未解決
お世話に関する相談

同胎犬シンドロームの予防って環境づくりが重要らしいけど具体的に何をすればいいの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近よく聞く同胎犬シンドロームという言葉について、本当に困っているので皆さんに相談させてください。うちは現在ゴールデンレトリバーを2匹飼っているのですが、この子たちがもしかしたら同胎犬シンドロームになってしまうのではないかと心配になってきました。 実は最初は何も知らずに、兄弟犬だから一緒にいるのが自然だろうと思って同時に迎え入れたんです。でも最近になって同胎犬シンドロームという言葉を知って、これがどういうものなのか、そして予防するためにはどんな環境を整えてあげればいいのかが全然わからなくて不安になっています。 今のところ2匹は仲良く過ごしているように見えるんですが、確かによく観察してみると、片方がいないともう片方がソワソワしたり、いつも一緒に行動していることが多いような気がしています。これってもしかして既に依存関係ができ始めているってことなんでしょうか。 同胎犬シンドロームについて少し調べてみたところ、兄弟犬同士が過度に依存し合ってしまって、人間との関係性が薄くなったり、分離不安を起こしたり、社会化がうまくいかなかったりするということを知りました。でも具体的にどういう環境を作ってあげれば予防できるのかがいまいちピンときていません。 まず気になるのが住環境のことです。今は2匹とも同じスペースで過ごしていて、寝る時も同じ場所で寝ています。これって良くないんでしょうか。それぞれ別々のスペースを用意してあげた方がいいのか、でも完全に分離してしまうのも可哀想な気がするし、どの程度分けるべきなのかがわかりません。 食事についても悩んでいます。今は同じタイミングで同じ場所で食べさせているんですが、これも別々にした方がいいのでしょうか。でも別々の部屋で食べさせるとなると、家の構造上ちょっと難しい面もあって、どうすればいいのか困っています。 散歩についても同様です。2匹一緒に散歩に行くのが当たり前になっているんですが、これも個別に行った方がいいんでしょうか。でも仕事をしていて時間に限りがあるので、個別に散歩に行くとなるとかなり大変になってしまいます。それでも同胎犬シンドロームを予防するためには必要なことなんでしょうか。 遊びや訓練の時間についても疑問があります。今は2匹一緒に遊ばせたり、一緒に簡単な訓練をしたりしているんですが、これも個別にやった方がいいのでしょうか。特に訓練については、一緒にやると片方がもう片方の様子を見て真似するような感じになることもあるので、これが良くないのかなと思ったりもしています。 あと、人との関わり方についても気になっています。2匹とも人懐っこくて甘えん坊なんですが、やっぱり2匹でいる時と1匹でいる時では態度が違うような気がします。2匹でいる時の方が少し距離感があるというか、人間よりもお互いに意識が向いているような感じがするんです。これを改善するためには、人間との時間をどうやって作ればいいのでしょうか。 社会化についても不安があります。今のところ家族以外の人や他の犬との接触はそれほど頻繁ではないんですが、同胎犬シンドローム予防のためには、それぞれ個別により多くの社会化経験を積ませた方がいいのでしょうか。でもどうやって個別に社会化の機会を作ればいいのかがわからないんです。 日中の過ごし方についても悩んでいます。仕事で家を空けている間、2匹は一緒に留守番をしているんですが、これが依存関係を強めてしまっているのでしょうか。時々片方だけ連れて外出することもあるんですが、残された方が鳴いたりソワソワしたりすることがあって、これがまさに同胎犬シンドロームの症状なのかなと心配になります。 環境づくりについて、他に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。例えば、おもちゃは共有しない方がいいのか、それぞれ専用のものを用意した方がいいのか、休憩スペースはどう分けるべきなのか、など細かいことでも知りたいです。 同じような経験をされた方や、同胎犬シンドロームについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。まだ手遅れではないと思うので、今からでもできる環境改善があれば実践していきたいと考えています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も30年以上犬と暮らしてきて、かつては同胎犬を2匹同時に飼ったことがあります。今振り返れば、同胎犬シンドロームについての知識がないまま飼っていましたが、結果的にはいくつかの対策を自然と行っていたおかげで大きな問題は避けられました。あなたのように早い段階で気づいたことはとても良いことだと思います。

