突然なのですが、ここ最近、うちの愛犬が高齢になってきたこともあり、そろそろ犬用おむつの導入を検討しています。でも、正直言っておむつを使ったことがなくて、どうやってサイズを選べばいいのか全く分からず、ちょっと困り果てています。 お店で見てみると、パッケージに体重や胴回りの目安が色々と書いてあるのですが、実際どこを重視して買ったらいいものか、いちいち悩んでしまって…。「体重」はもちろん大事そうだし、「胴回り」や「ウエスト」の数値も一緒に載っていることが多いし、メーカーによって微妙にサイズ感の説明が違って、迷いが深まるばかりです。 そもそも家でおむつを履かせる時、多少きつめの方が漏れにくいのか、それとも余裕を持ってゆるめの方が犬の負担にならずに済むのか、その辺も全然分からず…今まで洋服もあまり着せたことがなくて、そもそも自分の犬が標準体型なのかどうかもよく把握できていません。 体重もそう頻繁には測らないし、小型犬にしてはちょっと胴が長いかな?と思うこともあって、ぴったりしたサイズがこれで合っているのか迷ってしまいます。 あと、おむつの形も色々あって、パンツタイプとかテープタイプとかありますよね。それぞれでフィット感や向き不向きが違うのかなと思うんですが、初めて使う人はまずどれを選ぶのが無難なんでしょうか? 市販のもののレビューも人によって言うことがまちまちで、自分の犬にはどれが合うのか分からないです。ネットや店頭でサイズ交換OKと書いてある商品もあったのですが、結局どこを測ってどこを基準にすれば「ちゃんと履けるサイズ」になるのか不安だらけです。 おむつのゴムがきつすぎて跡が残ってしまったり、逆にゆるすぎて足の付け根から漏れたりなんてこともあるんでしょうか。洋服だと多少大きくても着られるけど、おむつとなるとピッタリじゃないとダメな気もします。装着のコツや、サイズ選びの「ここだけは外せないポイント」みたいな経験がある方がいれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。 それから、実際にサイズを合わせても、動き回ってるうちにずれてきたり脱げちゃったりしないか、それもすごく気になっています。トイレの失敗で床掃除も大変だし、おむつでお互いに少しでも快適に暮らせたらなと考えているんですが、世の中にいろんなワンちゃん体型がありますよね。 うちの子もユニークな体型している方だと思うので、一発でジャストのサイズを見つけるのは難しいでしょうか。最初は複数サイズ試すしかないのか、それとも何かコツがあるのか…。とにかく経験者のみなさんの体験談を参考にしたいです。 犬用おむつのサイズ選びについて、全くの初心者目線で色々不安や疑問があります。同じような悩みを持ったことのある方、今まさにおむつを使っている飼い主さんなど、どんなお話でもいいのでアドバイスや気を付けるポイント、具体的な測り方や選び方など、色々教えていただきたいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
初めて犬用おむつを探しに行った日のこと、私もいまだによく覚えています。お店の棚の前で、立ち尽くしてしまうほど迷いました。なんせワンコも十犬十色、うちの子も胴長短足タイプだったので、体重表記だけだと「これ本当に合うの?」と何度もパッケージを裏返して悩んでいました。
結論で言うと、まず大前提として重要なのが「胴回り」のサイズです。体重は参考程度で、ワンちゃんごとに体型がかなり違うので、出来れば正確にメジャーで胴回りを測るのが一番です。うちでは後ろ足の付け根よりちょっと前の、くびれてるあたりを測っています。メーカーによってはウエストと呼んでいたり、胴回りと表記されていたりですが、どちらもその部分。多少きっちり目に測ってOKですが、あまり引っ張って測る必要はないです。
体重に惑わされがちですが、「胴回り」が合っていればフィット感も漏れ防止もバランスが取れます。逆に、体重はあくまで目安。例えば小型だけどがっちり体型のダックスや、痩せ型のトイプーなど、同じ体重でも選ぶべきサイズが違いました。わたしの経験だと、「ちょっと太めかな?」と不安でも、むしろプリンとお肉がついているならワンサイズ上を選んだ方がよかったです。そのほうがお腹のゴム部分がきつすぎて跡になる心配も減ります。でも、大きすぎると動いている間にズレたり、結局横漏れしたりするので本当に難しい。最初はジャストサイズ!と意気込むより、2種類買ってみて、「どちらがうちの子に合うか」を比較したほうが最終的にはストレスが少ないかもしれません。
初めてならパンツタイプよりもテープタイプ(マジックテープや粘着テープで止めるもの)の方が調整の幅が広くておすすめです。特にシニア期や寝ていることが多いワンちゃんは、着脱のしやすさが断然違います。パッド単体で使うタイプもありますが、こちらは「足上げおしっこ」や女の子の軽失禁中心ならOK。ただ本格的に寝たきりや長時間使う場合は、全体をカバーするパンツタイプやテープタイプの方が安心です。うちの場合、試しにパンツ型を買ったら、胴回りは大丈夫なのにお尻がうまく収まらず、しかもどうしてもズレてしまい断念しました。やはりメーカーや型によってかなり好みや相性が出るんですよね。
「きつさ」についても、初めて使うときはつい「漏れたら困る」と思ってキツめに止めがちですが、あまりギュッと締めると、お腹や足の付け根に跡がついてしまいかわいそうです。指1~2本は入るくらい余裕を持たせて巻いてあげる、そのくらいがちょうど良いです。ゴムが食い込んだり、皮膚が赤くなった時点で即サイズアウトor付け方調整のサイン。もしサイズ表のどちらか迷う時は、どちらかといえば大きめを選んで、フィット感を体側で微調整する感じで始めるのが失敗しづらいです。
そして、実際に動いているうちにズレたり脱げたりというのは、どうしても避けられない問題。それでも、ピッタリ合うサイズを探すコツは「胴回りぴったり」と「足の付け根の動きやすさ」の両方を見ながら、トライアンドエラーで微調整することです。短時間で様子を見て、食後など膨らむタイミング、寝起きで痩せて感じるタイミング、それぞれで装着の感触が違ったりしますから、根気よく観察してあげてください。
お店やネットによってはサイズ交換OKやお試しサンプルパックを出していることもあるので、最初はそういったものを利用して様子をみるのもありです。市販のおむつのサイズ表も、たいてい胴回りを基準にして選ぶように書いてありますし、特にメーカーが独自展開しているブランドの場合は、レビューだけじゃなく問い合わせしてみるとけっこう丁寧に相談にのってくれます。
わんこも最初は違和感から動きがぎこちなくなったり、「いやだ~」と外そうとしたりするかもしれませんが、だんだん受け入れて落ち着いてくれる場合も多いので、焦らず徐々に慣れさせてあげてください。
「うまくいかなくても根気よく」と「一度でピッタリ大正解を求めすぎない」のが私からのアドバイスです!どの家も本当に試行錯誤しながら、その子にベストな選択肢を見つけているので、不安な気持ちも絶対大丈夫。
ワンコと飼い主さん、どちらもなるべく快適に過ごせるように願っています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
名古屋市千種区 日泰寺 付近
2020年10月16日 朝7時
福岡市西区北原
11月14日17時頃
芝山町宝馬 オリンピッククラブ(乗馬クラブ)
2023/9/29保護してます
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。