未解決
お世話に関する相談

散歩中に他の犬にうなるうちの犬について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

シベリアンハスキーを飼っているのですが、散歩中に他の犬と出会ったときの態度について悩んでいます。普段はとても明るくて元気いっぱいで、人にもフレンドリーに接してくれるのですが、相手が犬だと雰囲気がガラッと変わってしまいます。遠くに犬が見えるとすぐに気付いて体が緊張し、相手が近づいてくると低いうなり声を出すのです。小型犬でも大型犬でも関係なく、犬種に関わらず同じような反応を見せます。人や車、自転車には全く吠えないのに、犬に対してだけ態度が硬くなるので、本当にどうしたらいいのか分からなくなってしまっています。 うちの子は力も強く、引っ張る力もかなりあるので、うなりながら相手に向かおうとしたときには制御するのが大変です。相手の飼い主さんにも迷惑をかけてしまうのではと毎回不安になります。なるべく距離を取ろうとして、相手の犬が見えた段階で道を変えたり、引き返したりするのですが、それでも避けきれないこともあります。散歩コースがどんどん限られてしまい、「また犬に会ったらどうしよう」とこちらも気が張ってしまい、せっかくの散歩なのに楽しむ余裕がなくなっているのが正直なところです。 他の犬と仲良くできればいいのにと思う反面、もしかしたら性格的に無理をさせるべきではないのかとも考えてしまいます。子犬の頃から他の犬と積極的に触れ合う機会を特別に設けたわけではありませんが、嫌な経験をしたわけでもありません。 ただ、相性の良い犬となら仲良くできる可能性があるのか、あるいは全ての犬に対してこの調子なのかは分かりません。今のところはすべての犬に同じ反応をするので、こちらも毎回「またうなるだろうな」と身構えてしまいます。 公園で犬同士が楽しそうに遊んでいる姿を見かけると、どうしてうちの子はそうならないのだろうと少し切なくなります。無理に遊ばせる必要はないのかもしれませんが、せめて相手を威嚇するような態度を取らずに落ち着いてすれ違えるようになってほしいです。相手の犬が刺激を受けて吠え返してくることもあり、そうなるとお互いに興奮してしまうので、ますます心配になります。見た目が大きくて迫力のある犬種なので、余計に怖がられたり警戒されたりしやすく、こちらとしても肩身が狭い思いをすることがあります。 散歩中に他の犬にうなるというのはシベリアンハスキーにはよくあることなのでしょうか。それとも、直さなければならない行動と考えるべきなのでしょうか。性格の一部として「こういうタイプの子」と受け入れていいものなのか、それとも今のうちから改善を試みないともっと悪化してしまうのか判断がつきません。特に体が大きく力もある分、ちょっとしたことでも事故につながる可能性があるのではと不安が消えません。 散歩は大好きで、リードを見せると大はしゃぎして玄関まで走ってくるほどなのに、犬を見かけると雰囲気が一変してしまうので、こちらとしてもどう接してあげるのが良いのか分からなくなっています。 このまま犬に会わないように工夫するだけでいいのか、それとも何かしらの練習や対応をしたほうがいいのか、経験のある方の意見をお聞きしたいです。同じようなことで悩んだ方や、シベリアンハスキー特有の傾向などをご存じの方がいれば教えていただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も昔大型犬を飼っていたことがあって、散歩のたびに似たような悩みに直面していました。ハスキーって元気で人には愛嬌たっぷりなのに、犬に対してはスイッチが入ったみたいに別の顔を見せる子も珍しくないんです。だからといって「性格が悪い」とか「直さなきゃ絶対ダメ」というものでもないんですよね。犬同士の付き合い方って、人間でいうところの「初対面で緊張するタイプ」くらいに捉えてもいいのかなと私は思っています。

うちの場合も他の犬が視界に入った瞬間に体がカチンと固まって、低い声でうなったりすることがよくありました。最初は「なんでこんなに身構えるんだろう」と不安でいっぱいだったんですけど、犬にとっては「ちょっと怖い」や「どうしていいか分からない」って気持ちの現れだったんだと後から理解しました。特に子犬の頃から犬同士でわいわい遊ぶ経験が少なかった子は、成犬になってからも距離感がつかめなくて強がってしまうことが多いんですよね。

私が心がけていたのは「いきなり友達を作ろうとしない」ことでした。公園で他の犬とわいわい遊んでいる子を見ると、正直うらやましくて「どうしてうちの子は…」と落ち込んだこともあります。でも無理に近づけると、うちの犬も相手の犬もストレスになってしまうし、余計に苦手意識が強まるだけなんです。だから距離を保ちながら、相手の犬が視界に入ったらすぐにおやつをあげて「犬が見えるといいことが起こる」と覚えてもらうようにしました。これを繰り返していくうちに、最初の頃よりは落ち着いていられる時間が増えてきたんです。

