【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
うちでは中型のボーダーコリーを飼っていて、毎日散歩をしているのですが、どうしても運動量がものすごく多い犬種ということもあって、ただ歩くだけや走るだけではエネルギーが有り余っている感じがします。
ボールやフリスビーを投げて遊ぶとすごく喜んで飛びついたりジャンプしてキャッチしたりするので、見ているこちらも楽しいのですが、せっかくの跳躍力をもっと活かせるようなドッグスポーツがあるのではないかと気になり始めました。正直、犬のスポーツというとアジリティくらいしかイメージがなく、他にはどんなものがあるのか全然わかりません。
ジャンプ力がある犬だと、アジリティのハードルを飛び越えたり、トンネルを抜けたりするのが得意なのかなとも思うのですが、実際にやっている人が周りにいないので、どんな練習をするのか、犬が楽しめるのか、飼い主も一緒にやっていけるものなのか、色々と想像するばかりです。
ボーダーコリーは頭もいいとよく言われるので、運動と一緒に頭を使う遊びになるなら、もっと日常が充実するんじゃないかとも考えています。ただ、実際に始めるとなるとどんな場所でできるのか、費用がどれくらいかかるのか、気軽に試す方法があるのかなど、知識が全然ないので躊躇してしまいます。
フリスビードッグみたいに遠くに投げたディスクを追いかけてジャンプしてキャッチする競技も、動画では見たことがありますが、あれは特別な訓練を受けた犬だけができるのか、それとも家庭犬でも練習すれば可能なのかも気になります。
ボール遊びの延長のような感覚でできるのなら挑戦してみたいのですが、怪我のリスクもあるのではと少し心配です。特にジャンプを繰り返すと関節に負担がかかるのではないかと不安もあって、やらせていいものなのかどうか迷っています。
他にも跳躍を活かせるようなスポーツがあるのなら知りたいですし、初めての人でも始めやすいものがあればぜひ教えていただきたいです。うちの犬が持っている体力や運動欲求をしっかり満たしてあげられるようにしたいので、同じようにボーダーコリーや運動好きな犬と暮らしている方が、どんなスポーツに取り組んでいるのかも知りたいです。
もし家庭の延長でできる遊びのようなものから、本格的な競技までいくつか種類があるのなら、その違いなんかも聞いてみたいです。
未解決
本文を表示
最近ふとした時に思ったことなのですが、犬って音楽を聴いて心地いいとか落ち着くとか、逆に嫌だなと感じることがあるのでしょうか。私は今、柴犬を飼っているのですが、自分が部屋で音楽をかけているときにふと犬の様子を見ると、耳をピクピクさせたり寝転んだままじっとしていたりすることがあります。
それを見ているうちに、もしかして音楽のジャンルによって犬の感じ方が違うのかなと思うようになりました。
例えばクラシックを流しているときは静かに寝ていることが多い気がしますが、ポップスやロックのような曲を流すときは、何となくソワソワして落ち着かない雰囲気になるような気がするんです。
もちろんたまたまそのときの気分や時間帯の影響もあるのかもしれませんが、犬って人間みたいに「この音楽が好き」とか「このジャンルは苦手」というような好みの傾向を持つのでしょうか。それとも、音楽そのものというよりも音の高さやリズム、音量などのほうが犬の心地よさに関係しているのでしょうか。
うちの犬は普段から外の音にも反応しやすくて、車の音や宅配のインターホンにはすぐに吠えたりします。だからこそ、家の中で流す音楽についても何かしらの影響があるんじゃないかなと思うようになりました。
特に夜寝る前に音楽を小さく流してあげたらリラックスできるのか、それとも逆に睡眠の邪魔になってしまうのか知りたいです。私としては愛犬に少しでも快適に過ごしてもらいたいので、できれば犬が喜んだり安心できるような音楽のジャンルがあれば試してみたいです。
犬にとって「聞き心地のいい音楽」といえばやはりクラシックが一番いいのでしょうか。それとも、人間が普段楽しんでいるジャンルでも犬にとって害がないのであれば問題ないのでしょうか。
逆に避けたほうがいい音楽があるなら、その点も知りたいです。自分としては日常の中で自然に取り入れられる方法があれば嬉しいです。
犬と一緒に音楽を楽しめたらいいなという気持ちもあるので、詳しい方や同じように試してみたことがある方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。
普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。
吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。
窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。
最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。
散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。
ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。
朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。
吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。
ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
最近マルチーズを迎えてから、ちょっとしたことで気になることが増えてきました。私は普段仕事をしているので、どうしても平日は朝から夕方まで家を空けてしまう時間が多くなります。そこで気になっているのが、マルチーズって留守番は得意なほうなのか、それとも苦手なほうなのかということです。犬種によって性格や行動の傾向があると聞いたことがあるのですが、マルチーズに関しては実際どうなのかがわからなくて不安になっています。
うちに来たマルチーズはまだ1歳になったばかりで、元気いっぱいで甘えん坊な感じがします。家にいるときは常に私の後をついてきたり、座っていると膝に乗りたがったりと、とても人にべったりな性格に見えます。
そういう面を見ていると、長い時間ひとりで過ごすのはやっぱり苦手なんじゃないかなと思ったりするのですが、かといって仕事をやめたり減らしたりすることは現実的にできません。朝出かけるときにはなるべく声をかけたり、好きなおもちゃを置いていったりはしていますが、それで安心して過ごしているのかどうかが気になります。
実際に外出先から帰ってくると、玄関で全力で迎えてくれて、すごく嬉しそうにしてくれるのはありがたい反面、もしかしてその時間までずっと寂しい思いをしていたんじゃないかと心配にもなります。
部屋に特別荒れた様子はなく、家具をかじったり物を壊したりしたことは今のところないのですが、たまにペットカメラを見ていると、窓のほうをじっと眺めていることが多くて、退屈しているのかなと感じます。吠えたり鳴いたりは少ないほうですが、静かに我慢しているだけだったらかわいそうだなと考えてしまいます。
マルチーズを飼っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、そもそもマルチーズという犬種は留守番に向いているのでしょうか。それともやっぱり苦手なほうで、工夫や慣れが必要なタイプでしょうか。
もし長時間の留守番でもストレスなく過ごせるようにする工夫があれば、具体的にどんなことをすればいいのかも教えていただきたいです。たとえばおもちゃやベッドの置き方、部屋の明るさ、音を流しておくかどうかなど、ちょっとしたことでも知りたいです。
また、留守番が苦手な場合は、どのくらいの時間までなら大丈夫そうなのかも気になります。もちろん個体差はあると思いますが、半日程度なのか、それとも数時間までなのか、経験談を聞けたらありがたいです。私としては大切な家族なので、少しでも安心して快適に過ごせる環境を整えてあげたいと思っています。
マルチーズは見た目もかわいらしくて性格も人懐っこいとよく言われるので、やっぱり人と一緒にいる時間を好む犬種なのかなと感じていますが、それだけに留守番のことがどうしても気になってしまいます。
同じように働きながらマルチーズと暮らしている方の工夫や、実際に留守番をどうしているのかを教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
1歳半になるパピヨンを飼っています。小型犬ということもあって、正直そこまで激しい運動は必要ないんだろうなと最初は思っていたのですが、最近になってエネルギーが有り余っているように感じることが増えてきて、この子にとって本当に必要な運動量がどれくらいなのかが分からなくなってきました。
普段は朝と夜に1回ずつ、合わせて1時間くらいのお散歩をしています。歩くペースはのんびりだったり、時々走ったり、他の犬と会ったら立ち止まって挨拶したりとまちまちです。家ではおもちゃを追いかけたり、部屋の中を走り回ったりもするので、それで十分に足りているのかが気になります。
ただ、お散歩から帰ってきてもまだ元気いっぱいで、ボールを投げると何度でも取ってきたり、私がソファに座ると膝に乗りたいとせがんで来たりします。パピヨンは活発な犬種だと聞いたことはありますが、やっぱり小型犬とはいえ結構な運動量が必要なのでしょうか。
逆にやりすぎてしまうと関節や体に負担がかかるのではという心配もあります。小さな体なので、大きな犬のようにたくさん走らせたり長距離を歩かせたりしても大丈夫なのか疑問です。
お散歩のときに会う他の飼い主さんの中には、同じパピヨンでも30分くらいで切り上げている方もいれば、2時間くらい歩くという方もいて、本当に犬によって差があるように感じます。そのため、うちの子の場合どのくらいが適切なのか判断できずにいます。
運動不足でストレスがたまるのは避けたいけれど、無理をさせてしまって体に悪影響が出るのも避けたいので、どこまで運動させるべきなのかを知りたいです。
また、雨の日やどうしても散歩に行けない日には、室内遊びだけで十分な刺激を与えられるのかも気になっています。ボール遊びや引っ張りっこ以外に、頭も使えるような遊びを取り入れたほうが良いのでしょうか。パピヨンは頭も良いとよく聞くので、体の運動と頭の運動のバランスが大切なのかもしれないとも思っています。
同じようにパピヨンを飼っている方や、小型犬全般に詳しい方がいらっしゃったら、普段どれくらいの運動をさせているのか、そしてそれで犬が満足している様子なのか、体に負担はないのかなど教えていただきたいです。
運動の目安や、日常生活での工夫など、参考になることがあればぜひ聞きたいです。