ふわふわの毛玉からついに大人の姿に近づきつつあるビションフリーゼとの生活、想像以上に学びが多いです。 特に最近気になるのが、ドッグランでの他の犬との関わり方…社会化って難しいですね、ほんと。 うちのビションフリーゼは1歳半になるんですが、犬同士の付き合い方がなんだかちょっと心配で。散歩中やドッグランで他の犬と会うと、最初はお互い匂いを嗅ぎあって挨拶してるんですけど、そのあと急に吠えだしたり、追いかけっこが始まったと思ったらいきなり唸り声が出たり。これって普通なんでしょうか? 特に気になるのが、同じくらいの体格の犬とはわりとうまくやれてるのに、小型犬には威嚇気味、大型犬には逆に怯えたり…。そのくせ、ときどき体格差関係なく突然喧嘩腰になったり。 友達から「それって社会化の過程だよ」って言われたんですけど、本当にそうなんでしょうか?なんだか心配で。「犬同士のコミュニケーションだから」って放っておいても大丈夫?それとも飼い主が介入すべき? 去年までは子犬だったからか、みんなに可愛がられてたんですよね。でも大人になるにつれて、なんていうか、犬社会のルールみたいなものを学んでる感じがして。例えば「これは僕のおもちゃ!」みたいな主張が出てきたり。人間でいう思春期みたいな? 先日なんて、よく会う柴犬と突然唸り合いを始めて、周りの飼い主さんたちが慌てて引き離す一幕もあったんです。お互い毛を逆立てて、唸り声出して…すごく焦りました。リードを引っ張ったら余計に興奮しちゃって…。 その後、柴犬の飼い主さんに謝ったら「大丈夫ですよ、犬同士の言葉で話してるだけですから」って笑ってたんですけど、本当にそうなのかな?喧嘩とコミュニケーションの線引きがよくわからなくて。 ビションフリーゼって基本的には穏やかな性格だと思ってたんですよね。それが意外とやんちゃで、時には強気な面も見せるんで驚きます。もしかして我が家のビションフリーゼだけ変わった性格なのかな?って不安になることも。 でも子犬のときからしっかりしつけはしてきたつもりだし、家の中では基本的におとなしいんですよ。ただ、外に出ると性格が変わったみたいになる。これも社会化の一部? 他のビションフリーゼ飼いの方々は、こういう経験ありますか?特にこの犬種ならではの特徴とかあれば教えてほしいです。 あと、犬同士の喧嘩って本気になるとどうなるんですか?今のところは唸り合いだけで終わってるんですが、これが発展したらどうなるのか、想像すると怖くて…。噛み合いとかになったらどう対処すればいいんでしょう? 社会化って大事って言われますけど、どこまでが健全な社会化で、どこからが問題行動なのか、その境界がわからなくて迷っています。特に他の犬と喧嘩っぽくなってしまう場合、その場でどう対応するのがベストなんでしょうか? 「犬は自分たちでルールを作るから見守る」派と、「人間がしっかり介入する」派がいるみたいで、どっちが正しいんだろう…。 ドッグランとかで他の飼い主さんに「少し強気なところがあるみたいですね」とか言われると、なんだか恥ずかしくて…。でも愛犬のことだから、どうすれば幸せに過ごせるか知りたいです。 同じような経験がある方、対処法とか教えてもらえるとうれしいです。特に「うちのビションフリーゼもそうだった!」って方がいたら、心強いな。この子と楽しく長く暮らしていきたいので、みなさんの知恵を貸してください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ビションフリーゼとの毎日、本当に楽しくもあり、学びが多い時期ですよね。ご相談の内容を読んで、まずお伝えしたいのは、1歳半というのは犬にとってちょうど自分の社会的位置を確認し始める“思春期”のような時期だということです。おっしゃる通り、以前は子犬の可愛らしさで周囲に受け入れられていた行動も、大人になってくると自分の意思やルールを少しずつ表現するようになります。ですので、ドッグランでの吠えや唸り、追いかけっこなども、必ずしも問題行動とは言えません。犬同士が互いに境界を確認し、コミュニケーションを図っているサインでもあります。
ただ、重要なのは“見守る”と“介入する”の線引きです。例えば追いかけっこの最中に役割交代が起きたり、時折動きが止まるのは遊びの一環で、自然に解消されることが多いです。一方で体が硬直して、一方的に攻撃的になっている場合や、唸りや吠えが収まらない場合は、介入のサインと考えてよいです。このときリードを強く引くと逆効果になることが多いので、明るく名前を呼ぶ、軽くおやつで気を引く、別の遊びや散歩に誘導するなど、ポジティブな方法で距離を置くのがおすすめです。
