【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬と一緒にダンスを習える教室って本当に存在するの?

    本文を表示

    こんにちは。最近ネットで「犬のダンス教室」というワードを見かけて、「え?そんなの本当にあるの?」と正直びっくりしています。今まで犬と一緒に通える教室といえば、しつけやマナー教室とか、基礎的なトレーニングを受ける場所しか知らなかったので、「ダンス」というワードだけでちょっと異次元的なイメージを抱いてしまったのですが、実際に募集要項や体験談を探してみたり、SNSで検索してみたりするうちに「思ったより人気があるみたい?」と気になるようになりました。

    そもそも「犬と一緒にダンスってどういうこと?」と最初は疑問だらけでした。たとえば一緒に音楽に合わせて踊るのか、飼い主が指示した動きを犬が真似するのか、どちらなのかなと。お散歩中や家で遊んでいるときに、ふとしたときに愛犬がしっぽを振りながら身体をくるっと回したり、ピョンと跳ねたりする姿はよく目にします。でも、あれが「ダンス」になるのかと言われると「ちょっと違う気もするし…」と感じてしまいます。
    でもネットの口コミなんかを見ると、レッスンの動画や写真が意外とたくさん出てきて、色んな犬と飼い主さんが楽しそうに、ペアでくるくる回ったり、一緒にジャンプしたりしている様子が投稿されているので、「ああ、本当に“教室”として成り立っているんだな」と実感するようになりました。

    わたし的には、普段のお散歩やしつけトレーニング以外で、愛犬と新しいことにチャレンジするのってすごく良い刺激になりそうだし、何よりコミュニケーションが深まる気がして魅力的だなと感じています。特にトイプードルは覚えが早い犬種と言われているから、新しい芸を覚えたり、一緒に音楽に合わせて体を動かすのもけっこう楽しんでくれそうなイメージです。

    SNSの投稿やブログなどでよく見るのは、やっぱり規模は小さめだけれど、地域のドッグスクールや、インストラクターさんが主催する「ドッグダンス」や「フリースタイル」と呼ばれるレッスンです。専門のスタジオがある場合もあれば、公園や広場などで開催されていることもあるみたいです。中には大会を目指して本格的に頑張っているペアもいれば、まったくの初心者でも参加できる気軽なクラスもある…という感じで、犬の性格や飼い主さんの目的によっても楽しみ方がずいぶん違うようです。

    本格的なダンスというと少し緊張してしまいそうですが、初心者向けの教室なら「おすわり」や「お手」みたいな基本の動作から始めて、「輪の中をくぐる」「一緒にターンする」「飼い主のまわりを回る」といった簡単な動きを、音楽に合わせて組み合わせてみる…みたいな内容が中心だそうです。
    見ている限りうちの子でも楽しめそうだな、と思いつつ、最初は自信が無くても、少しずつトリックを覚えていけば自分も犬も自然とできる動きが増えてきて、気づけば“踊る”感覚になっていくのかなと感じました。

    それに、犬の体力づくりや認知機能の維持にも良い影響があるらしいので、シニア犬になってからも無理のない範囲で一緒にチャレンジしてみるのもよさそうです。人間側の運動不足解消にもなりますし、共通の趣味ができると日常のちょっとした会話やふれあいもますます楽しくなりそうです。

    正直、近所に「犬と一緒にダンスを習える教室あります!」という看板は見たことがなかったので、最初は半信半疑だったのですが、ネットで探してみたり、インスタやYouTubeで動画を見ているうちに「これ、ハマる人は本当にハマる世界なんだろうな」と感じ始めています。わたし自身ももしダンス教室に通ってみたことがある方や、「うちの地域でこんなイベントがあったよ!」というエピソードがあれば、もっと細かい雰囲気や難易度、どんな犬種が参加していたかなどリアルな話をぜひ聞いてみたいです。
    特に他の犬が苦手な子や、あまり社交的じゃない子でも大丈夫なのか、初心者がついていける雰囲気なのか、その辺の体験談があれば教えてもらえるとうれしいです。

    愛犬と“趣味”を共有してみたい方、一緒にチャレンジしたことがある方、よかったら感想聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/26 20:13更新

  • 未解決

    回答
    2

    実際どれだけ動けば満足する?ジャック・ラッセル・テリアの運動量について教えてほしい

    本文を表示

    最近ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、めちゃくちゃ毎日がにぎやかになりました。もう、とにかく元気が有り余ってる感じで、家の中でもソファの上をピョンピョン跳ねたり、おもちゃを持って走り回ったりしてます。正直、こんなにパワフルな犬だとは思ってなかったので、自分がどれだけの運動をさせてあげたらいいのか悩んでしまいました。

