未解決
しつけに関する相談

柴犬の「オスワリ」と「フセ」をうまく区別して教えられません…

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。生後8ヶ月の柴犬を飼っています。休日を使って基本的なしつけを頑張ってるんですが、「オスワリ」と「フセ」の区別がなかなかうまくいかなくて…。 実は「オスワリ」自体は結構上手にできるようになってきたんです。でも「フセ」を教えようとすると、いつも「オスワリ」の態勢から動かなくて。おやつを使って誘導しても、結局「オスワリ」のままなんですよね。 たまに偶然「フセ」の体勢になることはあるんですが、そこでタイミングよくおやつをあげても、次に「フセ」って言うと、また「オスワリ」をしちゃう感じ。どうも2つの違いを理解できてないみたいで。 YouTube動画とかで見る「お手本」みたいに、スムーズに切り替えができる子を見ると、うちの子との差を感じちゃって。特に柴犬って賢いって言われてるから、もしかして教え方が下手なのかな?って落ち込んじゃうこともあります。 ちなみに、普段は「オスワリ」「フセ」以外のコマンドも練習してるんですが、「オイデ」とか「マテ」は結構できるようになってきてて。だから、うちの子が覚えられないわけじゃないはずなんですよね。 最近は「フセ」を教えるとき、おやつを前に置いて頭を下げさせようとしてるんですが、これもいまいちうまくいかなくて。「オスワリ」の状態でおやつに顔を近づけるだけになっちゃうんです。 それと、タイミングの問題もあるのかなって。「フセ」の体勢になった瞬間を見逃してしまって、中途半端なタイミングでおやつをあげちゃってるのかも。でも、あんまり間を置きすぎても、どの行動に対して褒められたのか分からなくなりそうだし。 実は職場の同僚で柴犬を飼ってる人がいて、その子はバッチリ「オスワリ」と「フセ」を使い分けてるんです。でも、なかなか詳しく聞く機会もなくて。 経験者の方に質問なんですが、「オスワリ」と「フセ」を区別して教えるコツってありますか?特に、「オスワリ」ができるようになった後の「フセ」の教え方とか。あと、おやつの使い方のタイミングとか、声かけの仕方とか。 それと、一日の練習時間はどのくらいがベストなんでしょう?今は朝と夕方の散歩前に10分くらいずつやってるんですが、これって多すぎ?少なすぎ?集中力が続かなくなってきたら、その日は終わりにした方がいいのかな? いろいろ質問が多くなっちゃいましたが、先輩飼い主さんたちの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

柴犬のしつけって、頭が良い分、こちらの意図をきちんと理解して動くかどうかは、犬の“納得度”次第になりやすいんですよね。生後8ヶ月ともなると、体も心も成長途中で好奇心も旺盛ですから、オスワリはすぐできてもフセが混ざると迷っちゃうのは自然なことです。

フセを教えるときのポイントは、オスワリの延長線上として無理に覚えさせようとせず、別の動作として新鮮に見せることです。例えば立った状態から直接おやつで誘導して床に頭を下げさせる、あるいは前足の間におやつを置いて自然に肘がつく瞬間を待つ、といった方法です。このとき肘が床についた瞬間に「フセ!」と声をかけ、すぐにごほうびをあげると、「この体勢=フセ」という学習が定着しやすくなります。ポイントは偶然でも正しい姿勢になったらすぐ褒めることです。犬にとって、行動と報酬の関連性が明確になるタイミングが何より大事です。

タイミングに迷う場合は、完全なフセの姿勢でなくても、体が少し低くなった時点で軽く褒めてあげるのも有効です。最初から完璧を求める必要はありません。柴犬は特に「腑に落ちないと動かない」という性格なので、段階的に成功体験を重ねることで理解が深まります。

声かけはオスワリとはトーンや手の動きで差をつけると覚えやすくなります。オスワリなら優しく丸め、フセなら少し低めで指や手の平を床方向に示す、など視覚と聴覚両方で情報を与えるのがコツです。

練習時間については、1回5~10分程度を集中して行うのが理想です。今の朝夕10分ずつは十分ですが、犬が飽きて集中力が切れた場合は無理に続けず、その日は終了してOKです。翌日にまた短時間でチャレンジすると効率が上がります。無理なく楽しく練習することが、柴犬のような賢くて少し頑固な犬には特に重要です。

他のコマンドができていることからも分かるように、犬の理解力に問題があるわけではありません。教え方の問題というよりは、「フセという新しい動作に犬が納得できていないだけ」と考えると気が楽になります。焦らず、成功体験を積み重ねていくことで、オスワリとフセの区別も自然と身についてきます。比較する必要は全くなく、うちの子のペースで学んでいくことが一番です。

