【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    柴犬が家族の中でとくに懐く人とそうでない人がいるのか知りたいです

    本文を表示

    うちには柴犬がいますが、最近「家族の中でも犬が特に懐く相手と、そうじゃない人がいるのはなんでなんだろう?」と気になるようになってきました。他の柴犬オーナーさんたちはどう感じているのかも聞いてみたいので、経験談を共有できたら幸いです。

    そもそも柴犬って、犬種としてかなり独立心が強いと言われますよね。最初は「番犬気質で家族全員とまんべんなく距離感をとるのかな?」なんて思っていたんですが、実際に飼ってみるとそうでもなくて、家の中で明らかに「一番好きな人」みたいなポジションができることに気付きました。うちの場合も、私のそばにいる時間がなぜか多かったり、家族の誰かが呼んでも反応が薄いのに、私が呼ぶとうれしそうにやってきたりします。それを見て「結局、犬も人によって態度が変わるんだなあ」と実感します。

    他の家族と比べて、自分が特に何か特別なことをしているわけでもないんですが、思い返すとやっぱりごはんをあげたり散歩に連れて行ったりするのはほとんど私ですし、日々のスキンシップや話しかける回数も多いんです。柴犬は他の犬種よりも慎重で、人との間に距離を保つ傾向がある反面、一度信頼した相手にはとことん甘えるというか、ぐっと心を許してくれる感じがあります。逆に言うと、家族の中であまり関わりがない人にはちょっと素っ気ない態度を取ることも多いですね。実際、うちでも夫や子どもが忙しい日が続いてあまり相手にできなかった時期は、明らかに警戒心というほどではないけれど、近づいていかないな、という場面がありました。

    それから、柴犬って好きな相手にはものすごく分かりやすい態度を取るようにも思います。たとえば、家の中で自分が移動するとついてきたり、膝の上や近くで寝たがったり、おもちゃを持ってきて遊びに誘ってきたり…。逆に他の家族が同じことをしようとしても、控えめに一歩後ろで見るだけとか、「今はいいや」みたいな顔で寝続けたりするんですよね。この微妙な差が、本当に面白いなと日々感じています。

    たまに、家族の中で犬に強く接しすぎたり、しつけるときに怖がらせてしまった経験がある人がいると、その後ずっと距離ができてしまうこともあるようで、こういう部分も柴犬の特徴なのかなと思ったりします。信頼関係ができるまでに時間がかかる犬種だからこそ、一度「この人は安心できる」と思ってもらうには、やっぱり日々の小さな積み重ねや優しさが大事になってくるんじゃないかと感じています。

    もちろん、家族全員と仲良くなって欲しい気持ちはありますが、柴犬自身も「この人には心を許す、この人にはちょっと距離を置いておく」といった個性や好みを持っているように思います。飼い主としては、それぞれの距離感や関係性を無理に変えようとせず、犬が自然に懐いてくれる相手としっかり向き合いながら、他の家族とも少しずつ時間をかけて関係を築いていけたら理想なのかなと思っています。

    他の柴犬オーナーさんたちは、やっぱり家族の中で一番懐く相手っているものですか?みなさんはどんなきっかけで「うちの犬、明らかにこの人にベッタリだな」と感じましたか?もし良ければエピソードや工夫していることなども教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 18:56更新

  • 未解決

    回答
    1

    アフガンハウンドはよく吠える?

    本文を表示

    みなさんこんにちは。最近、少し珍しい犬種に興味が湧いてきて、アフガンハウンドのことをいろいろ調べている感じです。私自身はアフガンハウンドを飼ったことがなく、ご近所や友人宅でも直接飼っている方はいないのですが、あの独特の優雅な見た目や走る姿の美しさに、心を奪われています。SNSやネットで写真や動画を見るたび、ついつい「実際に生活の中にいたらどんな感じなんだろう?」と思わずにはいられません。

    その中でもちょっと気になっているのが、「アフガンハウンドってよく吠えるの?」という点です。これまで私が一緒に暮らしたことがあるのは、ミニチュアダックス、ラブラドール、トイプードルなど比較的よく見かける犬種ばかりで、正直、犬ってけっこう個体差もあるし、性格によっても吠え癖が出たり出なかったりとまちまちなんですよね。ご近所にも色々なワンちゃんがいますが、それぞれ結構「吠え方」に特徴があるなぁ、と日々感じています。

