未解決
しつけに関する相談

犬のトイレへのいたずらを防ぐ方法が知りたい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ちょっと困っていることがあってご相談させてください。私は現在トイプードルを飼っています。うちの子は普段とても元気で人懐っこく、しつけもある程度はできていると思うのですが、どうしてもトイレに関するいたずらだけが直らなくて悩んでいます。 具体的には、トイレシーツをぐちゃぐちゃにして噛んでしまったり、時には引っ張り出して部屋中に散らかしてしまうことがあります。トイレを覚えてくれたこと自体はありがたいのですが、シーツを引っかいたりくわえたりするのがどうにも止まらないようで、片付けるこちらとしては本当に大変です。留守番のときにやられることも多いので、帰宅したときに部屋が大惨事になっていることもあり、正直気持ちが落ち込むこともあります。 おそらく退屈しているとか、遊び道具のつもりでやってしまうのかなと想像はしているのですが、実際にどうすればいいのかがわかりません。怒ったり注意したりしても、その場ではやめても結局また繰り返してしまいます。いたずら防止のためにトイレの上にカバーをつけるグッズも見かけたことはありますが、実際のところ効果があるのかどうか、使っている方がいれば感想を知りたいです。また、そういった物を使う以外に根本的な対策があるのかどうかも気になります。 散歩は毎日欠かさず行っていて、家の中でも一緒に遊ぶ時間は取っているつもりですが、それでも満足していないのかなと考えたりします。ただ、トイレのシーツを噛んだりひっかいたりするのは遊びやストレス発散以外の理由もあるのでしょうか。飼い主の接し方やしつけ方で改善できるものなのか、それともある程度は仕方のないこととして割り切るべきなのか、経験が浅い私には判断がつきません。 もし同じようなことで悩んでいたけれど解決できた方がいらっしゃったら、どういう工夫をされたのか具体的に教えていただけると本当に助かります。特に留守番中にできる対策や、いたずらそのものをやめさせる方法があればぜひ知りたいです。トイプードルに限らず、小型犬を飼っている方の体験談なども参考にさせていただきたいです。 犬との生活は楽しいのですが、こうした悩みがあるとつい気持ちが不安定になってしまうこともあるので、どうかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

トイプードルの子のトイレシーツいたずらで悩まれているとのこと、実際に現場でもよく耳にするご相談です。元気で人懐っこい子ほどエネルギーの発散方法が幅広くて、シーツも「遊びの対象」に含まれてしまうんですよね。飼い主さんとしては帰宅のたびに惨状を目の当たりにすると本当に落ち込むと思いますし、その気持ちはとても理解できます。
専門家の立場から少し整理してお話しすると、シーツをぐちゃぐちゃにする理由には大きく分けて二つの側面があります。一つは単純に「退屈しのぎの遊び」、もう一つは「掘ったり噛んだりする本能的な欲求の発露」です。特に小型犬は巣作りや探索の行動が強めに出る子も多く、紙の素材はその行動欲求を満たすのにちょうどいい感触なんです。

まず環境面の対策についてですが、トイレシーツのいたずら防止カバーは実際に効果があります。実務でもおすすめすることがありますし、現場で導入されたご家庭ではいたずらの回数が大幅に減ったという報告が多いです。ただ、完全にやめさせるというよりは「シーツに触れる楽しみを減らす」ための補助策と考えてもらうといいです。加えて、トイレ自体をサークルや柵で囲う方法も有効で、特に留守番が長めのご家庭では精神的な安心スペース作りにもつながります。犬は実は広々とした空間に放っておかれるよりも、ある程度区切られた落ち着ける場所の方が安心するケースが多いんです。

一方で、退屈から来る行動であるなら「代替行動」を用意してあげるのがカギになります。1つめの回答で触れられていたコングや知育系のおもちゃはまさにその典型で、専門家の視点でも最もおすすめできる方法です。ここでポイントになるのは、ただおもちゃを与えるだけではなく「お留守番のときにだけ特別に出す」というルールを徹底することです。これによって「飼い主がいない時間=楽しい時間」という認識に切り替わり、留守番への不安感や退屈感が軽減されます。結果的にトイレシーツに向かう動機が下がっていくわけです。

それから、トイプードルという犬種ならではの視点も加えたいと思います。プードルは賢さゆえに単純な体の運動だけでは満足しづらい子が多く、頭を使う遊びや課題がとても大事です。日常の中で短い時間でもいいので、簡単なトリックを教えてみたり、おやつ探しゲームを取り入れるだけで頭が程よく疲れて満足度が上がります。そうした小さな積み重ねが、いたずら行動全般の減少につながるケースは少なくありません。

