未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

短頭種の犬の呼吸音がすごくて心配、受診するべきか迷っています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちで飼っている犬は短頭種(パグ)なのですが、最近特に寝ているときや少し興奮したときに、鼻や喉からゴーゴー、ゼーゼーとかなり大きな呼吸音が聞こえるようになって、正直かなり心配になっています。飼う前から短頭種は呼吸がしにくいことがあると聞いていましたが、ここまで音が大きいのは普通なのか、それとも何か病気のサインなのか、自分では判断がつかず、どうしたらいいのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、散歩も普通に行けています。でも寝ているときに呼吸音が特に大きくなるのを見ると、もしかして苦しいのではないかと思ってしまいます。朝起きたときに軽く咳のような仕草をしたり、散歩の途中で少し息が上がると、鼻の音が大きくなることもあります。こういうのが短頭種特有のものなのか、それとも体に負担がかかっているサインなのか、判断ができずに不安です。 特に最近は暑い日や湿度が高い日、散歩から帰った直後などに呼吸音が目立つことが増えてきて、いつもよりゼーゼーと鳴るので、やはり心配になります。呼吸が苦しそうにしている様子やぐったりしている様子は今のところありませんが、音が大きいだけでもやはり体に負担がかかっているのではないかと気になってしまいます。 短頭種は将来的に呼吸器系のトラブルが起こりやすいと聞くので、日常生活の中で少しの変化でも見逃さない方がいいのかと思うと、余計に心配になります。 また、夜寝るときに私が近くで見ていると、時々いびきのように大きな音を立てることがあって、最初は寝相のせいかと思ったのですが、明らかに呼吸そのものの音で、息苦しくないのか心配になります。 散歩中も少し走っただけで鼻がフガフガ鳴ることがあり、普通の犬と比べて呼吸が苦しそうに見えることもあります。こういう日常のちょっとした変化も、短頭種だから仕方ないのか、それとも受診した方がいいサインなのか、素人の私には判断が難しいです。 同じような経験をされた方や、短頭種の呼吸の特徴に詳しい方がいれば、普段の生活で注意すべきポイントや、呼吸音が大きい場合の判断基準、受診のタイミングなど具体的に教えていただきたいです。 病院に連れて行くべきかどうか、本当に迷っているので、皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。 毎日元気で生活している姿を見ると大丈夫かもしれないと思う反面、呼吸音の大きさを見ているとやはり心配で、どのくらいなら自然な範囲なのかが知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も以前パグを飼っていて、まさに同じように「これって大丈夫なのかな?」と何度も不安になったことがあります。
短頭種って本当に愛らしいんですけど、呼吸に関しては心配が尽きないですよね。寝ているときの「ゴーゴー」「ゼーゼー」という音や、興奮したときの荒い呼吸は、たしかに見ている方もハラハラします。私の経験から言うと、「短頭種だから仕方ない部分」と「病院で確認した方がいいサイン」は、けっこう紙一重なんです。

まず、短頭種は生まれつき鼻や喉の構造が狭くて、空気の通り道に余裕がないため、呼吸音がしやすい体質です。特にパグは、鼻孔が小さかったり、軟口蓋が長かったりする子が多いので、普通の子よりも呼吸の音が目立ちます。ただし、年齢を重ねたり、季節や体重の変化などで、音が大きくなったり出る頻度が増えたりすることもあります。それが続く場合は、自然な変化というよりも、気道に負担がかかっているサインかもしれません。

私の子の場合、最初は寝ているときのいびきが可愛く感じるくらいでしたが、だんだん「音が深くなってる?」と気づき始めて、最終的に動物病院で診てもらいました。結果的に「軽度の短頭種気道症候群」と言われ、鼻の穴が狭いのと喉の粘膜が少し腫れていたのが原因でした。その時に先生から言われたのが、「音の変化に気づけるのは飼い主さんしかいない」という言葉で、まさにその通りだと思います。呼吸音の変化は、パグにとって体のSOSの一つなんですよね。

普段元気で食欲もあって、散歩もできているなら急を要する感じではなさそうですが、「最近音が大きくなった」「呼吸が荒い時間が増えた」といった傾向があるなら、一度診察を受けておくのが安心です。短頭種の呼吸の異常は、見た目ではわかりづらいことも多くて、鼻や喉の中をしっかり確認しないと判断がつかないことがあります。診察時にスマホで呼吸音の動画を見せると、先生も状況を把握しやすいですよ。

それから、日常生活でも少しの工夫で呼吸の負担を減らせます。例えば、太らせないことはかなり重要です。うちのパグもおやつが大好きだったんですが、体重が増えるとすぐに呼吸音が大きくなりました。体重を1キロ落としただけで、明らかに息の通りが違いました。それに、首輪ではなくハーネスを使うようにしたら、散歩中のゼーゼーがかなり減ったんです。あと、寝る環境も大事で、柔らかすぎるベッドだと首が埋もれて呼吸がしにくくなることがあるので、少し高さのある平らなマットに変えたら、いびきも落ち着きました。

