みなさん、こんにちは。以前から日本犬に興味があるこの頃です。今、マンション暮らしなんですが、来年一軒家に引っ越す予定で、その時に柴犬を飼おうかなって考えてます。ただ、よく「日本犬は警戒心が強い」って聞くんですが、これって本当なんでしょうか? 実は先日、近所の公園で柴犬を連れた方とお話する機会があって。その方が「日本犬は基本的に警戒心が強いから、飼うなら覚悟が必要だよ」って言うんですよね。具体的に言うと、来客に対して吠えやすいとか、知らない人には警戒的だとか。 正直、その話を聞いて少し不安になってきました。というのも、うちには小学生の甥っ子が定期的に遊びに来るんです。友達も結構家に呼ぶタイプなので、犬が警戒的だと困るなぁって。 でも、街で見かける柴犬って、みんなすごく愛らしくて、飼い主さんに懐いてる感じがするんですよね。散歩中に子供に吠えてる場面とかもあまり見たことないし。もしかして、これって飼い主の育て方次第なのかな? ちなみに、以前飼っていた雑種犬は、すごくフレンドリーで誰とでも仲良くなれるタイプだったんです。だから余計に、日本犬特有の警戒心の強さってどんなものなのか、想像がつかなくて。 あと、警戒心が強いってことは、留守番とかも大変なんでしょうか?私も妻も仕事してるので、平日は8時間くらい家を空けることになるんですが、これって問題になったりします? それと、社会化トレーニングってやっぱり重要になってきますよね?子犬の時期からしっかりやれば、極端な警戒心は抑えられるものなんでしょうか?それとも、やっぱり日本犬の場合は遺伝的な部分が強くて、ある程度は受け入れるしかない? 実際に日本犬(特に柴犬)を飼ってる方に聞きたいんですが、警戒心の強さって日常生活にどれくらい影響ありますか?来客時の対応とか、散歩中の他人との接触とか、具体的な体験談があれば教えていただきたいです。 あと、警戒心が強いって言われる反面、飼い主にはめちゃくちゃ忠実で賢いって評判も聞くんですよね。その辺りの実態も含めて、リアルな話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私自身、以前から柴犬と暮らしてきた経験がありますので、実体験も交えつつお話させてください。
まず、日本犬の警戒心ですが、確かに柴犬はその傾向がある犬種です。見知らぬ人や環境に対して慎重で、初対面の来客や突然の物音に対して吠えることがあります。ただ、これは決して「攻撃的」という意味ではなく、むしろ自分や家族を守ろうとする本能の表れです。街で穏やかに散歩している柴犬が多いのは、飼い主さんが日常的に社会化を意識して接しているからで、柴犬の性格は育て方で大きく変わります。ですので、過去に飼っていた雑種犬のように誰にでもフレンドリーな性格に育てることは可能です。
来客や子どもへの対応ですが、私の経験では、最初は少し距離を置くものの、柴犬は落ち着くと家族以外の人にも優しく接することができます。例えば甥っ子さんや友人たちと接する場合、最初はリードや柵で距離を調整し、犬のペースで慣れさせることが大切です。無理に近づけると警戒心が強まる場合がありますが、焦らずゆっくり慣らせば、子どもや来客に対しても穏やかに振る舞えるようになります。
留守番についても、日本犬は独立心が強く、一匹で過ごすことに比較的向いています。ただし、最初は短時間から始めて徐々に慣らし、安心できる場所を作ってあげることがポイントです。私の柴犬も平日8時間ほどの留守番は問題なくこなしていましたが、帰宅時に少し甘える程度で、極端にストレスを感じることはありませんでした。
社会化トレーニングは本当に重要です。子犬の頃にさまざまな人や犬、環境に触れさせることで、成犬になったときの警戒心はかなりコントロールできます。ただ、柴犬は遺伝的に慎重な性格を持つ子もいるため、完全にゼロにはなりません。その分、警戒心があることで番犬としての役割も果たしてくれますし、飼い主に対する忠誠心や理解力は非常に高いです。
柴犬の魅力は、やはり信頼関係の深さにあります。警戒心を持つ反面、家族に対しては非常に忠実で、知恵もあるのでしつけやコミュニケーションも楽しいです。毎日の散歩や遊びの時間に少しずつ慣れさせ、安心感を与えることで、甥っ子さんや友人とも楽しく安全に過ごせるようになります。
総じて、日本犬の警戒心は一つの個性であり、飼い主がしっかり向き合えば日常生活に大きな支障はありません。むしろ、その警戒心を理解し、尊重しながら接することで、柴犬との信頼関係がより深まると思います。家族との絆を大事にしつつ、来客や子どもへの対応も工夫すれば、十分に楽しい生活が送れる犬種です。