    朝はまず起きた瞬間からテンションMAX。リードを見せたら「出かけるぞ!」って勢いで玄関に一目散。うちは平日仕事があるので、朝はどうしても時間が限られてしまうのですが、最低でも30分くらいは近所をしっかり歩くようにしています。でも、帰ってきても全然バテた様子がなくて、おもちゃをくわえて「遊ぼう」って目で見てくるんですよね…。リモートワークの日は合間にボール遊びをしたり、ちょっと近所の公園まで足を延ばしたりすることも多いです。

    ネットで「ジャック・ラッセル・テリアは運動量が多い」ってよく見かけるけど、実際どのくらいやれば満足なのか、同じような犬種を飼ってる人たちのリアルな体験談が聞きたくて投稿します。今の自分の感覚だと、散歩だけじゃ全然足りてないんじゃないかと不安になることもあります。たとえば週末にはドッグランに連れていったり、一緒にジョギングしたり、自転車で公園まではしったりしてみてるけど、それでも帰宅後にまだ元気だったりするので、「やりすぎなのか?それとも全然足りてないのか?」とモヤモヤすることが…。

    特に雨の日とか天気が悪い日は本当に困ります。家の中でどれだけ遊びを工夫しても、明らかに「外に出たい!」って顔をされるし、しばらく遊ばないとストレスが溜まって部屋の中でいたずらが増えたりする気がします。体力がある分だけ、刺激が足りないと暇を持て余している感じになっちゃうんですよね。

    ちなみに他の小型犬を飼ってる友人に話を聞くと「そんなに毎日走ってるの?」と驚かれることも多いです。でもジャック・ラッセル・テリアって、ちょっとやそっとの運動じゃ疲れた様子を見せないし、逆にしっかり運動させた日は満足そうな顔でスヤスヤ寝てくれるので、「やっぱり必要なんだな」と実感する瞬間もあります。この犬種を飼うなら、ちゃんと運動時間を作ってあげるのがポイントなのかなと思う今日この頃です。

    あと、遊びそのもののバリエーションも大事だなと感じています。普通の散歩だけじゃ物足りないみたいで、頭を使うおもちゃとか、簡単なトレーニングを交ぜて、体も頭も使ってもらう意識をしています。その方が明らかに満足度が高いというか、しっかり発散できている気がします。

    これからジャック・ラッセル・テリアと暮らす人や、既に一緒に過ごしている方にお伺いしたいです。みなさんは毎日どれくらい運動させていますか?時間や内容、家の中での工夫、うちの子はこんなことで満足してるよ、逆にこんなことがしんどかった、などもしあればぜひ教えてもらえるとうれしいです。
    同じように、毎日「まだ遊び足りない?」と悩んでる方がいたら、参考にさせてもらいたいです。俺自身もまだまだ手探りなので、運動量の目安やおすすめの遊び方、経験談があればぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/26 08:31更新

  • 未解決

    回答
    2

    パグってお散歩中にすぐ疲れちゃうもの?

    本文を表示

    こんにちは。都内在住、犬との暮らしを楽しんでいる者です。最近、昔から憧れていたパグと暮らし始めました。SNSでもパグの投稿をよく見かけるし、実際にお散歩してるパグちゃん達も近所でちらほら見ています。うちの子は本当にかわいくて、毎日たまらないんですけど、ひとつ気になっていることがありまして……。それが「パグってお散歩中、すぐ疲れちゃうの?」ということです。

    うちの子も例にもれず、お散歩が大好き。リードを見せるだけでテンションが一気に上がるし、玄関のドアの前に陣取って「早く行こうよ!」って感じで待ってるんです。でも、実際に外に出ると最初のテンションはどこへ、という感じで、歩き出してちょっとすると急にペースが落ちて「もう疲れたー」みたいに座り込むことが多いんです。最初は何か体調が悪いのかな?と思って、それなりに心配もしました。

    でも、よくよく観察してみると、座り込むタイミングって毎回同じ場所だったり、好きな匂いがするところだったりもするんですよね。もちろん、暑い日や湿度が高い日は特に疲れやすそうな感じもします。パグって鼻が短いから暑さに弱いっていうのはなんとなく知っていたんですけど、思っていた以上に体力が持たないのか?と最初は不思議でした。ラブラドールやボーダーコリーみたいに体力が有り余ってる犬種ではないのはわかるんですけど、そんなにすぐ休憩はさんじゃうものなのかな、と。