季節によっても呼吸の状態は変わりやすいので、特に暑い日や湿度の高い日はエアコンで温度を一定に保つようにしています。パグは熱が体にこもりやすいので、気温や湿度の管理は命に関わることもあります。もし散歩中に息が荒くなったり、舌が長く出てよだれが多いときは、すぐに休憩して日陰に移動してあげてください。

飼い主としてできることは、「いつもの音」をよく覚えておくことです。普段と違うリズム、いつもより深い音、咳き込みが増えた、そういう小さな変化を感じたら、無理せず病院に相談して大丈夫。たとえ診察の結果が「問題なし」でも、それで安心できるならそれがいちばんです。

パグの呼吸音って独特だから、「みんなそう」と思いがちなんですが、実際には個体差がかなりあります。だからこそ、飼い主さんの感覚がとても大事です。
毎日そばにいるあなたが「なんか違う」と感じた時点で、もう立派な気づきです。その優しさと観察眼が、きっとワンちゃんを守ることにつながると思います。

少しでも不安があるなら、迷わず相談してあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちにも今パグがいて、まさに同じようなことで悩んだことがあります。あの「ゴーゴー」「ゼーゼー」っていう独特の音、かわいいけど心配にもなりますよね。短頭種ってもともと呼吸が少し苦しそうに見えることが多いけれど、音が大きくなってきたり、回数が増えたりすると、「これって普通なの?」ってすごく気になります。私も最初は同じように不安でした。

パグって鼻の穴が小さくて、喉の奥の軟口蓋が長い子も多いので、どうしても空気の通り道が狭くなりやすいんですよね。特に興奮した時や気温・湿度が高い時、寝ている時なんかは、その特徴が出やすくなります。うちの子も、寝ているといびきがすごくて、時々「止まった?」って焦るくらい音が静かになったりして、何度も覗き込んでました。

ただ、気をつけて見ていると、「音の出方」に少し違いがあるんです。いつものフガフガやいびきなら、体も楽そうにしていて呼吸のリズムも安定しています。でも、「ゼーゼー」とか「ヒューヒュー」みたいな音が混ざっていたり、首を伸ばすような姿勢で息をしていたり、胸やお腹を大きく使っている時は、明らかに負担がかかっているサインのことが多いです。特に寝ている時に呼吸が止まりそうになったり、散歩の途中で立ち止まるようになったら、早めに受診した方がいいと思います。

うちのパグも4歳くらいの時に音が少し変わってきて、病院で相談したら「軽い短頭種気道症候群」と言われました。幸い、手術が必要なほどではなく、体重を少し落としたり、散歩の時間を見直したりするだけで、かなり改善しました。やっぱり太ると喉まわりの脂肪が増えて空気の通りが悪くなるので、体重管理は本当に大事です。パグって食いしん坊だから、ついおやつをあげすぎちゃうんですけどね。

あと、季節の変わり目とか湿度が高い日は、特に呼吸が荒くなりやすいです。うちでは、寝る時にエアコンを軽くつけて温度と湿度を一定にしています。寝る場所も、柔らかすぎるベッドより少し平らなところの方が呼吸が楽みたいです。それと、首輪じゃなくてハーネスに変えたのもすごく良かったです。首にかかる圧が減って、息がしやすそうに見えました。

それでも、やっぱり「最近音が大きくなった」「前よりゼーゼーが増えた」っていうのは見逃さない方がいいと思います。短頭種の呼吸の変化って、飼い主が一番気づけるサインなんですよね。うちの子の場合も、獣医さんに相談した時に「この音が変化の始まりだったかも」と言われました。今は定期的に診てもらって、早め早めに対応するようにしています。

パグは本当に愛嬌たっぷりで、毎日笑わせてくれる存在だけど、呼吸のことだけはちょっと神経質なくらいでちょうどいいと思います。もし不安が続くようなら、動画を撮って病院で見せるのもおすすめです。先生が音の感じを見て、診察の参考にしてくれますよ。

「短頭種だから仕方ない」と片づけずに、気になった時に相談するのがいちばんの安心につながります。
同じパグ飼いとして、その心配、本当に共感します。どうか少しでも安心できるように、早めに一度診てもらってくださいね。

きっとわんちゃんも、もっと楽に過ごせるようになると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

登米市迫町佐沼イオン萩洗中江

12月9日9時

迷子犬を探してます

北九州市小倉南区志井

2023年10月5日午前10時半頃

迷子犬を探してます

練馬区石神井町4丁目

9月21日夜10時ごろから

迷子犬を探してます

水戸市元石川町 東部工業団地

2021年9月22日(水) 朝5時頃

迷子犬を探してます

熊毛郡田布施町大字麻郷 周辺

2020年11月4日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。