    アフガンハウンドのような大型犬って、外ではあれだけ颯爽と走り回るイメージが強い反面、吠え声ももしかして迫力あるのかな?それとも意外と物静かな性格なのかも?もしよく吠えるタイプだとしたら、ご近所トラブルにならないか気を使うし、逆にほとんど吠えないおっとりした子だったら、初めて大型犬を迎える人に向いているのかも…なんて、想像が膨らむばかりです。

    実際にはネットで「●●犬はよく吠えます」と書かれていても、それぞれの家庭環境やそのワンちゃんの性格によって変わったりもしますよね。例えば、昔飼っていたダックスは家族が帰宅したときだけ吠えてたのに、友人のダックスは毎日郵便屋さんを見るたびに大騒ぎで…。同じ犬種でもぜんぜん違ったので、「アフガンハウンド=よく吠える」というイメージが本当に当てはまるのか気になっています。

    それに、アフガンハウンドってもともと狩猟犬だった歴史があるから、その血が騒いで何かに反応して吠えることが多いのか、それとも飼い主さんの指示をきちんと聞いて静かにしていることが多いのかも知りたいです。体の大きさのわりに表情が穏やかな印象もあるし、他の犬や人に対してどうふるまうのかもあわせて、気になるポイントがたくさんあります。

    今は自宅で小型犬と一緒に暮らしていますが、もし将来引っ越して広い家に住めるようになったら、アフガンハウンドのような大型犬もいいなと夢見ています。ただ、集合住宅や近所との距離が近い環境でよく吠えるタイプだと少し不安な部分もあるので、実際に身近で飼われている方のリアルな意見や、普段の生活で困ったこと・逆に良かったことなど、いろいろ教えてもらえたらうれしいです。

    皆さんの周りにアフガンハウンドを飼っている方がいれば、普段どんな時に吠えることが多いのか、どんな性格の子が多いのか、教えていただけませんか?また、他の犬種と比べて吠えやすい、もしくはおとなしい、など感じたところやエピソードなどあればぜひ共有してほしいです!
    飼ったことのない私でも分かるような具体的なエピソードや、注意したほうがいいこと、大型犬ならではのコツなんかもあればぜひ知りたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 20:05更新

  • 未解決

    回答
    2

    犬が人の顔をペロペロ舐めるのは愛情なのか気になる

    本文を表示

    こんにちは!ミニチュアシュナウザーと日々楽しく暮らしています。最近、SNSとかで「うちの子、今日も朝から顔をすごく舐めてきて…」なんて投稿をよく見かけるし、実際わたしも毎日のように体験してます。顔を近づけると、もう当たり前みたいにペロペロ…目のまわりや口元、時には鼻の先まで舐めてきて、正直「嬉しいけど、本当にこれって”好き”の気持ちなの?」って思うことが増えてきました。

    こうやって思い返してみると、犬が顔を舐めてくるタイミングってけっこう色々あるなぁと感じます。たとえば、朝起きてベッドから出てきた時や、久しぶりに帰宅した時。もしくは、ソファでのんびりしていると向こうから近寄ってきて、おもむろに顔に手をかけてベロベロ。最初は「甘えてるのかな?」って微笑ましいんですけど、時々“ご飯の催促”だったり、“散歩に連れていって!”の合図だったりする気がするのは私だけでしょうか…。感情が分かりやすいようで、実はちょっとしたサインになってるのかな?とも思ったりします。

    わたしは小さい頃にも他の犬種と暮らしてきたことがあるけれど、どの子もやっぱり家族に対しては顔を舐めてくることが多かった記憶です。ミニチュアシュナウザーは特に家族への愛情が強いタイプなんて言われたりもするから、顔を舐める=大好き!ってストレートに表現してくれてるのかも。でも、“あれ?今日はやけにしつこいな…”みたいな日もあって、顔や手のにおいを特に念入りにクンクンしてからペロペロ攻撃が始まることもあります。

