未解決
お世話に関する相談

犬の夏の水分補給量の目安はどのくらい?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ボストンテリアの水分補給についてとても丁寧に観察されているのが伝わってきて、飼い主さんの愛情がすごく感じられます。鼻の短い子はやっぱり暑さに弱いので、こうやって水のことに敏感になるのはとても良いことですよ。専門的な観点からもいくつか整理してお話ししますね。

まず、水分量の目安についてですが、一般的には体重1kgあたり40〜60mlくらいが1日の必要量と考えられます。これはフードやおやつから摂る水分も含めた全体量なので、飲み水だけで正確に計算するのは難しいです。例えば体重7kg前後のボストンテリアなら1日300〜400mlくらいを基準にして、運動量や気温によって増減があると考えてください。夏は特に、クーラーをつけていても室内の湿度や活動次第で必要量は変わりますから、きっちり数字を守るよりも「おおよそこの範囲で、日ごとの変化に大きな違和感がないか」を見るのが安心です。

フードの種類による差も大きいです。ドライフード中心なら水分含有量は1割程度ですから、飲み水で補う必要が出ます。ウェットフードは7割以上が水分なので、併用すれば自然に摂取量が増えます。暑い時期だけ少し混ぜたり、ドライフードにぬるま湯をかけて香りを立たせるのも良い方法です。水分を摂ることが目的なら、フードをふやかすだけでも立派な補給になります。

飲み方についても気になるところですよね。散歩から帰って一気に飲むのは自然な反応ですが、胃に急に入って吐き戻すこともあるので、その場合は少しずつ分ける工夫を。給水器タイプや、少量ずつしか出ないノズルを併用するのも効果的です。家の中であまり飲まない場合は器を複数置いて、犬が移動する先々で飲めるようにすると改善しやすいです。場所や器の高さも意外と影響があるので、床置きだけでなく少し台に乗せてみるなど試してみてください。

器の種類や水温については、清潔に保ちやすいことが最優先です。ボステリは顔の構造上、器の形によって飲みにくさを感じることがありますから、浅めで広がりのある形の方が飲みやすい子もいます。水温は常温〜少し冷えた程度が無難で、冷たすぎると胃腸に負担をかけることもあります。外で飲まない場合は、折りたたみボウルやペットボトル直付けの携帯給水器が便利です。落ち着いた場所で差し出すと飲んでくれる確率も上がりますよ。

そして、病気のサインについて。極端に飲む量が増えた場合は、糖尿病や腎臓・副腎系の病気の可能性もあります。逆にほとんど飲まなくて尿が濃い、量が減っている場合は脱水が心配です。大切なのは「普段のその子の基準を知っておく」ことです。毎日のおおよその飲水量をざっくりで良いので把握しておくと、異常に気付きやすくなります。数日続けて大きな差があるときは早めに動物病院に相談するのが安全です。

留守番のときに飲んでいるか心配という点もよくあるご相談です。自動給水器や複数の器を置くことで安心材料を増やせます。帰宅後の様子も大事で、元気に動き、尿の色が普段通りなら心配しすぎなくても大丈夫です。逆に「水は減っているけど、なんだか元気がない」「排泄に変化がある」というときには注意が必要です。

最終的に一番大事なのは、体重あたりの目安を参考にしつつ、愛犬の普段のパターンを掴むことです。ボストンテリアは暑さが苦手だからこそ、飼い主さんがこれだけ気を配っているのはとても心強いことです。水分補給の工夫をいくつか試しながら、この子に合った飲み方や環境を見つけてあげてくださいね。きっとその観察眼が、夏の健康管理に大きな力になりますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

僕も以前、鼻ぺちゃの犬を飼っていたことがあるので、夏場の水分補給にはかなり気を使っていました。ボストンテリアも同じく暑さに弱い犬種だから、飼い主さんが気になって仕方ないという気持ち、すごくよくわかります。人間でも「今日は全然水を飲んでないな」とか「ちょっと飲みすぎたかも」と気にすることがあるように、犬もその日の気温や活動量でかなり差が出るんですよね。