ぜひ、一軒家に引っ越された後の柴犬ライフ、楽しみにしていてください。
ゆっくり育てれば、警戒心の裏にある愛情や賢さに驚くことも多いと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちは柴犬歴もうだいぶ長いので、実体験も交えつつ本音でお伝えしますね。
まず、「日本犬は警戒心が強い?」という質問、これは正直「本当」です。特に柴犬は「自分の家族」には全力で愛情を見せてくれますが、「見知らぬ人」や「新しい環境」には、とにかく慎重。来客時にはまず遠巻きにジーッと観察、それでも気になる相手なら低くうなることもありますし、玄関チャイムや知らない子供の声に吠えることも珍しくありません。私の柴も最初は宅急便の人や親戚が来た時によくワンワン警備員やってました。でもこれ、「日本犬全部がそう!」というわけじゃなくて、個体差や育て方でけっこう変わる部分ではあります。
ただ、「街で見かける柴犬が穏やかにしている」っていうのは全然不思議じゃないんです。というのも、柴犬って外だとテンションが上がりすぎない性格の子が多く、散歩中は家の中より冷静なことも多いんです。そのうえ、目立って吠える場合って飼い主さんが困ってしまうので、散歩コースや時間帯を調整してる人も多い…つまり、意識して見守っていれば「子供に吠える柴犬」に会う機会は実はあまりないんですよ。うちの場合、来客時はケージや部屋で待たせたり、最初だけリードをつけていると穏やかに慣れてきました。
さて、「飼い主の育て方次第か?」ですが、これはまさに「YES」だと思います。社会化トレーニングを子犬のうちからしっかりやることで、人にも他犬にもフレンドリーに育つケースは多いです。うちの初代柴なんて、子犬の頃から色んな人やワンコと会わせるようにしていたら、来客にも比較的うまく対応できる成犬になりました。
もちろんもともと持っている気質も影響しますが、「日本犬だから必ず警戒心MAX!」ってことはありません。逆に社会化不足だと、より警戒心が強まる傾向は確かにあると思います。怖がりで臆病な性格の子も少なくないですが、それも含めて日本犬の良さだなあと今は思っています。
それと「留守番」についても気になりますよね。うちも夫婦共働きで平日8時間くらいお留守番させていましたが、最初の数ヶ月だけは帰宅時に少し吠えるとか寂しさアピールがあったものの、ちゃんとルーティンを作ってあげれば落ち着いて過ごしてくれます。大事なのは「留守番スペースで安心できる」「危険がなくなるように準備する」「短時間の留守番から始める」この3つ。柴犬はもともと独立心が強いので、極端な分離不安にはなりにくい子が多いですよ。もちろん1匹1匹違うので、最初は様子をよく見てあげてください。
警戒心についてはデメリットだけじゃなくて、番犬としては超頼もしい存在です。ちょっとした物音や外の気配に敏感なので、防犯の意味でも役立ってくれます。それでもやっぱり来客が多い家庭なら、人と接する機会を増やす・お客さんにも最初だけは無理に触らないで落ち着くのを待つといった工夫は必要になります。甥っ子さんやお友達に会わせる時は、最初は柴犬のペースで距離をとれるようにすると失敗が少ないですよ。
私の体験談で言うと、飼い主になついてからの柴犬は本当に忠実で賢くて、「飼い主のためなら!」って目で見つめてくる感じがたまりません。うちの子は家族の一員をきちんと区別していて、家族の声や気配にはとても安心した表情になります。しつけもコツコツ積み重ねればよく覚えてくれるし、何より「信頼関係」が行動にすごく影響します。たしかに来客には警戒はしがちですが、その分「家族にだけ見せる表情」や「甘え方」がとても濃いんです。これが柴犬の大きな魅力だと思っています。子供と仲良くさせたい場合は、小さいうちからたくさん遊ぶ機会をゆっくり増やしてあげれば、良きパートナーになりますよ!
最後に一言。日本犬、とくに柴犬は確かに警戒心という個性を持っています。でも、その分だけ深い信頼や愛情を感じられる、唯一無二の存在だと思います。「しっかり向き合えば応えてくれる」、これが日本犬のリアルです。もし柴犬を迎えたら、日々の細やかな積み重ねをぜひ楽しんでみてください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
大阪市住吉区上住吉2丁目
8月18日20時頃から行方不明
東松島市赤井字星場
8月23日収容
瑞穂市本田
2021年11月1日 深夜
津山市総社
12月13日お昼頃
釧路町中央
2022年3月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。