【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近ふとしたきっかけで、愛犬の将来を考えて保険のことがすごく気になるようになりました。けっこう前までは「犬に保険なんて…」って思ってたんですけど、周りの友達から色々話を聞いたりするうちに、今の時代は備えておくのが普通なんだなって、ちょっと考え直したんです。ただ、正直自分のペースで調べたり申し込んだりしたい性格なので、窓口や電話じゃなくネットを使って自分で加入したい派です。実際ネット経由で申し込みした方、どうでしたか?
私の場合、ちょっと心配性なところもあるので、補償内容とか、あといざという時に本当にスムーズに使えるのか気になってます。ネットの保険ってなんとなく全部自己責任で進めるイメージがあるじゃないですか?もし記入ミスとか選び間違いがあったらどうしようとか、本人確認とか証明のアップロードとか、初めてだと戸惑うことも多いんじゃないかな〜、なんて思っています。
でも家でスマホやパソコンでサクッと手続きできるのは、本音を言うとめちゃくちゃ魅力。わざわざ書類送ったり、店舗に行ったりしなくていいのは、忙しい身としてはありがたいです。
SNSとかペット系のコミュニティでも、ネット保険を選んだって投稿は最近すごく目にするんですが、実際に使ったことがある人のリアルな声って少ない気がして。特に、ちょっとした事故や体調不良で実際に保険を使った時の体験談とか、ぶっちゃけ知りたいです。申し込み自体は簡単だったのか、保険証券がちゃんと届いたのか、とか、スマホだけで完結できたのか、何かトラブルがあった時にサポートがどうだったのか…細かいところまで本音で話してくれる人いないかなと思って投稿しました。
あと、私自身ネットショッピングが好きなので、犬の保険も「ポイントがもらえた」とか「ウェブ限定の割引があった」みたいなお得な話もあれば気になります!他のサービスと比較してどこが決め手になったのか、逆に「これだけはちょっと注意したほうがいいよ」みたいなところがあれば、合わせて知りたいです。
家族や友人から「窓口に行って説明を聞いた方が安心じゃない?」って言われたこともあるんですが、自分的にはいまどきネットで完結できるのが当たり前になりつつあると思ってます。もちろんトラブルとか、いざという時の対応の良し悪しは気になるんですが、ネット経由でも全然問題なく使えてるのか気になってます。
もしネット経由で犬の保険に入ったことがある方がいたら、「ここ良かったよ」とか「ここはちょっと大変だった」とか、率直な感想やおすすめ、逆にこんな失敗があったとか、小さなことでもいいので何でも教えてもらえると嬉しいです。今、いろんな保険の公式サイトを見てはいるんですが、最終的な決め手とか実際の使い勝手って、やっぱり経験者の一言が一番参考になる気がしています。
同じようにネットで手続きされた方、どうやって選んだのかとか、一番納得できたポイントとか、何か困ったことがあった時にどう対応したのか、ぜひ情報シェアしてもらえると助かります!今まさに悩んでるところなので、「こんなところは気をつけて!」みたいなアドバイスもあるとすごくありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。僕はフレンチブルドッグと暮らしている30代です。今日は、「賃貸住宅や集合住宅で飼うべきでない犬種って何?」というテーマで、みなさんの体験や考えを教えてほしくて投稿しました。自分で犬を飼う前は「小型犬ならどんな子でも大丈夫だろう」と軽い気持ちだったのですが、実際に飼い始めて色々な“リアルな事情”を痛感しています。
まず、僕の周りでも賃貸で犬を飼っている人は結構多いんですが「この犬種は集合住宅厳しいよね」とか「うまくやってるけど本当は心配」みたいな会話がしょっちゅう出ます。もちろん一番大切なのは物件が“ペット可”かどうかですが、それ以上に犬の性格や特徴が物件生活に合うかどうかも重要だと感じることが増えてきました。