一般的な目安としては、体重1kgあたり50ml前後が1日の必要水分量と言われることが多いです。例えば体重7kgのボストンテリアなら1日あたり350mlくらい。ただしこれはフードから摂る水分も含まれるので、完全に飲み水だけで計算するわけではありません。ドライフードだと水分はだいたい10%前後しか含まれていないので、やっぱり水をしっかり飲ませる必要があります。逆にウェットフードは70%以上が水分なので、あげると自然に摂取量も増やせます。僕の家では真夏だけウェットを少し混ぜてあげたり、ドライフードにぬるま湯をかけてふやかすようにしていました。犬も香りが立って喜んで食べてくれますし、自然に水分補給できるのでおすすめです。

散歩帰りに勢いよく水を飲むのはとても自然なことです。人間だって運動後にごくごく飲みたくなるのと同じ。ただ、一気飲みしてゲホゲホしてしまう場合は、器に少しずつ分けてあげるとか、給水器タイプを使って一度に飲める量を調整すると落ち着きやすいです。家の中であまり飲んでいないように見えるのは、暑さがそこまで厳しくなかったり、フードやおやつからある程度水分を取っている可能性もあります。それでも心配なときは器の数を増やすのも一つの工夫です。リビングや玄関、ケージのそばなど数か所に置くと、ついでに口にしてくれることが増えます。

器の種類や水の温度も多少影響します。うちの子は夏は冷たすぎる水より常温か、冷蔵庫で軽く冷やしたくらいの水を好んでいました。陶器やステンレスは清潔に保ちやすくて良いですが、浅めで顔を入れやすい形状のほうが飲みやすそうでした。外出先で飲まないときは、シリコンの折りたたみボウルやペットボトルに取り付ける給水器タイプが便利です。外だと興奮して飲みにくいこともあるので、日陰で少し落ち着かせてから差し出すと飲んでくれることが多いです。

病気のサインについても触れておくと、明らかに普段よりガブガブ飲み続けるときは注意した方がいいです。糖尿病や腎臓系のトラブルで水を異常に欲しがることもあります。逆にまったく飲まず、尿が濃くなっているようなときは脱水の可能性があります。僕は「昨日と比べてどうか」をよく観察するようにしていました。多少の増減は気温や運動量次第で普通ですが、数日連続して極端な差があるときは病院に相談するのが安心です。

留守番のときに飲んでいないのでは、と不安になる気持ちもわかります。自動給水器を使うのも手ですし、器を複数置いておけば安心です。もし飲んでいないように見えても、帰宅後に元気に水を飲み、排泄が普段通りなら問題ないことも多いです。逆に大量に減っていた場合は、汗をかかない犬にとってはやはり飲みすぎの可能性もあるので、体調や様子を合わせてチェックしてみてください。

結局のところ、「体重に対しての目安量」を頭に置きつつ、愛犬の普段のパターンを観察して、それから外れすぎないかどうかを見ていくのが一番安心できます。ボストンテリアは暑さに弱いぶん、飼い主さんの心配が本当に大事なサポートになっていますよ。日常の中で少しずつ工夫して、水を飲みやすい環境を整えてあげれば大丈夫だと思います。僕も毎年夏は不安でしたが、そうやって過ごすうちにだんだん「この子はこのくらいが普通なんだ」と掴めてきました。きっと飼い主さんも、少しずつ愛犬のペースを見極められるようになるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

岩倉市

2020年8月21日

迷子犬を保護しました

四街道市めいわ1丁目

2022年3月25日 午前8時頃

迷子犬を探してます

夕張郡長沼町東8南21号

2016年6月23日

迷子犬を探してます

南国市大埇甲の大篠小学校付近

2022年3月26日21:00頃

迷子犬を探してます

大田区西蒲田、池上、六郷、矢口、下丸子、川崎

5/31に大田区西蒲田から脱走


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。