日々の練習の中で、少しずつ「フセ」ができる瞬間を増やし、その都度大げさに褒めてあげる。
これを続けていれば、ある日突然スムーズに切り替えられる瞬間がやってきます。

柴犬特有の“納得フェイス”を楽しみに、犬と一緒に成長する時間を楽しんでください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

「オスワリとフセ問題」、これ犬のしつけあるあるですよ。そもそも柴犬って、確かに頭もいいし反応も早いんですが、“納得してから動く”頑固さもピカイチなんですよね(笑)。それが可愛い反面、しつけの時はほんとに手ごわい!

僕が色々試して分かったのは、「フセ」って“違うコマンド”として教えるつもりで、場所や雰囲気を変えて教えてみるとうまくいきやすいってことでした。というのも、大半の犬はオスワリの延長でフセを覚えがちなんですけど、何度も同じパターンでやってると犬も混乱しやすいみたいです。最初は「オスワリ」させず、立った状態から直接フセを誘導してみたり、おやつでゆっくり床に向かって手をスライドさせて、肘が自然に下がった瞬間を「これだ!」という顔で褒めまくる、これがけっこう効きました。おやつを床ギリギリまで下ろしても動かない時は、座ったまま前足の間に手を滑り込ませて、犬が不思議そうに伏せるまでじーーっと待つこともありました。ドンピシャでできたその瞬間に「フセ!」と大げさに声かけして、ごほうびをパッとあげる。最初は偶然でも、“これがフセ”という経験値が増えてくるとじわじわ覚えてくれます。

タイミングについて悩む気持ちもすごい理解できます。確かに褒めるのがちょっとズレると、「これ…なんのごほうびだった?」って犬側がポカーンとなりがちです。でもあんまり100点満点を求めなくても大丈夫。最初はちょっとタイミングがズレても、「体勢が低くなったとき」「床に肘がついた瞬間」この2つが重なってれば合格。それを何回か繰り返すとだんだん“フセってこういうことか”としっくりくるみたいです。うちの柴の場合、オスワリとフセの中間みたいな謎ポーズになったときは、とりあえず褒めて流れを良くしてから、本格的なフセに近いタイミングでおやつを追加投入…みたいな裏技も多用しました。

声かけのコツですが、やっぱり新しいコマンドを教える時は、声のトーンも違いをハッキリつけると良かったです。オスワリなら丸めで優しい感じ、フセなら地面を意識して低く、指差しや手の平を下に向けるジェスチャーもプラス。犬って意外と声や手の形で違いを覚えるので、最初は大げさすぎるぐらいでもOKでした。

練習時間については、個人的には1回5分~10分くらいを集中してやるのが一番良かったです。実際の犬の集中力って長くても10分くらいで切れてしまうので、今の朝夕10分ずつはちょうどいいくらいだと思います。それでもだんだん飽きてきたら、その日はサクッとやめちゃってOKです。うちの場合は「もう無理そうだな」と思ったらゲーム形式で終わらせて、次の日に改めて再チャレンジ。意外と“寝てる間に昨日のことが整理されてる”のか、翌日はスムーズになったりもしました。

他のコマンドができてるなら、絶対に「うちの子の頭が悪い」とか「教え方が最悪」なんて思わなくて大丈夫。柴犬は頭がいいけど、「腑に落ちないことには体が動かない」職人気質なとこが大きいです。焦らず、失敗しても一緒に笑いながら「今日もトレーニングお疲れ!」ぐらいの感覚でやると、犬も安心して新しいことに挑戦してくれます。

最後に、他人の犬と比べて落ち込む必要ゼロです!“うちの子ペース”が一番ですから。オスワリとフセの区別、気長にコツコツやってると、ある日突然「お、できたじゃん!」と感動する日が絶対きますよ。柴犬の「納得フェイス」と成功した時のドヤ顔、ぜひ楽しみに毎日練習してみてください。陰ながら応援しています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

さいたま市大宮区大門

2024年1月25日 13時15分頃

迷子犬を探してます

都城市、三股町→一万城→早鈴町で目撃情報あり

8月16日宮崎県都城市山之口町でいなくなった

迷子犬を探してます

鹿嶋市高天原

2022/7/17

迷子犬を目撃しました

福知山市多保市の六人部中学校付近

2022/10/20

迷子犬を保護しました

伊達市梁川町向川原字土手下

5月16日保護


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。