こんにちは。45歳の会社員です。2年前からダルメシアン(メス・3歳)を飼っているのですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子なんですが、家族メンバーによってかなり態度が違うんです。私に対してはすごく従順で、散歩中も引っ張ることなく、基本的な命令もちゃんと聞いてくれます。でも、妻に対してはまるで別の犬かと思うくらい言うことを聞かないんですよね。 特に困っているのが、妻が散歩に連れて行くときの態度です。もう引っ張るわ暴れるわで、妻が疲れ果ててしまうんです。「おすわり」とか「ふせ」も、私の時はピシッと決まるのに、妻が言うと知らんぷり。これじゃあ妻も散歩に行く気が失せちゃいますよね。 高校生の息子に対しては更にひどくて、完全に上から目線というか...。息子が「おいで」って言っても無視、おもちゃを投げても取りに行かない。かと思えば、大学生の娘には比較的素直なんです。まあ、私ほどではないですけど。 ダルメシアンって賢い犬だと聞いていたので、きっと家族の中での力関係みたいなものを理解しているんだろうなとは思うんですが、これってどうなんでしょう?正直、家族の中で微妙な空気が出てきているのが心配です。 しつけ教室でも頑張ってきたんですけどね。教室では妻も息子も上手くできているんです。でも家に帰ると元の木阿弥。私が横にいると妻や息子の言うことも聞くんですが、私がいないとダメみたいで。 食事は主に私があげているし、散歩も私が多めに行っているので、そのへんが影響しているのかもしれません。かといって、妻や息子に任せっきりにすると、今度は犬がストレス感じそうで難しいところです。 同じようなことで悩んでいる方や、既に解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。ダルメシアンならではの特徴なのか、それとも犬全般に言えることなのか、その辺りも気になります。 家族全員が楽しく過ごせる環境を作りたいので、何かいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
最初にひとこと、犬って本当に飼い主ごとに態度変えますよね。うちは昔ボーダーコリーを飼っていましたが、私にだけベッタリだったくせに、妻への態度は「友達」、息子に対しては「弟分」、娘には逆になぜか甘えん坊…なんて感じで、同じ家でここまで変わる!?とビックリしたものです。ダルメシアンだけじゃなく、多くのワンコにありがちな現象なので、まずは「うちだけおかしい?」と悩みすぎなくて大丈夫です。
特に賢い犬種や家族の中で一番世話をしている人に従順になる傾向は強いと思います。犬ってすごく人の“雰囲気”や“発言のトーン”、“一緒に過ごす時間”を観察していて、どっちが「自分のリーダーか」「頼れる存在か」をちょっとした日常の積み重ねで見極めてます。相談内容を読む限り、主にご飯・散歩・しつけの“中心人物”が質問者さんになっているので、どうしても犬の中で「この人と一緒のときは従うモード」「他の人の指示は“聞いても聞かなくてもいいや”」となることが多いんです。
問題はここから先で、求めているのが「主従関係一本化」じゃなく「家族全員と良い関係を…」だと思うので、経験上「家族の参加・分担」をなるべく増やすのが王道です。たとえば家族全員でシンプルなコマンド練習(おすわり、ふせ、まて)を役割分担しながらやったり、散歩も質問者さんが横に付き添いながら“バトンタッチ式”でリードを順番に持つようにする。いきなり任せるのは犬・家族どちらにもハードル高いので、最初は「共同作業」から始めて、犬も“いつ誰が指示を出しても従うものだ”と分かる状況を日常に組み込むイメージです。
犬はしつけ教室などの“非日常”の場では不安や緊張もあって頑張れたりしますが、家の“いつもの空気感”だと気が緩みやすいんですよね。特に自分のメインの世話係が傍にいない時に「いうことを聞いていいのかな?」「サボっても怒られないかも」と甘えてしまう…これは意外と多いです。うちでも最初は私が指示しないと何も動かない犬でしたが、ある時から「今日は全員が同じコマンド・同じトーンで」「絶対に犬が逃げきれない少人数の空間でリーダー交代」を意識的に繰り返したら、少しずつ家族全員の指示を聞くようになりました。
もう一つ、普段の遊びやおやつタイムも大事なコミュニケーションの場です。単なる世話じゃなく「◯◯(妻や息子)が遊んでくれる=超楽しい!」「この人といると嬉しいことがある!」という経験が地味に効きます。無理に意識高い教育を目指さず、日常の中で「家族みんながワンコのリーダー役」を体感してもらうイメージです。
ぶっちゃけ、人間側もどうしても犬に甘くなったり、コマンドを優しく言いすぎてしまったり、声を大きくしないと通じにくかったり…家族ごとに“微妙な違い”が出がちなので、ときどき「命令コマンドの出し方研究会」をみんなでやるのもおすすめです。あとは、散歩やしつけの前後に家族で作戦会議して「今日の主役は誰」という形にしただけでも、だいぶワンコの反応が変わるようになりました。
ダルメシアンは特に観察力が鋭く空気を読むのが得意なタイプなので、“普段どんな人と関わっているか”“その人といる時は楽しいか”が、そのまま態度や行動に出てきがちです。同じ経験を持つ身としては、焦らず少しずつ「家族全員=頼れるリーダー」と思ってもらえる機会を増やしていけば、徐々に態度の差も和らいでいくはずですよ。
一番大事なのは飼い主みんなが「うちの犬、なんてかわいいんだ」と笑って過ごせること!家族ごとに犬との距離感や接し方が違うのはむしろ自然なことだし、それぞれの“持ち味”を活かすくらいのゆるさでOKだと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
家族によって態度が違うの、すごく分かります!これって実はよくある悩みなんですよ😊 私もドッグトレーナーの友達からいろいろ聞いたので、解決方法をシェアさせていただきますね!
一番大切なのは、ご家族みんなで「餌やり当番」を決めることなんです!今はお父さんが主に餌をあげているとのことですが、これを家族で交代制にしてみてください。犬って「ごはんをくれる人=リーダー」って認識する傾向があるので、これだけでもだいぶ変わってきますよ💕
あと、散歩も同じで、できるだけ家族みんなで分担するのがいいんです。最初は旦那さんと一緒に行って、少しずつ1人で行けるように慣らしていくのがおすすめ。この時、おやつを持って行くのも効果的ですよ!
これらを続けていくと、きっと家族みんなに平等に接するようになってくると思います。焦らず気長に続けるのがポイントですよ~😊
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー(非会員)の方のコメントを、運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
福山市新市町新市 新市駅付近
2022年12月20日 午前5時頃
北九州市若松区
12/16(土)朝6:45ごろ
登別市美園町1丁目 コープさっぽろ・しがイースト店の駐車場
2021年5月11日
前橋市富士見町
2023年9月9日 午前10:00ごろ
東海市名和町北寺廻間
2023年12月4日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。