未解決
介護に関する相談

うちのミニチュアダックス、おむつ嫌がって困ってます…シニア犬のおむつ対策、みなさんどうしてます?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

今日は皆さんに相談があって投稿しました。 うちの女の子、14歳のミニチュアダックスなんですが、最近おしっこの失敗が増えてきて…。夜中に布団で漏らしちゃうことも多くなってきたので、おむつをさせようと思うんですが、これが大変なんです。 今までおむつなんて付けたことがなかったので、先月、ペットショップでいろんな種類を買ってきて試してみたんです。でも、付けた瞬間からものすごく嫌がって、歩き方もぎこちなくなるし、すぐに外そうとして暴れまくるんですよ。 特に困るのが、おむつを咥えて引っ張ろうとするところ。背中に手が届かないはずなのに、なんとかして取ろうとするんです。腰を捻って、まるでサーカスの曲芸みたいな体勢になって…。見てるこっちがハラハラします。 年齢的なこともあって、おしっこの回数も増えてきてるし、夜も2時間おきくらいに起きて、トイレに連れて行かないといけない状態です。私も仕事があるので、正直しんどくて。できればおむつで対応したいんですが。 サイズは何度も計り直して、合ってるはずなんですけど、やっぱり違和感があるみたいで。ミニチュアダックスって体型が特殊じゃないですか。長細くて、おなかの下に隙間ができやすいし。マジックテープの部分が毛に引っかかるのも気になってるみたいです。 それに、ミニチュアダックスって意外と気が強いんですよね。若い頃から、嫌なことはハッキリ態度で示すタイプで。今回のおむつも、もう付けた瞬間から「イヤイヤ!」って感じで抵抗が始まります。 一番心配なのは、おむつを嫌がるストレスで、ますますおしっこが近くなったりしないかってこと。今でも結構な頻度なのに、これ以上増えたら…って考えるとゾッとします。 でも、このまま夜中のトイレ介助を続けるのも限界だし、布団やカーペットの洗濯も大変だし。かといって、寝る時だけでも別室で過ごさせるのは、14年間一緒に寝てきたのに可哀想で…。 おむつに慣れさせる良い方法って、みなさんありませんか?褒めて励ましたり、おやつで気を紛らわせたりはしてるんですが、全然効果なくて。 それと、おむつの種類についても教えてほしいです。今使ってるのは使い捨ての紙おむつなんですが、もしかして布おむつの方が良かったりします?マナーパンツとかマナーベルトとか、他の選択肢も試してみた方がいいのかな? あと、おむつ以外の対策でおすすめのものってありますか?ベッドにシーツを何枚も重ねて敷いたり、防水シートを使ったり、工夫次第で何とかなるものなのかな…? シニア犬の介護、想像以上に大変ですね。でも、まだまだ元気に過ごしてほしいので、できるだけ快適な環境を作ってあげたいんです。経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子は13歳のシニア犬で、お気持ちすごくよくわかります。おむつを嫌がる姿を見ていると、こちらもハラハラしますよね。特にミニチュアダックスのように胴長で足が短い体型だと、サイズを合わせてもどうしても違和感が出やすく、歩き方がぎこちなくなるのも納得です。うちの子も最初はおむつを咥えて引っ張ろうとして、まるで背中が自由自在に動いているかのような体勢で暴れていました。見ている方は本当に「サーカスみたい…!」って思いますよね。

まずはおむつに慣れてもらうために、短時間から徐々に慣らしていく方法がおすすめです。最初はほんの数分、家の中で抱っこしながらおむつを装着してみて、落ち着いていられたらすぐに外すという感じです。慣れさせるコツは「おむつ=嫌なもの」と感じさせないこと。おやつをあげたり、普段好きな毛布にくるんで休ませたり、安心できる環境の中で少しずつ装着時間を伸ばしていくと、徐々に抵抗が減っていきます。どうしても嫌がる日は無理せず一旦外してリセットすることも大切です。

おむつの種類に関しては、紙おむつだけでなく布おむつやマナーパンツも視野に入れると選択肢が広がります。布おむつは紙に比べると通気性がよく、柔らかいため肌にやさしく、違和感も少なく感じる子が多いです。マナーパンツタイプはお腹部分がしっかりフィットするので、胴長のダックスでも動きやすく、咥えて引っ張りにくい構造になっています。背中のマジックテープで毛が引っかかる場合は、スナップボタン式やお腹周りがゴムで調整できるタイプも試す価値があります。

それでもおむつをどうしても嫌がる場合は、寝床周りの工夫で対応できます。防水シーツや大きめのペットシーツを重ねて敷くと、布団やカーペットの洗濯がかなり楽になります。特にシニア犬は夜中に何度も起きるので、寝床を汚してしまってもすぐに交換できる体制にしておくと、飼い主の負担も少し減ります。タオルや毛布を重ねてクッション性を保つことで、わんこも快適に過ごせます。

