【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    ペキニーズは吠えやすい犬種でしょうか

    本文を表示

    私は現在、4歳になるペキニーズを飼っています。犬を飼うのは初めてではなく、以前は小型のミックス犬を飼っていましたが、ペキニーズの独特な性格や特徴は前の犬と全然違うように感じていて、戸惑うことも多いです。
    ひとつ気になっているのが、吠えやすさについてです。うちの子は普段は割と大人しくて、家の中で寝ていることが多いのですが、インターホンが鳴った時や外で物音がした時に急に大きな声で吠えることがあります。しかも一度吠え始めるとなかなか止まらず、こちらが声をかけても落ち着くまでに時間がかかることが多いです。

    散歩中も他の犬や人とすれ違う時には興奮して吠えることがあり、相手に迷惑をかけてしまうのではないかと気になってしまいます。ペキニーズという犬種自体が元々吠えやすい傾向があるのか、それとも個体差が大きいものなのかがよく分かりません。
    インターネットで少し情報を目にした時に「番犬気質がある」とか「頑固な面がある」といった説明を見かけたこともありますが、実際に飼っている方の体感や経験を聞かないと本当のところは分からないと感じています。

    それに、ペキニーズは顔つきや仕草が愛らしくて、飼っていてとても癒される存在なのですが、吠え声が意外に大きくて迫力があるので、来客がある時や夜に物音がした時などは家族もちょっと困っている様子です。
    私自身もなるべく落ち着かせたいと思うのですが、吠える理由やきっかけを理解できていないせいで、どう対応すれば良いのか分からなくなってしまいます。

    そこでお聞きしたいのですが、ペキニーズという犬種は一般的に吠えやすい犬なのでしょうか。それとも今の状況はうちの子の性格や環境によるものが大きいのでしょうか。
    ペキニーズを飼っている方や、他の犬種と比べての違いをご存知の方がいれば、教えていただけるととても助かります。
    うちの子に合った接し方を考えていくための参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    4

    愛犬の留守番、寂しさで体調崩しちゃうのかな...?😢

    本文を表示

    マルチーズ(1歳♀)を飼っている20代女です🐕

    最近、仕事が忙しくて、愛犬の留守番時間が増えちゃってるんです。普段は8時間くらいの留守番なんですが、この前残業続きで12時間くらい留守にしちゃって...。その日から様子がちょっとおかしくて、心配で投稿させていただきました😭

    いつもは元気いっぱいなうちの子が、なんだか食欲がないんです。ご飯の時間になっても、あんまり興味示してくれなくて。おやつはちゃんと食べるんですけど、普段の食事量が明らかに減ってます。お散歩の時も、なんとなく元気がない感じ...🥺

    留守番カメラで見てると、ほとんどの時間寝てるんですけど、時々クゥーンって鳴いてるのが聞こえて、見てるこっちが切なくなっちゃいます。私がいない時はずっとこんな感じなのかな...?って考えると胸が痛くて💦

    お留守番の時はいつも、おもちゃとか、カミカミできるガムとか置いていくんですけど、全然興味示してくれないんですよね。前みたいにおもちゃで遊んでる姿も見なくなっちゃって。

    トイレは失敗することもなく、ちゃんとトイレシートでできてるんですが、なんだか寝てばっかりな感じ。これって単なる寂しさからくる一時的なものなのか、それとも本当に具合悪くなってるのか...😣

    同僚に話したら「犬だって寂しいと体調崩すよ!人間と一緒だよ!」って言われて、もしかして私のせいで体調壊しちゃったのかな?って余計に心配になってきちゃって。

    でも、仕事も大切だし、かといって愛犬のことも気になるし...。ドッグシッターさんにお願いするのも考えてるんですが、知らない人が家に来るのもなんだか不安で😅

    みなさんは長時間のお留守番の時、どうされてますか?寂しさから体調崩したりした経験ありますか?もし良い対策とかあれば、教えていただけると嬉しいです🙏

    うちの子、私のことすごく懐いてるから、余計に寂しがり屋さんなのかもしれません。でも、これからも仕事は続けないといけないし、どうやってバランスを取っていけばいいのか悩んでます😔

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ゴールデンレトリバーは家の中でどれくらい運動させてる?