    他の犬を飼っている友人にも話してみましたが、パグを飼っている人は「うちもそうだよ~」なんて笑ってたりして、どうやらうちの子だけじゃないらしい。でも、SNSやネットの投稿で元気にお散歩しているパグの動画や写真を見かけると、「みんなこんなに歩いてるの!?うちの子だけ特別?」とちょっと不安になったりもします。

    そんなこんなで、たとえば10分もしないうちに「もう座る!」って決め込んでしまい、地面にぺたりと座り込む姿を見ていると、「これで大丈夫なんだろうか」と心配になりつつも、「休憩もかわいいなぁ」と思ったり。
    うちの場合は、途中で水分補給をはさんで、無理せず歩いてます。本犬的には満足そうだし、無理に歩かせても嬉しそうじゃないので、そこは本人(本犬?)のペースに合わせています。でも、率直なところ、他のお宅のパグちゃんも同じようにすぐ休んだり座り込んだりするのかなぁ、と疑問です。

    パグって短足でぽってりした体型のせいもあって、長距離の移動はあんまり得意じゃないんでしょうか。性格的にも、やる気スイッチが入りにくい時と入りやすい時の差が激しい気がします。家の中だとおもちゃで思いっきり遊ぶくせに、お散歩になると「今日はここまで!」と突然スイッチオフになるのが面白くもあり、ちょっと拍子抜けすることもあります。まあ、その自由気ままな感じが飼い主的にはパグの魅力だとも思うのですが…。

    ちなみに、立ち止まって座り込むときに、歩道のど真ん中だったりすると後ろから自転車が来て焦ったり、周りの人に「どうしたの?」って視線を向けられたり。ちょっと恥ずかしいやら「わんこあるあるだよね」と開き直ったりしています。お散歩時間やコースを工夫したりもしていますが、なかなか「今日は歩くぞ!」っていう日は少ないのが現状です。

    という感じで、パグと暮らす皆さん、お散歩中にすぐ疲れて座り込むことってやっぱりよくあるのでしょうか?それとも、うちの子が特別に体力がないのか、性格なのか……。よかったら、皆さんの体験談やコツ、教えていただけるとうれしいです。パグとお散歩する日々をもっと快適に、もっと楽しくしたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/26 08:21更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の多頭飼いするときにケージを一緒にするべきか、別々にするべきかで悩んでいます

    本文を表示

    こんにちは。最近、うちでは2匹目の犬を迎えることになり、多頭飼い初心者として毎日がバタバタしています。そんな中で特に悩んでいるのが、「ケージって同じのを共有させた方がいいのか、それとも別々に用意した方がいいのか?」ということです。もちろん犬同士の相性や性格、育った環境にもよるとは思うのですが、実際のところどうなんだろうと考えてしまいます。SNSなんかを見ていると、ケージを2つしっかりと並べているお宅も多い一方で、「うちは仲良し兄弟なので大きいケージを一緒に使ってます!」という投稿もチラホラ。どちらが正解なのか、正直分からなくなっています。

    以前は一匹だけだったので、ケージは「その子専用の安心できる場所」だという意識が強かったですが、2匹以上になると、この考え方自体を見直さないといけないのかなと思い始めました。特にうちの子たちは体格差も性格も結構違うため、同じ空間を共有させるべきなのか、それとも個々のスペースをしっかり分けてあげるべきか迷っています。最初は一緒でも大丈夫かと思ったものの、ちょっとしたことで一方が不機嫌になったり、逆にもう一方が遠慮して窮屈そうにしている場面もあって、「やっぱり別々の方が落ち着くのかな」と感じる瞬間も増えました。

    それと、多頭飼いって仲良しに見えても、四六時中べったりが快適というわけではなくて、時にはお互いの距離感が必要なのかもしれないな、というのも日々感じることです。人間同士でも同じ家にいても個室が必要なことがあるのと似ていて、犬にも自分だけの安心できるスペースがあった方がストレスが少ないのかなと想像しています。特に片方が体調を崩した時、年齢差がある場合、片方だけ休ませたい、あるいは別々にご飯をあげたい、なんてシーンも出てくるので、その度に「個別スペース用意してて良かった!」なんて話も耳にします。

    ただ、逆に小さいころからずっと一緒で、本当に仲が良い子たちは一緒のケージの方が安心するという話も見かけるので、一概にどちらも良し悪しがあるのかもしれません。寝るときだけは一緒が良くて、日中はバラバラが安心とか、運用方法もいろいろ工夫されている方が多い印象です。正直、自分としてはどちらがより犬のためになるのか、経験豊富な多頭飼いの方の本音が知りたくて気になっています。特別な理由やきっかけで一時的に分ける、あるいは何かのトラブル防止のために最初から別々と決めているなど、誰かのリアルな失敗談やアドバイスがあればぜひ聞いてみたいです。