個人的に感じているのは、まず体が大きい犬種はどうしても集合住宅には不向きなんじゃないか…という点です。僕自身、フレンチブルドッグという比較的小型~中型の犬種でも、部屋の中を走り回ったりしたときの足音が意外と響くなと感じることがあります。防音がしっかりしたマンションならまだしも、築年数の古いアパートや木造だと足音や遊ぶ音、さらには吠え声も思った以上に聞こえてしまい、「騒音トラブルになったらどうしよう」という不安が出てきます。
それに関連して、声の大きい犬種、吠えやすい犬種も集合住宅では要注意だと思います。たとえば、警戒心が強くてすぐ吠えるタイプの犬種や、運動量が物凄く多くて家の中でじっとできない子、「何か物音がすればすぐに反応する」みたいな性格の子だと、隣や上下階の人に迷惑になることもしばしば。正直、「日中は留守にしているから安心」なんて思っていたら、実はその間中ずっと遠吠えしていた…というSNSの体験談を見て、ドキッとしたこともあります。
また、大型犬やエネルギッシュな犬種だと、運動不足やストレスも課題になりやすいですよね。賃貸住宅だと庭がなかったり近隣にドッグランがなかったりで、「十分な運動ができない→イライラして問題行動が増える→さらに騒音」なんて悪循環を生むことも。実際、こういう事情で引っ越しを検討したり、泣く泣く犬を手放すことになった知り合いもいるので、本当に犬種選びは慎重になるべきだなと実感しています。
うちの場合、まだ小さい子どもがいるので、家族の生活音や他の住人との距離感も大切です。小型犬でも神経質なタイプや、逆にやんちゃでパワー系の子だと予想外のトラブルも起きやすそう。特に高齢者や赤ちゃんがいる家庭では、吠え声が響きやすい環境は生活に支障が出ることもあるようです。
管理会社や大家さんの目線からも、「大型犬はNG」「多頭飼いはNG」というルールがある物件も少なくありません。その理由はやはり「音」と「スペース」の問題、あと万が一の脱走や設備破壊などリスク面も挙げられるみたいです。SNSを見ていると、「小型犬限定」「体重の制限あり」という募集もよく目にしますが、その背景にはいろんなトラブル防止の意味があるんですね。
実際、みなさんのご家庭やご自身の経験、あるいは身の回りで「この犬種は賃貸じゃ厳しいな…」と感じた話などあれば、ぜひ教えてもらえませんか?逆に「思ったより大丈夫だった」だったり、「この工夫でトラブル回避できた!」というアドバイスも大歓迎です。
これから犬を飼おうと思って賃貸や集合住宅を考えている方、すでに飼っていて悩みを抱えている方、みなさんのリアルな声や経験談が参考になるはず。ぜひ“集合住宅あるある”や“こういう犬種は難しいかも”という率直な意見、共有してもらえたらありがたいです!
未解決
本文を表示
最近、犬好きの友達と話している中で「いつかは多頭飼いしてみたいよね!」なんて盛り上がったのですが、その流れでボストンテリア(ボステリ)は多頭飼いに向いてる犬なのかどうか気になってきました。正直、私の中でボステリって、陽気で人懐っこくて、いつもニコニコしてる印象がすごく強いんですけど、実際のところ他の犬と一緒に暮らした場合どんな感じなのか、ちょっと想像がつかなくて。
中型犬だけど体格はコンパクトで、部屋の中でもあまり圧迫感がないから多頭飼いでもやりやすいかな、なんて気もするのですが、それ以外の性格面や日常の様子について、先輩飼い主さんたちのリアルな意見が聞きたくなりました。
うちの家族はもともと動物好きなので、過去に何頭か犬を同時に飼った経験もあるんです。その時感じたのは、犬種によって多頭飼いのしやすさって驚くほど違う、ということです。例えば、ものすごくマイペースな犬同士だとお互いあんまり干渉しなくて平和なんですけど、どちらか片方が「私が一番じゃないとイヤ!」なタイプだと、けっこう気を使う場面が増えます。その点ボステリはどうなんでしょうね。単独だと甘えん坊で、本当に家族にべったりな印象ですけど、他の犬と一緒になった時の距離感や力関係なんかはどう変わってくるのか、気になっています。
あと、もうひとつ知りたいのが遊び方の相性です。ボステリって「筋肉モリモリパワフル系」みたいな雰囲気もあるし、実際走り回るのが大好きで、おもちゃにはすごく反応しますよね。相手の犬も活発だと延々とじゃれ合って盛り上がりそうだけど、もし片方が穏やかでのんびりした性格だった場合、バランスが悪くなってしまわないか心配です。お互いに無理やストレスがかからない組み合わせを探すのって、結構難しいなと感じることもしばしば。そもそも家の中での序列問題や、縄張り意識の強さはどんなものなのでしょう。