    一方で、家族以外の人に急に顔を舐めたくなることはほとんどないみたいで、「やっぱり安心できる人にだけ見せる行動なのかな?」と感じています。遊びの最中にテンションが上がったり、甘えてる時にもペロペロが始まるし、落ち着いた時や眠たそうな時は全然舐めてこなかったりして、犬なりに色んな気持ちの表し方があるのかなあ、と想像しながら毎日接しています。

    個人的には、顔を舐められるときって嬉しさとちょっとくすぐったい気持ちが半々だけど、愛情表現の一つだと思って大切にしています。ただ、正直メイクをした後や寝起きで顔がすっぴんの時にベロベロされると「お、お手柔らかに…」と言いたくなることも(笑)。お友達の家のワンコはあまり顔を舐めないタイプらしく、その違いにもびっくりしました。犬種や性格、さらにはお家での習慣なんかでも、舐め方や舐める頻度って違いがありそうです。

    みなさんは、愛犬に顔を舐められること、どんなふうに感じていますか?うちはほぼ毎日なので、これがないと逆に心配になるレベルです。顔を舐める理由だったり、どんな時に多いか、みんなの体験談をぜひ聞かせてほしいです。逆に「やめさせたい!」って思ったことがある方や、舐めすぎた時にどう対応しているのかも知りたいので、よければいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 19:24更新

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬と夕方にお散歩する時、心配になるちょっとした危険ってありますか?

    本文を表示

    こんにちは。柴犬と暮らして早いもので数年、すっかり生活の一部になったお散歩ですが、とくに夕方は一日の中でも楽しみにしている時間です。それでも、最近ふと「夕方のお散歩って、何か気をつけたほうがいいこと、危ないことってあるのかな?」と気になってしまいます。お散歩仲間と会話している中でも、朝や昼とはまた違った“夕方ならではの注意点”がちらほら話題に出ることが増えてきたので、みなさんの経験や工夫もぜひ聞いてみたくて投稿します。

    わが家の柴犬は比較的元気なタイプで、夕方の涼しい時間帯になると「待ってました!」と言わんばかりにエネルギー全開です。特に夏場はどうしても日中が暑すぎるので、夕方がメインのお散歩タイムになりがちですよね。でも陽が落ちかけてくるにつれて、公園や川沿いの散歩道にはジョギングする人や自転車、帰宅途中の学生さんも増えてきて、犬連れの人も一気に増える気がします。そのせいか、ふとした拍子に緊張感が走る瞬間もあります。「あれ?今、前から来た自転車に気づいてたかな?」とか、「急に誰かが走ってきて慌ててリードを強く引いてしまった…」なんてこと、ありませんか?

    それから、日が落ちるのが早い季節だと、出かけた時はまだ明るくても、帰る頃にはもうあたりが薄暗くなっていて足元が見えにくくなっていることも。うっかり段差に気づかずつまずきそうになったり、落ち葉の下に小さな枝やガラス片が隠れていたりするのも、夕方ならではだなあと感じます。我が家では明るいうちにと思いつつ、家のことを片付けていたら、気づいたらギリギリの時間…なんてことも多いです。

    あと、交通量が増える時間帯はやっぱり気になります。車のライトが点灯し始めて、通勤帰りの車やバイクが急いで通り過ぎていく時、リードをしっかり短く持ち直して気を張るのが習慣になってきました。時には、暗くなりかけた道の歩道と車道の区別が分かりにくかったり、後ろから自転車が突然近づいてきて驚くこともあります。正直、私自身がぼんやりしていると「あぶない!」とハッとすることもあるので、夕方のお散歩は集中力が欠かせません。

    他にもワンちゃん同士の距離感も大事だなと最近思うようになりました。夕方は散歩している犬の数も増えるせいか、普段は落ち着いているはずが、知らない犬と鉢合わせて急に興奮してしまったり、逆に怖がって動けなくなったりすることもあります。お互いにリードが絡まないようにとか、刺激が強そうな時はちゃんと距離をとるように気をつけています。

    また、夕方はご飯の直前ということもあって、おやつのゴミや食べ残しが道端に落ちているのをよく見かけます。特に柴犬は好奇心旺盛なので、気づかないうちに道端のものをクンクンしたり口に入れてしまわないか、目を離せないタイミングが多いです。
    落とし物やイヌにとって危ない食べ物がないか、できるだけ確認していますが、正直すべては防げません。「これ食べちゃダメだよ~」と声をかけるだけで済むならいいのですが、時々しつこくクンクンして動かなくなってしまうこともあるので、根気よく付き合うしかないですね。