    本文を表示

    うちにはゴールデンレトリバーがいて、一緒に暮らし始めてから日々がとてもにぎやかになりました。外で散歩に連れて行くのはもちろん欠かさずやっているのですが、家の中でどれくらい運動をさせてあげるのがいいのか、正直よく分からなくて悩んでいます。
    外に出られる時間は仕事の都合もあって朝と夜の2回くらいになってしまうことが多いのですが、その合間に家の中でどうやって体を動かさせてあげたらいいのか、十分なのかどうかが気になります。ゴールデンは大型犬だから運動量が必要だとよく聞くのですが、家の中だと限界があるような気もしてしまいます。

    特に最近は、家の中でも遊び足りないのかなと思うようなそぶりを見せることがあります。おもちゃを持ってきて催促してきたり、廊下を行ったり来たりして自分で走ってみたりすることもあります。そういう時に付き合ってあげた方がいいのか、それとも外の散歩でしっかり歩いていれば家の中はのんびりで大丈夫なのかがよく分かりません。
    私としてはなるべく満足させてあげたいのですが、毎日何時間も家の中でボール投げをするわけにもいかず、バランスが難しいと感じています。

    また、家の中で走り回らせると家具や床にぶつかったり、滑って怪我をしないかも心配です。特にフローリングだと滑りやすいので、そこまで思い切り遊ばせるのは逆に良くないのかなとも思ってしまいます。マットを敷いたり工夫はしているのですが、それでも全力で走ったら危ないかなと不安になることがあります。
    安全を考えると、家の中では静かに過ごしてほしいと思う一方で、エネルギーを発散できないのもかわいそうで、どこまでさせていいのか加減が難しいです。

    同じようにゴールデンを飼っている方は、家の中でどれくらい遊ばせたり運動させたりしているのでしょうか。外の散歩がしっかりできていれば、家の中ではそこまで気にしなくてもいいものなのでしょうか。
    それともやっぱり家の中でももっと動けるような工夫をしているのでしょうか。
    大型犬ならではの過ごし方のコツや、みなさんが普段どうされているのかを聞かせてもらえるととても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    テレビやラジオの音に犬は反応するもの?

    本文を表示

    我が家ではミニチュアシュナウザーを飼っているのですが、生活している中でふと不思議に思うことがあります。それは、テレビやラジオから流れてくる音にどの程度反応しているのかということです。
    日常的に家の中ではテレビがついていることが多く、音楽や人の会話、ニュースのアナウンサーの声、ドラマのセリフ、バラエティ番組の笑い声など、いろいろな音が流れているはずなのですが、犬はそれに対して特別な反応を見せないことも多いんです。
    隣でぐっすり寝ていることもよくあって、人間の私からすると「意外と気にしていないのかな」と思ってしまいます。

    ただ、番組の中で犬や猫の鳴き声が聞こえるときは、急にピクッと耳を動かしたり、スピーカーの前まで寄っていって匂いを嗅ごうとしたりする仕草を見せることがあります。普段は落ち着いていても、動物の声だけは敏感に察知しているようで、その瞬間だけ急にスイッチが入るように感じられます。
    また、赤ちゃんの泣き声や高い音に対しても反応することがあり、テレビの中の音でも現実と変わらないように聞こえているのかな、と不思議に思います。

    ラジオに関しては映像がないので、声や音楽だけが流れている状態ですが、それに対してはほとんど無関心で、横になっていることが多いです。
    ただし、ラジオの中で犬の鳴き声や環境音が流れたときには、一瞬こちらを見て首をかしげるような仕草をすることがあります。そういうときには、ただの雑音ではなく「意味のある音」として聞いているような気がして、犬の耳の良さや感覚の鋭さを感じます。

    現実の生活音にはものすごく敏感なのに、テレビやラジオからの似たような音には無反応なこともあるので、その違いがどこから来ているのかが気になっています。例えばインターホンのチャイムや宅配の車の音には必ず吠えて知らせてくれるのに、テレビの中でチャイムが鳴ってもほとんど無視することが多いです。
    これは犬にとって「実際に外から聞こえる音」と「機械から出ている音」をちゃんと区別できているということなのか、それとも単純に興味を持つか持たないかの違いだけなのか、はっきりしません。