ネットの情報やSNSの体験談でも、「うちは何頭か一緒に暮らしてもうまくやってます!」という声もあれば、「最初はなかなか馴染めなくて苦労しました」という話もあったりして、正直どちらが多いのか分からなくなってきます。特に家族がフルタイムで家を空ける家庭だと、犬同士でお留守番できるのは心強いですが、その分、相性が悪いと喧嘩になったり、どちらか一方だけを可愛がったと思われるとヤキモチを焼いたり…と、悩みも増えそうですよね。
また、年齢差や性別による相性も重要なんじゃないかと思っています。同じ年ごろだと体力的にも同じくらいで遊びやすいのか、それとも年上・年下がうまくリーダーシップや甘え役を分担してくれるのか、経験者の方はどんな組み合わせが多いのでしょうか?特に、最初から多頭飼いする場合と、あとから新入りを迎える場合で、慣れるまでの苦労やコツがあればぜひ教えてください。
個人的には、多頭飼いならではのにぎやかさや癒しはすごく魅力的だと思います。もしボステリが多頭飼いに向いている犬だったら、しっかり準備していつか挑戦してみたいな、という気持ちは強いです。
ただ、実際には性格も個体差が大きいはずなので、「我が家のケースはこうだった!」という体験談や、「ここのポイントだけは注意してほしい!」みたいなアドバイスがあれば大歓迎です。多頭飼いに興味がある方や、すでにボステリで多頭飼いをしている方、どんな情報でもいいのでぜひお話聞かせてほしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんばんは、ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって書き込みます。最近、ウィペットに興味が出てきて、いろいろ調べる中で「どれくらい運動させてあげるべきなんだろう?」と疑問に思うようになりました。ウィペットってスマートで脚が長くて「ザ・アスリート」って感じの見た目してるじゃないですか。なんとなく「毎日めちゃくちゃ走りたがるんじゃないか」とか、「ドッグラン必須?」みたいなイメージが先行して、迎えるにはそれなりの覚悟がいるのかな、なんて思ってしまいます。でも実際のところどうなんでしょう。
今まで小型犬ばかり飼ってきたので、正直なところ犬の「運動量」ってどこで線引きするかがよく分かりません。例えばチワワやポメラニアンだと、家の中をちょこちょこっと歩いたり、短めの散歩でも満足げな様子だけど、ウィペットみたいなスリムな中型犬となると話は別なのかなと。散歩でも「歩き」じゃ全然物足りないのか、それともダッシュ必須なのか、経験者や詳しい方の実体験を交えて教えてもらえたらと思います。
実は自分、けっこうアウトドアが好きで、休日は公園で走ったり軽い運動をするのが日課です。なので、もしウィペットが一緒にがっつり走って遊んでくれるタイプなら、むしろ理想に近いな~なんて前向きに考えてます。ただ、平日になると仕事で帰宅が遅くなることも多く、どうしても十分な運動時間を確保できない日も出てくると思うんですよね。
そんなときに短い散歩だけで我慢できる犬種なのか、それとも走れないぶんストレスをためちゃう性格なのか、そのあたりも知りたいです。やっぱり家庭のペースと無理のない範囲で犬の健康を守りたいじゃないですか。
あと気になってるのが、ウィペット独特の「短距離全力疾走好き」な性質。SNSとかでよくウィペットが砂浜や芝生で爆走してる動画を見かけて、「自分でもやってみたい!」と憧れる一方、あそこまで毎日走らせないと満足しないなら現実的に大変そうだなって思ってます。毎日必ず長距離のランニングが必須なのか、逆に一日に一度思い切り走ればあとはけっこうのんびりしてる、みたいなメリハリのある性格なのか、ご存知の方がいたら感想を聞かせてもらいたいです。
さらに、ウィペットって集合住宅で暮らしている人でもちゃんと満足させてあげられるものなんでしょうか。広い庭付きの家じゃないと厳しいとか、毎日ドッグラン通いしないとダメという話もあれば、実は意外と家では落ち着いているという話も聞いたりします。そのあたりの「現実と理想」のギャップがどんな感じなのか、本音の体験談があればぜひ知りたいです。
