未解決

吠えない犬の性格的特徴について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っています。 マンション暮らしで犬を飼おうと考えている友人から「吠えない犬種ってあるの?」って聞かれて、ふと考えてみたんですが、実は「吠えない」っていうのは犬種の特徴というより、性格的な部分が大きいんじゃないかなって思うんです。 うちの子は、アメリカン・コッカーなんですが、基本的にはとても静かです。来客があっても吠えないし、外でも特別な場合以外は吠えません。でも、同じ犬種の知り合いの子は結構よく吠えるんですよね。 これって、犬種固有の特徴というより、その子の性格とか、環境とか、しつけとか、そういう要素が強いんじゃないかなって思います。 例えば、うちの子の場合、元々おっとりした性格なんです。新しい環境にもすぐ慣れるし、人見知りもほとんどしません。吠える代わりに、尻尾を振ったり、甘えたような声を出したりして意思表示することが多いです。 でも、これって必ずしも犬種の特徴というわけじゃなくて、たまたまうちの子がそういう性格だっただけかもしれません。同じ犬種でも、活発で良く吠える子もいれば、おとなしい子もいるって感じですよね。 あと、面白いのが、うちの子、警戒心が強くないんですよ。知らない人が来ても、何か物音がしても、まずは様子見って感じで。吠える前に状況を確認する感じというか。これも性格なのかなって。 ただ、他の犬を見てると、やっぱり警戒心の強さって吠える頻度に関係してそうです。警戒心が強い子は、ちょっとした物音でも反応して吠えちゃう感じがします。 それと、普段の生活環境も大きいと思います。うちは比較的静かな環境で、外の音もあまり聞こえてこないんです。だから、変な音に慣れてないはずなんですけど、それでも吠えないんですよね。 考えてみると、うちの子の場合、子犬の頃から人や他の犬との触れ合いを大切にしてきました。社会化って言うんですかね。これが性格形成に影響してるのかもしれません。 だから、「吠えない犬種」を探すより、その子の性格や、育つ環境、しつけ方とか、そういうところに注目した方がいいんじゃないかなって思います。 あと、完全に吠えない犬っていうのは、ある意味不自然かもしれません。だって、吠えるのは犬のコミュニケーション方法の一つですからね。大事なのは、必要以上に吠えないかどうかだと思います。 みなさんの経験では、どうですか?特に性格的な面で、吠えにくい傾向のある子って、何か共通点とかありますか?うちの子みたいにおっとりした性格の子が多いのか、それとも別の要因があるのか、気になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

なるほど、とてもよくわかります。私もアメリカン・コッカー・スパニエルを飼っているので、あなたの気持ちに共感できます。うちの子も基本的には静かで、来客時や外での反応も落ち着いていますが、まさに個体差で、同じ犬種でもよく吠える子もいますね。やっぱり犬種の特徴だけで「吠えない」と思い込むのは難しいなと実感します。

私の経験から言うと、やはり性格や育った環境、社会化が大きく影響していると思います。うちの子の場合は子犬の頃から色々な人や犬に触れさせたり、さまざまな音や環境に慣れさせたりしていました。そのおかげか、知らない人が来てもまず様子を見て落ち着くことが多いです。逆に警戒心が強い子は、ちょっとした物音でもすぐ吠えてしまうので、やはり個体の性格や経験が大きいですね。

また、生活環境もポイントです。マンションで暮らす場合、周囲の騒音や隣人の生活音などに慣れることも大事です。うちの子は比較的静かな環境で育ったので、外の音に対して過剰に反応することが少ないですが、同じ犬種でも環境次第で吠えやすさは変わると思います。

それから、運動や遊びも重要です。十分に体を動かしてストレスを発散できる子は、無駄吠えも少なくなる傾向があります。知育玩具や簡単なトレーニングで頭を使わせることも、吠えるエネルギーを上手に発散させる方法です。

結局のところ、「吠えない犬種」を探すより、その子の性格や社会化、環境づくりに注目した方が現実的で、長く快適に暮らせると思います。完全に吠えない犬はほとんどいませんが、必要以上に吠えないように育てることは十分可能です。お友達にも、犬種だけで判断せず、子犬の頃からの経験や日々の関わり方が大切だと伝えると良いかもしれません。

うちの子も、最初は少し警戒心が強かったですが、毎日の触れ合いや社会化でだいぶ落ち着いてくれました。犬は本当に個体差が大きいので、その子の性格を理解して接することが一番ですね。


------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

おもしろいトピックですね!私もミニチュアシュナウザーを飼っていますが、本当に犬の吠え方って個体差が大きいと感じています。

私の経験から言うと、本当におっしゃる通りで「吠えない犬種」というより「吠えやすい傾向のある子」「吠えにくい傾向のある子」という個体差の方が大きいと思います。同じシュナウザーでも、うちの子は割と静かな方ですが、お友達の子はすごく良く吠えるんですよ。

特に大きいのは「社会化」の部分だと思います。子犬の頃からいろんな音や環境、人に慣らしておくと、大人になっても驚きにくいんですよね。うちの子も子犬の頃から様々な環境に連れて行って慣らしたせいか、物音にもあまり反応しません。

あとは「退屈さ」も関係あるかも。十分な運動や知的刺激がないと、ストレス発散で吠えることも多いみたいです。マンション暮らしなら、散歩の質と知育玩具が大事かなと思います。

でも、お友達に伝えたいのは、どんな犬種でも多少は吠えるということ。完全に吠えない犬を期待するより、ちゃんとしつけて上手に付き合っていくことが大切だと思います。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

北葛城郡広陵町 竹採公園付近で保護

2023/01/03 14時頃

迷子犬を探してます

多摩区東三田

8月3日 8:00頃

迷子犬を探してます

高崎市引間町付近

2021年11月6日

迷子犬を探してます

栃木市岩舟町

2021年2月10日

迷子犬を探してます

下妻市

11月20日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。