    私は犬の聴覚の仕組みや心理について詳しい知識があるわけではないので、ただ日常の中で感じた疑問をそのまま書いているだけですが、他の飼い主さんも同じように感じたことはあるのかなと思っています。
    ミニチュアシュナウザーに限らず、犬によってはテレビに映る動物や音に対して吠えたり興奮したりする子もいると聞いたことがあります。逆にまったく気にせず寝ている子もいるようで、犬それぞれなのかもしれません。

    もし同じように犬を飼っている方がいらっしゃったら、テレビやラジオの音にどんな風に反応しているのか、特に動物の鳴き声や人の声、音楽などに対してどんな違いがあるのか、ぜひ体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    キャバリアの性格や飼いやすさについて知りたいです

    本文を表示

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種について、性格や飼いやすさなどを教えていただきたくて投稿しました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を迎えたいなと考えるようになり、その候補のひとつとしてキャバリアが気になっています。
    写真などを見ると、とても優しい表情をしていて、耳の毛もふわっとしてかわいらしく、散歩中に見かけたこともあるのですが、人懐っこそうで愛嬌があるように感じました。ただ、実際に一緒に暮らすとなると見た目だけで決めるのは不安なので、性格の傾向や生活スタイルとの相性を知っておきたいです。

    まず気になるのは、人や他の犬に対してどのくらいフレンドリーなのかという点です。初めて犬を飼う身としては、あまり神経質だったり攻撃的だったりすると扱いきれないのではないかと心配です。キャバリアは「穏やかで優しい」といった表現を目にすることが多いですが、実際に飼っている方から見たらどうなのでしょうか。
    家庭の中で子どもやお年寄りがいる環境でも安心して一緒に過ごせるタイプの犬なのか、落ち着きやすいのかなど、リアルな体験談を聞けたらありがたいです。

    次に運動量についても知りたいです。小型犬とはいえ、スパニエルという名前がついているので、やはり動きは活発なのかなと思っています。日々の散歩はどの程度必要でしょうか。私はフルタイムで働いていて、帰宅時間もそれほど早いわけではありません。朝と夜に短めの散歩ならできるかなという感じなのですが、それで満足してくれる犬種なのか、もっと運動が必要なのか気になります。
    家の中で遊んであげれば足りるのか、それとも外でしっかり走らせてあげないとストレスになるのか、そのあたりの感覚がまだ分かりません。

    しつけのしやすさについてもお伺いしたいです。初めて犬を飼う立場としては、トイレやお留守番、吠えぐせなどに対応できるかどうかが大きな不安です。キャバリアは比較的覚えが早いタイプなのか、それとも気まぐれで根気強く教える必要があるのか、経験者の方に教えていただけると助かります。特に留守番が多めになってしまう可能性があるので、寂しがりやなのか一人でいる時間に慣れやすいのかも気になります。

    健康面に関しても少し心配しています。キャバリアは心臓に弱いと聞いたことがあるのですが、それはよくあることなのか、気を付ければ問題ないレベルなのか知りたいです。初めて犬を飼うので、病気に関しては特に慎重になってしまい、もしも特定の病気にかかりやすい犬種であるなら、その点も理解したうえで迎えたいと考えています。

    最後に、キャバリアと一緒に暮らすことで感じられる魅力や楽しさについてもぜひ知りたいです。性格が穏やかで甘えん坊という話を聞いたことがありますが、実際に飼っている方が「ここが本当にかわいい」と思うようなポイントを教えていただけたら嬉しいです。
    やはり実際に生活している方の声を聞くのが一番参考になると思うので、長く暮らしている方、まだ子犬から育てている方など、いろいろな意見をいただければ幸いです。

    キャバリアを迎えたいという気持ちは強くなっているのですが、やはり一緒に暮らしてみないと分からないことも多いと思います。
    先輩飼い主さんから見て、初心者でもキャバリアは飼いやすいのかどうか、アドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数