あと、飼い主の心構えも結構大事でした。私自身が「またうなるんじゃないか」と先回りして身構えると、それがリード越しに犬に伝わっちゃうんですよね。だから意識的に「大丈夫、大丈夫」と心の中で唱えて、わざと肩の力を抜いて歩くようにしました。もちろん最初はうまくいかないことも多かったけど、少しずつ慣れていく感じで長い目で見ていくと気が楽になります。

ちなみに、他の飼い主さんの目線ってどうしても気になっちゃいますよね。特に大型犬だと「怖い」と思われやすいし…。私もよく肩身が狭い思いをしていました。でも今では「うちの子は犬見知りなんです」とさらっと伝えるようにしています。そうすると案外相手も理解してくれるし、自分も余計な罪悪感を抱かずに済むようになりました。

結局のところ、犬によって性格も過去の経験も違うから、全ての犬と仲良くなれるかどうかは正直分かりません。でも無理して友達を作らなくてもいいんです。目標は「すれ違う時に落ち着いて歩けるようになること」くらいで十分なんじゃないかなと思います。実際、それだけで散歩がぐっと楽しくなりますよ。

だから焦らずに「この子はこういうタイプなんだ」と受け止めつつ、できる範囲で練習を続けるのが一番だと思います。時間はかかっても、必ず少しずつ変わっていくはずですし、その過程で飼い主さん自身も気持ちが楽になっていきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちにも今シェパードを飼っていて、やっぱり散歩中の犬との出会い方にはいろいろ悩まされてきたので、読んでいて「その気持ちすごく分かるなあ」と思いました。特に大型犬って力が強いから、ちょっとした緊張やうなり声でも周りから見られる目が厳しくなりがちで、飼い主としては余計に肩身が狭い思いをするんですよね。シベリアンハスキーも見た目の迫力があるから、相手の飼い主さんが怖がってしまうのも無理はないなと感じます。

うちの犬も小さい頃は犬を見るたびにガチッと体が固まり、相手に向かって声を低く出していました。人にはフレンドリーなのに犬には構えるタイプで、初めは「何でだろう」と戸惑っていました。後でトレーナーに相談したら「相手を攻撃したいんじゃなく、近づかれること自体が嫌だったり、不安だから強気に見せているだけ」という説明を受けて、すごく腑に落ちました。性格的に慎重だったり、犬同士の関わりが少なかったりするだけで、こういう行動は珍しいことではないみたいです。

それで実際どうしたかというと、まず「無理に犬同士を挨拶させない」ことを徹底しました。飼い主同士が「ちょっと近づけてみましょうか」と気軽にやりがちなんですけど、うちの子にとってはストレスでしかなかったんです。だから距離をとったまま、相手の犬が見えたらおやつをあげたり、声をかけて気をそらしたりして、「犬が見える=いいことが起きる」という印象づけを繰り返しました。最初は数十メートル離れていてもピリピリしていましたが、今ではすれ違える距離なら大きく乱れずに歩けるようになってきています。

もちろんすぐに改善するわけではなく、根気がいります。こちらも「来た来た!」と構えるとそれがリードを通して伝わってしまうので、意識して落ち着いた声で話しかけたり、ゆっくり歩いたりしました。あと装備も重要で、普通の首輪よりはしっかりしたハーネスを使って、万一の引っ張りに備えています。これだけでも精神的に安心感があって、飼い主の落ち着きが犬にも伝わるように感じました。

僕は「犬と仲良くできるに越したことはないけど、必ずしも友達を作る必要はない」と考えています。人間でも誰とでも仲良くできる人もいれば、一人でいる方が落ち着く人もいますよね。大事なのは事故なく安全に散歩できること、そして飼い主と犬が楽しく時間を過ごせることだと思います。もし相性のいい犬に出会うことがあればラッキーだし、そうでなくても「犬が近くにいても平気で歩ける」ようになるだけで十分だと思いますよ。

ハスキーは元気いっぱいで力も強い分、飼い主の負担は大きいと思いますが、日々の練習で必ず変わっていきますし、少なくとも「うちの子は犬が苦手なんだ」と理解して接してあげるだけでも、今より気持ちが楽になるんじゃないかと思います。
焦らず少しずつで大丈夫ですよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

常総市 馬場 セブンイレブン付近

2021/01/08 朝6時半頃

迷子犬を探してます

北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。

2022年5月28日

迷子犬を探してます

石巻市須江しらさぎ台

5月27日

迷子犬を探してます

雨竜郡幌加内町母子里

2023年7月28日 19時ごろ

迷子犬を探してます

大阪市東淀川区、淀川近く

2021年9月14日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。