未解決
衛生・美容に関する相談

犬の爪切りについて

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

犬の爪切りについて質問させていただきます。実は犬を飼おうと考えているんですが、爪切りの作業がすごく不安で。。。 というのも、友人の犬の爪切りを手伝った時に、すごく嫌がられて大変だったんです。それ以来、爪切りのことを考えると少し躊躇してしまって。「爪切りが必要ない犬種っているのかな?」って気になり始めました。 散歩中に自然と削れる、とかそういう犬種はいないんでしょうか?例えば、アスファルトの上をよく歩く犬種とか、活発で動き回る犬種とか。 それとも、犬種に関係なく、全ての犬は定期的な爪切りが必要なんでしょうか?もし必要だとして、頻度は犬種によって違いがあったりするんですかね? あと、爪の生え方とか、硬さとかって犬種によって違いがあるんでしょうか?例えば、小型犬と大型犬で爪の特徴が違うとか。 散歩のコースを工夫すれば、爪が自然と削れるようになったりしないんでしょうか?コンクリートの道を多めに歩くとか、そういう工夫で爪切りの頻度を減らせたりするものなんでしょうか。 実際に犬を飼ってる方に質問なんですが、爪切りってどのくらいの頻度でされてますか?あと、爪切りが比較的楽な犬種とかってあるんでしょうか? 将来飼う犬のことを考えると、できれば爪切りがあまり必要ない、もしくは比較的簡単にできる犬種がいいなと思ってるんです。そういった観点からおすすめの犬種とかあれば、教えていただけると助かります。 初めて犬を飼う身として、こういった細かい部分も気になってしまって。みなさんの経験談を参考にさせていただければと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の爪切りの話題って、初めて犬を迎えようとしている方にとってすごく大きなハードルに感じるものですよね。私自身、初めて犬を飼ったときに「これ本当に自分でできるのかな」と心配でたまらなかった記憶があります。特に友人の犬で嫌がられる経験をされているとのことなので、その不安はもっと強く感じるんじゃないかなと思います。

まず「爪切りが必要ない犬種っているの?」という点ですが、正直に言うと犬種に関係なく爪切りは必要です。散歩で削れるというのは確かにあって、アスファルトを歩く子だと前足の爪は少しずつ摩耗して短くなりやすいのですが、全部の爪がきれいに削れていくわけではないんです。特に親指にあたる部分の爪(狼爪と呼ばれることもあります)は地面に触れないので、自然に減ることはありません。なので「爪切りゼロで大丈夫な犬種」というのは残念ながら存在しません。

ただし、頻度や難しさは犬によって差があります。うちの場合は小型犬を飼っていたんですが、爪が伸びるのがけっこう早くて、3週間に1回くらいのペースで爪切りをしていました。一方、大型犬を飼っていた知人の話では、散歩量が多いので摩耗の効果が出やすく、1か月に1回程度で十分だったそうです。犬種というより、体格や運動量によって差が出る印象ですね。

それと、爪の硬さや太さも小型犬と大型犬でだいぶ違います。小型犬は細くて柔らかめ、大型犬は太くてしっかりした爪なので、切るときの感覚もかなり違います。硬い爪だと切ったときに「パチン」と音がするので、それにびっくりして嫌がる子もいるんですよね。

散歩コースを工夫するのは効果的です。コンクリートやアスファルトの道を多めに歩くと削れやすいのは確かです。ただ、それで「爪切り不要」とまではいかず、あくまで補助的に考えるのが現実的だと思います。自然に削れてくれれば、爪切りの頻度が減るのは助かりますよ。

爪切りが比較的楽な犬種、という点については、正直犬種というより性格や慣れのほうが大きいです。おとなしい子だと小型犬でも大型犬でもスムーズに切らせてくれますし、逆に活発で嫌がりやすい子だとどんな犬種でも手こずります。だから、将来飼う犬を選ぶときには「性格が穏やかそうな子」を探すことのほうが爪切りのしやすさに直結すると思います。ペットショップや保護団体で会うときに、触られるのを嫌がらないかどうかチェックするのもおすすめです。

初めて犬を迎えると、こういう細かいケアの部分がすごく気になるのは当然ですし、むしろとても大事な視点だと思います。爪切りがどうしても不安なら、最初のうちは動物病院やトリミングサロンでお願いして、そのときにやり方を見せてもらうと、自宅でやるときのイメージがつきやすいですよ。慣れてくれば、きっと自分でも上手にできるようになると思います。

犬の爪切りって最初は怖くても、やっていくうちに「意外とできるな」ってなるものです。無理に自分だけで抱え込まず、専門家の手も借りながら少しずつ慣れていけばいいんじゃないかなと思います。そうやって一緒に生活のペースを作っていくのも犬を飼う楽しさの一つですよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬の爪切りについて、私なりの経験をお話しさせていただきます。

実は、爪切りの秘訣は「タイミング」なんです。特におすすめなのが、お散歩から帰ってきた後のリラックスしている時間。この時間帯なら、ほとんどの子が比較的落ち着いた状態で爪切りに応じてくれます。

もう一つ大切なのが、爪切り専用のマットの使用です。このマットの上に座らせることで、「ここは爪切りをする場所」という認識が生まれ、徐々に落ち着いて爪切りができるようになります。

頻度については、月1回程度が目安です。ただし、小型犬は爪が伸びるスピードが比較的早いので、2-3週間に1回必要になることも。大型犬は散歩での自然な磨耗もあるので、月1回でも十分な場合が多いです。

爪切りを怖がらない子に育てるには、子犬の頃からの慣れが重要です。最初は触るだけ、次は爪切りを見せるだけ、といった具合に、ゆっくりと段階を踏んでいけば、必ず上手くいきますよ。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

爪切りの不安、すごく分かります!でも、実はこれって慣れと工夫の問題なんですよ。

まず、残念ながら爪切りが全く必要ない犬種というのは存在しないんです。散歩で自然と削れる部分もありますが、特に親指の爪(肉球の内側についている爪)は地面につかないので、必ず定期的な爪切りが必要になります。

ただし、子犬の頃から少しずつ慣らしていけば、爪切りを嫌がらない子に育てることは十分可能です。私の場合は、最初は触るだけ、次は爪切りを見せるだけ、というように段階を踏んで、その都度おやつでご褒美をあげながら練習しました。今では爪切りの時間が楽しみな時間になってますよ。

頻度は犬種や運動量によって変わりますが、だいたい月1回程度。散歩をコンクリートの道で多めにすると、確かに前足の爪は自然と削れやすくなりますが、それでも定期的なケアは必要です。

爪切りを始める前は私も不安でしたが、実際やってみると意外とできるものですよ。トリマーさんに最初のコツを教えてもらうのもいいかもしれません。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

春日井市神屋町 坂下中学校近く

2023年7月27日17時頃

迷子犬を探してます

足立区

迷子犬を探してます

海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)

2021年2月5日 (金) 朝6:40頃

迷子犬を探してます

東諸県郡国富町大字三名4206-5

2024年8月13日 11頃

迷子犬を探してます

四日市市楠町小倉

2022年10月5日22:30頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。