    最後に、夕方は気温や湿度も変化しやすく、特に雨上がりや風の強い日には、虫が増えていたり、地面がぬかるんでいたりと、ちょっとした自然の変化もあります。私はいつもと違うコースを歩く時や、暗い道を避けて明るい街灯のある道を選ぶようになりました。みなさんは柴犬との夕方散歩、どんな工夫や注意をしていますか?危なかった経験や、これはしておいて良かった!というアイディアがあればぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:28更新

  • 未解決

    回答
    1

    グレート・ピレニーズは子どもや他のペットと仲良くできる犬種なのか気になります

    本文を表示

    最近、グレート・ピレニーズを家族に迎えたいなと本気で考え始めているのですが、この犬種についていろいろ調べているうちに「子どもや他のペットと仲良くやっていけるのかな?」という疑問がどんどん大きくなってきました。小さいころから犬が大好きで色々な犬と接してきましたが、正直、グレート・ピレニーズのような大きな犬を実際の生活にしっかり迎えるのは初めてなので、先輩飼い主さんや詳しい方たちの経験を聞いてみたいです。

    特に気になるのは、うちにはまだ小学生の息子がいることと、少し前から家で猫も一緒に暮らしていることです。ネットの口コミやSNSでは「ピレニーズは優しい」とか「家族に忠実」という評判も沢山ありますが、実際のところどうなんだろうと不安になっています。体が大きい犬になると、その分だけ遊び方もパワフルになるので小さな子どもや小型のペットとどう接するのか、思わぬ事故やトラブルが起きないかちょっと心配です。

    私が子どものころに飼っていた犬は、わりと気ままでマイペースな性格だったので、家族にも他の動物にも興味が薄いタイプでした。でも、グレート・ピレニーズって元々牧羊犬として働いていたり、群れを守る本能が強いと聞きます。そのぶん、家族として認識した人にはとても優しく、子どもとも相性がいいって話もよく目にします。ただ、やっぱり犬それぞれの性格や、それまでの接し方、迎えた時の環境によっても全然違うのかなとも思います。

    それから他のペットとの相性ですが、猫や小動物ともうまくやっていけるかどうかがすごく気になります。ネットで「うちのピレニーズは猫とも仲良しです!」という投稿もあれば、「最初は距離をとっていた」とか、「やんちゃすぎて猫が逃げてしまう」みたいな話も見かけるので、実際どうなのかが分からず…。あと、ピレニーズは本能的に守ろうとする気持ちが強いので、新しいペットを敵じゃないと分かれば大丈夫、とも聞きますが、その慣れるまでの過程にどんな工夫やコツが必要なのかなど実体験を知りたいです。

    個人的には、犬も猫も家族の一員として平和に仲良く過ごしてほしいので、最初の紹介の仕方やお互いの生活スペースをどう区切るかなど、今から色々シュミレーションしています。大きい体で無邪気に遊んでいて、気づかないうちに猫をびっくりさせてしまうとか、息子がじゃれついたときにうまく力加減ができるのかとか、細かいところまで気になってしまいます。

    また、子どもにとって大きな犬と一緒に成長できるのはきっといい経験になる反面、ちゃんとお互い無理のない距離感や、犬が静かに休める場所も必要なんだろうなと感じています。ピレニーズは優しい性格とよく言われますが、やっぱり独立心もそれなりに強い犬種だと聞いたので、子どもがしつこくし過ぎたり、逆に犬が興奮してしまわないよう意識することも大事そうですよね。

    もし実際にピレニーズを子どもや他のペットと暮らしている方がいらっしゃったら、どんなふうに日常を過ごされているのか、仲良くなるまでに苦労したことや、逆に意外とあっという間に馴染んだエピソードなど教えてもらえたら嬉しいです。また、迎えるタイミングや環境作り、安心して過ごしてもらうコツなど、どんな小さなことでもアドバイスがあればぜひ参考にしたいです。ピレニーズが持つ本来の優しさや包容力を、家族みんなで感じられる日を目指したいと思っています。皆さんの体験談をぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 12:50更新