラッと変わるんですよね。やさしく避けてくれたり、「ごめんなさいね」と一言添えてくれるだけで安心できた記憶があります。逆に、リードを伸ばしたままで話しかけてきたり、「うちの子は大丈夫ですよ~」と言われても、「いや、こっちが怖いんですけど…」となることもありました。

苦手な人を「慣らす」よりも、「怖い思いをさせない」「自分のペースで距離をとれるようにする」方が結果的に安心してもらえる気がします。散歩の時、人が多い場所ではできるだけリードを短め、道の端に寄る、混雑しているマンションでは同乗しそうな人が犬を見て緊張していそうなら「エレベーター次で大丈夫です」と先に譲ることもあります。ちょっとしたことで、お互いストレスが減ります。

あと、リードを長く持ちすぎない、うんちの始末は必ずする、吠え声にも気をつける―こうした基礎的なマナーが犬嫌いの人の不安を減らすことにもつながりますし、犬好きにとっても気持ちの良い散歩道になりますね。

ただ「犬は悪くないけど、人それぞれ事情がある」と思って配慮しつつ、自分のワンコの可愛さは家族や犬好き仲間とたっぷり分かち合えばいいかな、くらいの気持ちでやっています。お互い、いろんな人が共存できる町で、毎日気持ちよくワンコライフを送りたいですよね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

白石市

2021年10月18日の朝

迷子犬を探してます

仙台市太白区山田 身内の預け先から逃走

5月12日木曜日

迷子犬を目撃しました

古河市女沼1237−1 札幌ラーメンひろちゃん付近

2023年5月7日、20時頃

迷子犬を探してます

岸和田市包近町付近

2021年6月25日、朝

迷子犬を探してます

滋賀県日野町大窪付近

12月2日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。