最近、ネットで犬関係の記事をよく読むようになって、いろんな犬種の特徴とか性格について調べるのがちょっとした趣味みたいになってます。そんな中で、甲斐犬って日本の中でもちょっと珍しくてかっこいいなと思うようになりました。 自分は犬を飼ったこともないし、特に甲斐犬が身近にいるわけでもないんですが、休日なんかにもし自分が犬と暮らすならどんな感じなんだろう、と妄想することが増えたんです。で、そこで気になったのが、甲斐犬ってどれくらいの運動量が必要なのかという部分。 犬種によってすごく差があるという話まではなんとなく知ってるんですけど、甲斐犬に関してはとにかく「元気」だとか「運動好き」といったイメージが強いです。もともと山岳地帯で狩猟犬として活躍してきたっていうルーツがどこかで紹介されていて、それだけ聞くとかなり体力があるタイプなんじゃないかなと思っています。 でも、具体的にどのくらい散歩に連れて行けばいいのかとか、毎日の運動の内容や量については全然想像がつきません。 例えば、朝と夜の散歩がそれぞれ何分くらい必要なのかとか、休日はもっと長い距離を歩かせるべきなのか、そもそも町中に住んでてちゃんと運動させることができるのかとか、そういった現実的な部分が分からないままです。SNSやブログを見ていると、犬の運動不足がストレスや問題行動につながることがあると書かれていて、仮に飼うことになった場合には絶対に無視できないポイントなんだと感じました。 また、調べていく中で「運動量が多い犬種は毎日1時間以上の運動が必須」といったざっくりした表現を見たりもするんですが、甲斐犬の場合はそれ以上なのか、それとももう少し個体差があるのかも知りたいです。 たとえば、自転車で一緒に走るのが向いているのか、公園でボール遊びやアジリティみたいなことをした方がいいのか、それともただ歩くだけでも十分満足するのか、実際に甲斐犬を飼っている方や犬に詳しい方のリアルな意見や経験談があれば教えてほしいです。運動が足りないとどうなるのか、逆に運動しすぎてしまうとどんなリスクがあるのかなども気になります。 ちなみに、自分自身は仕事がまあまあ忙しくて平日は帰りが遅くなることもあるんですが、そんな生活リズムで甲斐犬と一緒に暮らすのは難しいのでしょうか。朝だけ長めに散歩したり、週末にドッグランに連れて行って思い切り遊ばせたりすれば何とかなるのか、それともどうしても毎日しっかり運動させないとすぐにストレスが溜まってしまうタイプなのかも知りたいです。 甲斐犬って日本の風土に合っているからこそ、他の犬種とは違った運動へのこだわりとか、気を付けるべきポイントがあるんじゃないかと感じています。 もし実際に甲斐犬を家族に迎えた場合、日々の散歩や遊びをどの程度確保するべきなのかが全然イメージできていません。これまで一緒に過ごした経験がある方や、詳しく知っている方がいれば、普段どんなスケジュールで運動させているのかとか、どんなことに注意しているのかなど、具体的なアドバイスをもらえるとありがたいです。 甲斐犬の運動量について、まったく知識がない自分にも分かるように詳しく教えていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
甲斐犬の運動量について気になる、というのはすごくよく分かります。自分も「甲斐犬=山の中を駆け回るワイルドな犬」というイメージが強かったので、実際に暮らし始めてから「どこまでやればこの子は満足するんだ?」と手探り状態でした。元々、甲斐犬の祖先が猟犬で、山道を何十キロも走り続けてきた歴史があるだけあって、確かに体力とスタミナはトップクラスだと思います。
でも、現代の家庭犬になったからといって毎日山登りをさせないといけないほどハードな犬種というわけではなく、ポイントさえ押さえれば街中の生活でも十分やっていける犬ですよ。
うちでは、平日も朝と夜にそれぞれ30分〜1時間くらい散歩をしていました。仕事が忙しい日でも、なんとか朝に40分、夜に30分くらいは確保する感じ。もちろん、運動量には個体差があるので、最初は「帰ってきてもまだパワーが余ってるな」と思ったら、少し追加で公園でボール遊びを挟んだり、自宅の庭を全力疾走させたりして様子を見ていました。
休日はちょっと長めに1〜2時間かかるコース(大きめの公園や川沿い散歩)に連れて行くと、家に戻った時にはかなり満足した顔で爆睡していました。
走るのがとにかく好きな子が多いので、一緒にジョギングしたり、自転車で並走(慣れるまでは慎重に)したりするのも甲斐犬の発散に向いています。うちに限らず、知り合いで甲斐犬を飼っている人たちも「ボール投げを100回やってもまだ元気」「朝晩の散歩だけじゃ寝ない」と話していたので、いわゆる“運動好き・遊び好き”な子は多い印象です。
とはいえ、ドッグランやアジリティで思い切り走らせるだけじゃなく、普通のウォーキングでも飼い主と一緒に楽しめればしっかり満足するタイプでもあります。「歩くだけでOK」なわけではないですが、飼い主とのコミュニケーションや探索(匂いを嗅がせたり、環境に変化を付ける)が組み合わさると満足度が一気に上がります。
運動不足になってしまうと、甲斐犬はかなり分かりやすくストレスがたまります。うちの子の場合は、破壊系イタズラが増えたり、急に無駄吠えをしたり、普段より落ち着きがなくなる傾向がありました。
逆に運動しすぎも注意が必要で、子犬の時期やシニア期は特に関節や筋肉への負担も考えて、無理に長時間走らせるよりも「メリハリある動き+十分な休憩」を意識しています。
平日忙しい場合は、「朝1時間、自分の運動も兼ねてしっかり散歩&休日は思いっきり走らせる」というパターンでも、甲斐犬自身の性格や年齢次第では十分リフレッシュになることも多いです。
もちろん一緒に遊ばせる内容や質も大事なので、ストレスサイン(イタズラ・過剰な鳴き声・家具への八つ当たり)が出てきたら運動の調整のサインかもしれません。
ちなみに、甲斐犬は「頭も使いたいタイプ」なので、単調な散歩だけでなく、時には難易度高めのコマンドや、宝探し遊び、知育トイなんかもとても有効でした。日本の気候にも強いですが、真夏の日中の激しい運動はやはり避けた方がいいですし、逆に冬場でも飼い主の体調第一で無理せず付き合ってあげればOKです。
最後に、甲斐犬の運動は「ただ長く・たくさん」ではなく「一緒に楽しく・メリハリをつけて」が肝心です。日々の散歩や遊びで絆が深まるのも大きな醍醐味。仕事と両立している飼い主さんも多いので、自分のライフスタイルに合わせて「うちの子なりの満足ライン」を探っていけば大丈夫だと思います。
お互いに歩み寄りながら、甲斐犬とのアウトドアでの楽しい毎日、ぜひ妄想から一歩踏み出して味わってみてくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
熊本市北区龍田
2022年3月15日午前4時頃
千曲市屋代
2021年8月19日 夜
生駒市鹿ノ台より逸走。 2/7天理IC付近での目撃を最後に情報が途絶えております。
2021年11月4日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。