まず安心してほしいのは、今からでも十分に対策は可能だということです。同胎犬シンドロームは「修正不可能な状態」ではなく、適切な環境づくりで改善できるものです。

住環境については、完全に別々にする必要はありませんが、各自の「パーソナルスペース」を作ることが大切です。寝る場所は別々のベッドを用意し、少しでも距離を置くといいでしょう。完全に別室にする必要はなく、同じ部屋の中でも違う場所に寝床を置けば十分です。最初は抵抗するかもしれませんが、それぞれの場所でおやつを与えたりすれば徐々に慣れていきます。

食事については、完全に別室でなくても、目視できない距離で与えるのが理想的です。例えば、一方はキッチン、もう一方はリビングというように。難しければ、大きな家具や衝立で視界を遮るだけでも効果があります。これは食事の競争を防ぐだけでなく、「自分だけの時間」を作る重要な機会になります。

散歩は理想的には別々が良いのですが、時間的制約があるのはよくわかります。妥協案としては、週に数日は時間をずらして個別に散歩する習慣をつけることをお勧めします。例えば週末だけでも、朝一匹、昼一匹というように分けてみてはどうでしょうか。残りの日は一緒でも、個別の時間が少しでもあるだけで効果があります。

もう一つの方法は、散歩中に意図的に距離を置くことです。例えば家族が二人いれば、少し離れて歩くとか、片方を先に行かせてもう片方を後から行かせるなど工夫できます。一人なら、一匹を短めに散歩させて一旦家に戻り、もう一匹を長めに連れて行くなどの方法も。

訓練は可能な限り個別にするのが望ましいです。片方が真似するというのは、まさに依存関係の表れかもしれません。短時間でも良いので、一対一の訓練時間を作りましょう。特に「お座り」「待て」などの基本コマンドは別々に教えた方が、各犬が自分で考えて行動する力が付きます。

人との関わりも重要です。「一対一の特別な時間」を作りましょう。例えば、片方とだけ遊ぶ時間を15分設け、もう片方はケージや別室で待機させます。この時間は質が重要で、しっかり目を見て話しかけたり、タッチしたり、犬との絆を深める時間にしてください。

社会化については、可能であれば個別に経験させるのが理想ですが、難しければ一緒でも構いません。ただし、散歩中に出会う人や犬には、それぞれ別々に挨拶させるなど工夫してみてください。

留守番中の依存関係は避けられない面もありますが、週に一度でも片方だけ連れて出かける機会を作れば、少しずつ独立心が育ちます。最初は残された方が不安がるのは自然なことで、徐々に慣らしていくことが大切です。

おもちゃについては、共有のものと個別のものを混ぜるのが良いでしょう。特に高価値のおもちゃ(噛み心地の良いものなど)は別々に用意すると、争いも防げます。

大切なのは「完璧を目指さない」ことです。現実的な範囲で少しずつ変化を加えていけば、犬たちも適応していきます。すべてを一度に変えようとせず、まずは食事と寝る場所、それから個別の遊び時間から始めてみてはどうでしょうか。

私の経験からすると、こうした取り組みを始めて数週間で変化が見え始め、数ヶ月続けるとかなり改善されることが多いです。焦らず根気よく続けてください。二匹の絆を完全に断ち切る必要はなく、健全な関係に導いていくことが目標です。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

東広島市高屋町

2021年4月17日 19時ごろ

迷子犬を探してます

和歌山市小倉

2023/02/05

迷子犬を探してます

佐久市入澤、三条、臼田 付近

2021年12月19日(日) 17時頃

迷子犬を探してます

つくば市研究学園付近

2020/11/13 朝7時頃

迷子犬を保護しました

大崎市加美町谷地森字西田

8月9日収容


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。