ビションフリーゼは、見た目のふわふわの印象とは裏腹に意外と自己主張が強い犬種です。家ではおとなしくても外では違う顔を見せることは珍しくありません。小型犬や大型犬に対する反応の違いも、犬なりに相手との距離感や強さを測っている証拠で、個体差も大きいです。ですから「うちの子だけ変」と思わなくても大丈夫です。社会化は大人になるまで続く過程で、こうした経験を通じて犬は学んでいきます。
また、ドッグランや散歩での付き合い方は、回数を重ねながら犬同士の関わりを観察し、必要に応じて介入することで上手に経験させられます。唸る・吠える行動が発展して噛み合いになった場合でも、すぐに体を離さず、まず落ち着かせてから安全に距離を取ることが大切です。場合によってはプロのトレーナーに相談し、社会化のステップや安全な介入方法を学ぶのも安心です。
最終的に大事なのは、愛犬が自分の気持ちを表現でき、同時に安全に他の犬と関われる環境を作ってあげることです。
少しずつ経験を積ませることで、1〜2年後には今よりずっと落ち着いて他の犬と遊べるようになるでしょう。
あなたの愛犬も、今は学びの真っ最中。焦らず見守りながら、ポジティブに関わることが長く幸せに暮らすためのコツです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ビションフリーゼの社会化について、特に大切なポイントをお話しさせていただきますね。
まず、今の状況は決して異常ではありません。むしろ、ご心配なさっている行動のほとんどが、実は健全な社会化の過程なんです。特に1歳半という時期は、犬が自分の立ち位置を見つけようとする大切な時期です。
ただし、介入のタイミングについては、明確な基準があります。「遊び」と「喧嘩」の違いは、実は簡単に見分けることができるんです。健全な遊びの場合は、追いかけっこの途中で自然と役割交代が起きたり、時々動きが止まったりします。一方、本気の喧嘩になりそうなときは、体が硬直して動きが一方的になります。
介入が必要なのは、この「体が硬直」して「一方的な」状況になったときです。その時は、リードを引っ張るのではなく(これは逆効果です)、明るい声で名前を呼んで気を逸らすのが効果的です。「おやつあるよ!」とか「こっちおいで!」とか、ポジティブな声かけをしながら自然に距離を取らせましょう。
特にビションフリーゼは、見た目と違って意外と自己主張が強い犬種です。でもそれは決して悪いことではなく、むしろ賢くて自立心が強い証なんです。この時期にしっかりと社会化を経験することで、将来的には素晴らしい大人の犬に育つはずです。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちのビションも全く同じような時期がありましたよ〜。
まず安心してください。1歳半というのは、まさに犬の思春期真っ只中なんです。人間でいえば中高生くらいの年齢で、自分のポジションを模索している時期なんですよね。
吠えたり唸ったりは、実は正常な犬同士のコミュニケーション方法なんです。私も最初は「うちの子、乱暴な性格なの?」って心配しましたが、獣医さんによると「犬は声と体の動きで会話してる」とのこと。ただし、唸り声だけで本気噛みに発展しないなら、まだコミュニケーションの範囲内だそうです。
ビションフリーゼは見た目と違って、実はけっこう自己主張が強い犬種なんですよ。うちの子も外では意外と強気でした。家ではおとなしくても、外では違う顔を見せるのは珍しくありません。新しい環境で自分を守ろうとする本能かもしれませんね。
介入のタイミングは難しいところですが、私の経験だと「明らかに緊張が高まってエスカレートしそう」な場合は介入した方がいいです。でも引っ張るんじゃなくて、「おいで!」と明るく声をかけて距離を取らせるのがコツです。
これは過程なので、2〜3歳になると落ち着いてきますよ。うちの子も今では他の犬とも上手に遊べるようになりました。でも成長過程でこういう経験を積むのは大事なことです。
ドッグトレーナーに相談してみるのもいいかもしれません。うちは数回レッスンを受けただけで、社会化のコツをたくさん教えてもらえましたよ。
決して「うちの子だけ変」なんてことはないので、安心して見守ってあげてくださいね!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
案件終了
前橋市富士見町
2023年9月9日 午前10:00ごろ
岡崎市竜泉寺町
2023/04/22
武豊町熊野
2024年1月27日
加須市旗井 久喜市隣接地域
12月29日20時30分頃
横芝光町
2023年8月12日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。