    実際に自分が使う場合を想像すると、ご飯やトイレのタイミング、寝る前のリラックスタイム、一匹だけ病院通いが続く時など、あらゆる場面で「別々のケージが便利だったな」と思うことがありそうだなと。一方で、犬同士の距離が近いことで逆に安心し合い、社会性が磨かれる側面もあるのかなと考えています。周囲に多頭飼い経験者が少ないので、たくさんのケースや体験談を知った上で、うちの子たちにも合った飼い方を模索したいと思っています。もし「こんな時は絶対に分けた方がいい!」「うちはこうやって失敗したけど、今は仲良く一緒にしている」など、知恵や体験があればぜひ教えてほしいです。

    最終的には、犬たちの性格や相性・家庭環境によって正解は変わると思うのですが、自分が悩んでいるこの「多頭飼いケージ問題」、みなさんどうされていますか?良かった点・困った点なども含めて、ぜひ経験者のリアルな声を聞かせてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 10:53更新

  • 未解決

    回答
    1

    四国犬って本当に留守番が得意な犬種なのか気になっています

    本文を表示

    こんにちは。自分は今、日中は仕事で外にいるのですが、犬を飼いたいなと思ったとき、まず気になるのは「この子はちゃんとお留守番ができるタイプなのか?」ってことじゃないですか?四国犬に興味があって、いろいろ調べているうちに「日本犬は独立心が強い」「番犬気質があるから自立している」みたいな情報を見かけることもありました。でも実際のところ、四国犬って本当にひとりでのお留守番に強いんでしょうか?そこが正直気になっています。

    僕自身、昔から犬は好きなんですが、四国犬ってあまり街中で見かけることがなくて、飼っている知人もほとんどいません。秋田犬や柴犬は多少なりとも身近に感じるものの、「日本犬=全員留守番が得意」みたいなイメージを持つのはさすがに危険かなと思っています。特に四国犬は古くから狩猟犬として活躍してきた背景があると聞くので、忠誠心や独特の距離感が魅力と言いつつ、実際どうなんだろうと悩んでいます。

    仕事で留守にしている間、例えば8時間くらい家を空けることも珍しくありません。そうなると、家族不在の間にストレスが溜まったり、問題行動が増えてしまう犬種や性格もいますよね。
    自分としては、犬に寂しい思いをさせすぎたくないですし、もし四国犬が寂しがりやなタイプならちょっと不安だなと感じています。SNSや掲示板で「うちの四国犬は留守番が得意!」みたいな投稿を見ることもあるのですが、正反対に「寂しがりでよく吠える」とか「毎日家具をかじられた」なんてエピソードもあって、もう頭がこんがらがっています。

    日本犬の中でも特に四国犬は頑固とかプライドが高いみたいな話を聞いたこともあって、そういう子って自分だけの時間を楽しめるタイプに思える一方で、逆に繊細だったら…と考えると悩ましいです。あと、独立心が強いからって一人が好きというわけでもなく、「自分の役割」や「家族との関わり」を大切にするのが犬らしさだと思うので、どこまでが理想でどこまでが現実なのか正直分かりません。

    さらに、留守番の環境によっても違いは出てきそうですよね。例えば、日中静かな部屋で過ごせるならまだしも、周りの音や外からの刺激に敏感なタイプの子だと、誰もいない時間がかえって不安に感じる場合もあるでしょうし、かといって帰った時に家の中が荒れていたりトイレ失敗が増えたりしたら、お互いストレスになるだけですし…。一緒に暮らしていく以上、無理なく「お互いのペース」をつくれるかは超重要なポイントだと思います。

    それから、留守番の時間が長い場合にはどうやってストレスを減らしてあげるか、逆に少しの外出ならどれくらい大丈夫なのかなど、四国犬を実際に飼っている方の体験談や工夫、「うちはこんなふうに慣らしたよ」みたいな具体的な話がすごく参考になると思います。
    僕のように家を空ける時間が多い人間こそ、ただ「日本犬はお留守番も大丈夫」と鵜呑みにせず、できるだけリアルな声を知ってから犬を迎えたいんですよね。

    最後になりますが、四国犬に限らず犬ってやっぱり家族の一員なので、できれば愛犬にとっても無理がなく、安心して自分の時間を過ごしてもらえるような環境にしたいと思っています。なので「四国犬はお留守番が得意だったよ!」「うちはこんな点に苦労したよ」といった皆さんの率直な経験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。今後どんな犬種を選ぶにしても、毎日の暮らしの中でどう向き合っていくかを大切にしたいと思いますので、ぜひリアルな情報をお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 10:49更新