はじめまして。最近ずっと考えていることがあって、同じように秋田犬を飼っている方や詳しい方と情報交換できたらと思い投稿しました。実は秋田犬を家族に迎え入れようかどうか迷っている最中なんですが、秋田犬って他の犬やペット、あるいは子どもと上手くやれるの?って、ものすごく気になっています。 自分の今までのイメージだと、秋田犬って大きくて堂々としていて、いかにも頼もしい感じがあるんですよね。でも逆に“ちょっと頑固”とか“縄張り意識が強い”みたいな話もよく聞くので、実際のところどうなんだろうと思ってます。今の家には小型犬や猫もいるし、姪っ子や甥っ子もよく遊びに来る環境です。だから、新しく秋田犬を迎え入れた場合、今いるペットたちや子どもたちとちゃんと仲良くできるのかが一番の心配事なんです。 小型犬の知り合いの場合だと、最初は距離を取りつつも徐々に慣れていったっていうエピソードを何度か聞いたことがありますが、秋田犬って体も大きいし、もし何かトラブルになったら…とつい考えてしまいます。また、もともと番犬的な役割だったとか、警戒心が強めだという話も聞いたことがあって、初対面の相手との関係づくりとか、家に初めて来る友人や親戚の子どもたちにもどう対応するのか全然想像がつきません。 それと、秋田犬のがっしりした体格やパワーに対して、子どもや小動物はちょっとか弱い感じがして、そのあたりにも注意が必要なのかなと思っています。もちろん最初からべったり仲良く、というのはどんな犬種でも難しいのかもしれませんが、実際の体験談や日々の工夫なんかを知りたい気持ちです。 SNSやネットの記事だと、秋田犬は「家族思い」「忠誠心が強い」といったポジティブな声も多いけど、同性の犬相手だと力関係や相性によってはうまくいかないケースもあるみたいですよね。また、猫と一緒に暮らしているっていうパターンも意外と見るけど、それもやっぱり個体差なのか、子犬のころから一緒に育った場合だけなのか気になるところです。 自分としては、できれば今いる動物たちとも子どもとも自然体で仲良くやってほしいけど、無理に一緒にさせて逆にストレスをかけてしまうのも困るし……。秋田犬を実際に複数頭飼っている方や、多頭飼いのご経験がある方、もしくは子どもとの同居についてエピソードやアドバイスがあれば色々と教えてもらえると嬉しいです。 また、どのくらいで慣れていくものなのかや、もし最初にトラブルがあった場合にどんなふうに対応したのかなんて話も知りたいです。「こんなふうに距離をとった」とか「こういう場面で注意が必要だった」という体験談があればぜひ教えてもらえませんか?秋田犬という犬種特有のクセや気をつけるポイントなども含め、リアルなお話が聞けたら助かります。 僕自身すごく犬好きだし、新しい家族を迎えるにあたってみんなが安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。秋田犬と他の犬、猫、小動物、そして子どもたちがどうやったらいい関係を築けるのか、具体的な経験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
秋田犬のことを真剣に考えている、その気持ちすごく伝わってきました。僕自身のリアルな経験と秋田犬飼い仲間の話も交えながら、少しでも参考になればと思って書かせてもらいます。
まず結論から言うと、秋田犬は「家族に対してはとても忠実で、優しさも器の大きさも抜群」だけど「他の犬やペット・子どもとうまくやれるかどうか」は、本当に個体差や環境に左右されるところが大きいです。「秋田犬だから無理」とは思いませんが、準備や付き合い方の“コツ”がたくさんある犬種だと感じています。
実際、一緒に飼っている柴や小型犬と時間をかけて距離を縮めたり、近所に猫とうまく暮らしている事例も知っています。ただし、そのほとんどは「子犬の時期から同居」「最初から接触を焦らず、じっくり観察期間を取った」「無理なスキンシップや一緒のスペースを強制しなかった」など、飼い主の配慮があってこその成功パターンが多いです。秋田犬は本質的に「自分のテリトリーやルール」を強く持ちがちなので、最初に現住ペットとのあいさつや部屋割り、ケージのセッティング、優先順位を明確にしながら“距離感を意識したスタート”が上手くいくコツかもしれません。
頑固さや警戒心については、まさに「和犬らしさ」。知らない人や突然やってくる来客、小さい子どもだと最初は緊張・警戒が高まりやすいです。慣れてくると見違えるほどデレが出る子もいるんですが、最初の印象や関係づくりで無理に輪の中に入れたり、騒いだときに無理やり制止するより、まずは飼い主が秋田犬の安心できるスペースをキープ。家族や常連の訪問者は、おやつや穏やかな声かけで少しずつ「安全な存在」と分かってもらう根気が必要なケースが多かったです。
過去の多頭飼いや子どもと同居のケースでも、「小型犬や猫は逃げ道を必ず作る」「最初は完全に別室からスタート」「秋田犬の遊びが激しすぎるときは、人がしっかり制御」など、小さな工夫の積み重ねで信頼形成につなげてきた覚えがあります。「大丈夫かな?」とおっかなびっくり同じ空間に入れるより、「時間をかけて、ペースを合わせていく」はやっぱり正解。子どもに関しては、大きな体に対する物理的な注意(急に抱きつかせない、しつこく近づかせない)、犬の気分が良いタイミングで挨拶をゆっくり、など、お互いに“どうやって接するか”を学びながらが大切です。
また、多頭飼いで同性の犬だと力関係でぶつかることもあります。秋田犬は“リーダー気質”が強い個体も多いので(特にオス)、既存の犬が小型&穏やか・年長者なら「年長者優先」のルールを明確にすることも役に立ちます。毎日同じ食事の場所・散歩ルーティンを守るようにして「安心できるパターン」を崩さないように意識しています。
SNSで「猫や小動物とも仲良し」という例も近年増えていますが、やはり子犬期から慣らした場合や、非常に温和な性格の個体が多い印象です。成犬同士だと、相性やお互いのスペースを大事にできる環境があるかがカギ。お互いに「ここは自分の場所」と分けられるレイアウトがあれば、トラブルはかなり防げます。
僕が一番実感しているのは「飼い主がリーダーであることを秋田犬自身が納得しているか」「毎日のルールを一貫して伝えられているか」。秋田犬は家族になると本当によく守ってくれますが、リーダー不在だったり曖昧な態度だと自分ルールを発動しがち。その分、信頼関係が築けたときの愛情や忠実さは感動モノです。
初めての環境や多頭・多種同居では焦らず、小さく・長く成功体験を積ませるのが一番。万一のトラブルがあった場合も感情的にならず「距離の再調整」から始めてみてください。子どもに関わらせるときも「大きな声や急な動きに注意」など、家族みんなでルール作りをすると安心です。
秋田犬の本当の優しさや賢さが見えたとき、きっと「この子だからこその出会いができてよかった」と思えるはず。疑問や不安もたくさんあると思いますが、ゆっくりパートナーになれる過程を楽しんでください。勇気を持って一歩踏み出せたら、あとは小さな歩みをじっくり積み重ねていけば大丈夫です!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
南房総市久枝
2020年1月7日
行田市南河原
2020年9月4日(金) 18時頃
藤沢市
2022年1月31日~2月1日深夜
長野市 ファミリーマート長野大町店付近
2023年11月24日 17時半頃
弘前市百沢、百沢スキー場近く、野風パン付近、岩木山
2020年10月19日 12時50分ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。