最後に、自分と同じように平日は限られた時間しか運動に付き合えないという方が「こんな工夫で運動不足を防いでいる」といったアドバイスや、逆に「ここのポイントを見落とすと後で困る」といった注意点があったらぜひ教えてください。
これからウィペットと暮らすことを本気で検討しているので、リアルな日常や必要な運動量について、経験者や詳しい方の声をぜひ参考にしたいです。みなさん、よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ふと感じることがあったので、同じような経験をお持ちの方がいたらぜひいろいろお話を聞かせていただきたいなと思い、こちらに投稿しています。私は何頭か犬を飼ったことがあるのですが、ここ最近、身近にボーダーコリーが増えてきたこともあって、ついついその行動や仕草を観察する機会が多いんです。そんな中で、どうしても気になってしまうのが、ボーダーコリーってじっとしているのが苦手なんじゃないかな?という点です。
もちろん、犬種ごとに特徴ってバラバラなのは承知していますし、個体差も大きいのはわかっているつもりです。ただ、他の犬種に比べて、ボーダーコリーはとにかくよく動くし、なんだか常に目がランランと輝いていて、ちょっと休もうかなと思ったタイミングですら、周りをきょろきょろしていたり、「次は何が始まるの?」と言わんばかりのワクワクした雰囲気をまとっているような気がします。家のリビングでも、他の犬たちがすでにくつろぎモードに入っているのに、一頭だけなぜか落ち着かずにウロウロしている姿を見ると、「やっぱりこの子たちはじっとしているよりも動いているのが本能なのかな」と考えてしまいます。
あと、公園なんかでボーダーコリー連れの方と少し話す機会があったときにも、「とにかく散歩の催促がすごい」「家の中でもずーっと動き回ってる」なんて話をよく耳にします。おもちゃが大好きで、投げると延々と持ってきてくれるのはいいとして、その集中力と運動量には正直驚かされることが多いです。一緒に暮らす側としては、毎日しっかりと体を動かす時間を取れるかどうか、逆に心配になるレベルでエネルギッシュだなぁと感じています。
私のイメージだと、ボーダーコリーはもともと牧羊犬として活躍してきた歴史があるからこそ、やっぱり広い場所で思いっきり走ったり頭を使ったりするのが本来の姿なのかなと思うんです。なので、じっと座っているだけの時間は短くて当然なのかもしれないですが、実際に飼っている方々はどんな様子を感じていますか?お家の中でもしょっちゅう動き回るのか、それとも意外と落ち着いていられる時間があったりするんでしょうか。
それと、ボーダーコリーの子を迎えたいけど、自分の生活リズムでついていけるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。私自身、家で落ち着く時間も大好きなので、もし自分が今後飼うことになった場合に「ずっと動きに付き合い続けなきゃいけないのかな?」と少し不安を感じています。体力面や遊びに対する執着心、飼い主さんが忙しい時の過ごし方など、リアルな日常エピソードがあればぜひ参考にしたいです。
SNSやネットの体験談では「まるで止まらないエンジンみたい!」なんて表現もありましたが、実際はどれくらい休むのか、年齢によって落ち着いてきたりするのか、皆さんの実感が知りたいです。もし、犬自身にストレスがかからないように、上手にエネルギーをコントロールしてあげるコツや工夫があれば、それもぜひ知りたいです。やっぱり愛犬との生活は、お互い無理せず自然体で楽しみたいですし、そもそも「落ち着きがない=大変」というだけではなくて、その分毎日がにぎやかになるというポジティブな面もあるのかな、とも思います。
これからボーダーコリーとの暮らしを考えている方や、今まさに奮闘中の方、またはベテランの飼い主さんなど、いろんな立場の皆さんからド直球な日常エピソードやアドバイス、体験談が聞けたらうれしいです。自分が感じている「じっとしているのが苦手?」という印象が本当なのか、それとも個体差や育て方で大きく違ってくるのか、ぜひ皆さんのリアルな声をお聞かせいただけないでしょうか。