2025/02/26 09:44 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
子犬の留守番について、経験者として少しお話しさせてください!実は私も1年前にコーギーの子犬を迎えたときに同じ悩みがありました💦
結論から言うと、2ヶ月半からの留守番練習は全然早くないですよ!むしろ「早めに少しずつ」が正解だと思います。
私がやって効果的だったのは「帰ってくるときに大げさに騒がない」ことです。留守番から戻ってきたとき、ついつい「ただいまー!寂しかった?」って大騒ぎしちゃいがちですが、それが逆効果なんですよね。帰ってきたときはさりげなく挨拶する程度にとどめておくと、「飼い主さんがいなくなるのは特別なことじゃない」って学んでくれます。
あと、リビングにサークルというのは正解です!ただ、その環境に慣らすために「飼い主さんがいる時も同じ環境で過ごす時間」を作ると、留守番=不安という方程式ができにくいと思います。
最初の時間は本当に短くていいんです。30秒でも1分でも。「帰ってくる」という成功体験を積み重ねることが大事。それを徐々に伸ばしていくのがコツ。
トイレのしつけについては、完璧じゃなくても大丈夫!むしろ並行して進めた方が効率的ですよ。サークル内にトイレがあれば、失敗しても学習になります。
そして個人的におすすめなのは、出かける前に十分に遊んで疲れさせておくこと。体力を使い果たした子犬は、飼い主さんがいなくても寝てくれることが多いです。これが地味に効果的でした!
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
子犬の留守番トレーニング、まさに今ぴったりのタイミングですよ!
2ヶ月半の子犬なら、今から少しずつ始めるのが理想的です。早すぎるなんてことはありません。むしろ、若いうちから少しずつ慣らしていくのが、将来的な分離不安を防ぐコツなんです。
私も柴犬を8週齢から飼い始めて、すぐに留守番練習を始めました。最初は本当に短い時間から。具体的には、最初は「見えなくなるけどすぐ戻ってくる」というパターンの繰り返しがポイントです。例えば、ゴミ出しに行くふりをして30秒で戻ってくる、を何度も繰り返すとか。
クレートに入りたがらないのは、まだ慣れてないからです。クレートトレーニングは根気よく。食事をクレートの中で与えたり、特別おいしいおやつをクレートの中だけであげるとか工夫すると、徐々に「クレート=安全で心地いい場所」という認識に変わっていきますよ。
時間は本当に少しずつ伸ばしていくのがコツ。最初は1分、3分、5分...と成功体験を積み重ねていくのが大事です。帰ってきた時はさらっと挨拶する程度で、大げさに喜ぶと「飼い主さんがいなくなるのはすごく特別なこと」と思わせてしまうので注意が必要です。
環境作りは今のままで大丈夫です。サークルの中に水、トイレ、おもちゃがあれば十分。私の場合は、クラシック音楽をかけておくのが効果的でした。あと、帰る15分くらい前に特別なおもちゃ(コングなど中におやつを詰められるもの)を与えると、「飼い主がいない=特別なおやつタイム」という良い関連付けができますよ。
カメラは個人的にはあった方がいいと思います。留守番中に何をしているのか、どのくらいで落ち着くのかが分かるので、次のステップを考える参考になりますから。ただし、おっしゃる通り見すぎると心配になるので、最初の数回だけ確認する程度でいいかもしれませんね。
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
横浜市鶴見区駒岡1丁目あたり、
2024.9.18.pm20時くらい
春日井市小木田町
2021年6月15日 夜9時ぐらい
耶麻郡猪苗代町千代田
2022.7.14
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。