夜中のトイレ介助が大変な場合、寝室に一時的にトイレシートを設置して、少し距離を置いた場所で寝かせる方法もあります。ただ、長年一緒に寝てきた場合は心理的負担が大きいので、最初はシートやおむつと併用して少しずつ慣らすとよいでしょう。

シニア期のわんこは、生活リズムや体調が変わりやすく、飼い主側の疲れも重なります。無理におむつを付けようとするより、「今日はおむつ、今日はシートで対応」と臨機応変に切り替える柔軟さも必要です。大切なのは、わんこが少しでも快適に過ごせる環境を整えることと、飼い主さん自身の負担を減らすことです。完璧を目指すより、心地よいバランスを見つけることが、長く一緒に過ごすためのコツだと思います。

どうしても困った場合は、獣医さんやペットケア専門家に相談すると、個体に合ったおむつや寝床のアドバイスをもらえるので安心です。
少しずつ、わんこがストレスなく過ごせる方法を模索していってくださいね。

長く一緒に過ごしてきた絆を大事に、ちょっとずつ試してみることが一番です。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

おむつへの抵抗が強いの、実はうちの子も全く同じでした。最初なんて本当にパニック状態で、自分が何をさせられているのか分からなくてオロオロ…。わんこ本人は「なにこれ!」とばかりに体をねじったり、外そうとしてみたり、挙句にはおむつを咬んで引っ張ったり。しばらくは「脱がせ合戦」みたいになっていました。特にミニチュアダックスちゃんの胴長さん体型は、普通のおむつだとフィットしづらいですよね。うちも、取れそうになったり、背中の部分が浮いたり、テープが毛に絡まったりで毎回ヒヤヒヤものでした。

うちが一番効果を感じたのは「慣らし期間」をじっくり作ることでした。最初は本当に短時間、家の中で抱っこしながら一緒にテレビ見たり、おやつを食べたり。「おむつ=嫌なこと」にならない時間づくりを意識しました。それでも嫌がる日はつけるのを諦めて、別の日にリセットして再チャレンジ。「今日もダメだった〜」くらいの気持ちで、あんまり自分を責めないのが大事かもです。あと、おむつの「ニオイ」や「カサカサ音」が苦手な子もいるので、新しいものを開封して少し空気に慣らしてから使うのもひとつの手ですよ。

使い捨ての紙おむつは、確かに装着が楽なんですが、わんこの肌がかぶれやすくなったり、ダックスちゃんの場合はフィット感に問題が出やすいかもしれません。うちは途中から布おむつ+防水ライナーに変更しました。洗濯は増えるんですが、肌のトラブルが減ったし、不思議なことに「布の感触」だと嫌がらなくなりました。
おそらくですが、紙よりしっとりしているし、「下着っぽい感覚」で落ち着く子もいるようです。夜だけ布にして、昼は紙…と使い分けてもいいかもしれません。マジックテープが気になるなら、スナップボタン式のものや、マナーパンツタイプも一度試す価値あり。うちの場合、マナーベルトはおしっこがほぼお腹部分限定じゃない限り、男の子向きだったかなぁという印象です。

どうしてもおむつ自体に慣れない場合は、寝床周りの工夫で対応する飼い主さんも多いみたいです。私も防水シート(介護用シーツやペットシーツの大きめタイプ)を何枚も重ねて「失敗しても洗濯が楽」なベッド作りしてました。100均のビニールテーブルクロスなんかも挟んでおくと、下に染み込みません。季節によってはタオルやブランケットの枚数を調整して、わんこが快適に寝られるように。お漏らししてもすぐに布団カバーごと取り替えられるよう、替えのカバーやバスタオルをすぐそばにストックしておくと安心ですよ。

頻繁なおしっこや夜中のトイレで眠れない辛さ、本当に分かります…。でもシニア期のわんこって、「一緒にいたい」って気持ちも強くなるみたいなんですよね。14年間変わらず過ごしてきた大切な時間、それを守ろうとする姿勢、すごく素敵だなと思います。どうしても疲れた時は「今日はおむつ、今日はシート作戦」と割り切ってしまうのもアリです。おむつがストレスになりすぎてしまうようなら、無理せずわんこの様子をみながらペース配分するとお互いラクです。

色々と悩みが尽きませんが、頑張りすぎず、お互いに心地よい距離感でシニア生活楽しみましょう。困ったときは「うちの子だったら…?」と想像しながら、たまには自分にもご褒美あげてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【介護】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

行田市真名板

2020年9月2日(水) 19~21時頃

迷子犬を保護しました

迷子犬を探してます

名西郡 石井町 藍畑

2021年5月10日の朝

迷子犬を保護しました

綾瀬市上土棚南

2023年9月17日11時20分

迷子犬を探してます

北葛城郡広陵町

2024年9月18日夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。