飼い主さんが触れていた「怒ってもやめない」という点も非常に重要です。実際、叱ることで一時的にはやめても、犬にとっては「飼い主の前ではやらない方がいい」と学習するだけで、本質的な改善にはつながりません。ですので、叱るのではなく「望ましい行動をとったときに褒める」「いたずらできない環境を整える」の2本柱が現実的かつ持続可能な解決策です。

最後にお伝えしたいのは、これは多くの飼い主さんが通る悩みだということです。専門家として現場を見ていても、シーツいたずらを全く経験しなかったというご家庭の方が少ないくらいです。根気よく環境調整と代替行動の工夫を重ねれば、成長とともに徐々に落ち着いていくことが多いので、あまりご自身を責めずに「うちの子なりの試行錯誤の時期なんだ」ととらえていただけると心が軽くなると思います。飼い主さんとわんちゃんの関係はそのままでも十分に素敵ですから、焦らずに工夫を重ねてみてください。応援しています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も昔小型犬を飼っていたときに、まさに同じようなトイレシーツ遊びに悩まされたことがありました。最初は「せっかくトイレを覚えてくれたのに、なんでわざわざ破壊するんだろう」って戸惑ったのですが、振り返ると犬にとってはただの「暇つぶしのおもちゃ」に見えてしまうみたいなんですよね。特にお留守番中はやることがないから、目の前にある紙を噛んだり引っ張ったりしてストレスを解消しているんだと思います。人間からするとため息ものですが、犬にとってはすごく楽しい遊びの一つになっちゃうわけです。

うちでは、最初に試したのはトイレトレーにカバーが付いているタイプのものを使うことでした。これは結構効果があって、単純にシーツの端を引っ張れないのでいたずらの頻度がぐっと減りました。もちろん完全にゼロになるわけじゃなくて、しばらくは「どうにかして破壊してやろう」って頑張っている時期もありましたが、徐々に飽きてきたのか自然とやらなくなりました。市販されているカバー付きトイレは、見た目はちょっとごついですが、片付けのストレスを考えると試す価値はあると思います。

それから、留守番中にいたずらを減らすには、他に夢中になれるものを用意してあげるのが大事だなと感じました。例えばコングみたいなおやつを中に詰めて時間をかけて遊べるおもちゃとか、噛みごたえのあるガムなどを置いておくと、トイレシーツに行く前にそっちで気が紛れるんです。うちの場合は、お留守番のときにだけ特別に与える「留守番専用おもちゃ」を決めておくと、犬も「飼い主が出かける=あのお楽しみがもらえる」と理解して、むしろ楽しそうに待つようになりました。

もちろん、散歩や遊びの時間を確保していてもまだ足りないと感じることもあると思います。特にトイプードルは頭が良くてエネルギッシュだから、単純な体の運動だけじゃなくて頭を使う遊びも必要みたいです。例えば「おやつ探しゲーム」を部屋のあちこちでやらせるとか、簡単なトリックを教えて覚えさせる時間を作ると、頭の疲れで満足度が上がるのでいたずらが減りやすいです。

一方で、どうしてもシーツをいたずらしてしまう子もいます。その場合は「もう発想を変えてトイレを完全に囲う」という割り切り方もありだと思います。サークルで囲んで、その中にトイレを設置すれば、シーツを引っ張り出して部屋中に散らかすことは物理的に防げます。人によっては見た目がごちゃごちゃするのが気になるかもしれませんが、帰宅時の憂鬱な片付けを思えば心の安定に繋がりますし、犬にとっても安心できるスペースになることが多いです。

最後に、怒っても根本的には解決しないっていうのはすごくよくわかります。犬は「怒られた=シーツをいじるのが悪いこと」じゃなくて「飼い主がいるときにやると怒られる」と学習してしまうので、結局留守番中にまた繰り返すんですよね。だから叱るよりも、いたずらそのものを起こさせない環境づくりの方が近道だと思います。

焦らず工夫を重ねていけば、だんだん落ち着いていく時期が来るはずですし、トイプードルは頭が良いので学習も早いです。どうか「いたずら=愛嬌の一部」くらいの気持ちで、少し肩の力を抜いてみてもいいと思います。わたしもそうやって気持ちを切り替えてから、だいぶ楽になれました。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)

2021年2月5日 (金) 朝6:40頃

迷子犬を保護しました

所沢市青葉台

6月5日 午前10時

迷子犬を探してます

福山市田尻町 中東会館付近で見かけられました

2023年8月16日19:00頃

迷子犬を探してます

江頭町セブンイレブン付近

2023年6月15日20時頃

迷子犬を保護しました

一関市室根町折壁字隠谷地内

8月22日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。