【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
みなさん、おはようございます!トイプードルを飼ってます。最近、ちょっと気になることがあって相談させてください。
実は、私がトイレに行くたびに愛犬がついてくるんです。ドアを閉めると外で待ってるし、中から物音がするたびに「クゥーン」って鳴いたり。トイレから出てきたら、まるで久しぶりに会えた!みたいな感じで尻尾フリフリで大喜び。
これって単なる甘えなのかな?それとも、何か心配事があるのかな?って気になってます。去年の春から一人暮らしを始めて、その時から一緒に暮らし始めたんですけど、最近この行動が特に顕著になってきた気がします。
他の時も基本的にはべったりなんですけど、トイレの時が特にすごいんです。お風呂の時は意外とマイペースに過ごしてるのに…。私がキッチンに立ってる時も近くにいますけど、トイレほどじゃないかも。
夜中にトイレに行く時も同じ。寝てても、私が布団から出た気配を感じると必ずついてきます。真っ暗な中、私の後ろをトコトコついてきて、トイレのドアの前でお座りして待ってる姿を見ると、なんだか切なくなっちゃいます。
面白いのが、来客があった時。お客さんがトイレに行く時は全然気にしないんですよね。私の時だけこの行動をするので、余計に気になります。
家にいる時はずっと一緒なので、たった数分のトイレタイムでも寂しくなっちゃうのかな?それとも、私のこと守ってるつもりなのかな?時々、ドアの下から肉球が見えるんですけど、これってもしかして分離不安?
それと、トイレから出てきた時に「よしよし」って撫でてあげてるんですけど、これって良くないのかな?待ってくれてることに対して褒めちゃってる感じになってると思うんですけど。
実家で飼ってた犬は全然こんな感じじゃなかったので、トイプーって特にべったりな犬種なのかな?って思ったり。ネットで調べると「トイレについてくるのは飼い主のことを守ろうとする本能」みたいな記事もあって。
でも、これって私にとっても愛犬にとっても健全な関係なんでしょうか?私自身はべったりされるのは嬉しいんですけど、何か良くない習慣がついちゃってるのかな?って心配です。
他の飼い主さんちのワンちゃんも同じような感じなんですかね?特に困ってるわけじゃないんですけど、この行動の意味というか、愛犬の気持ちがわかったら嬉しいです。
あと、もし問題があるなら、どう対処したらいいのか教えていただけると助かります!
未解決
本文を表示
最近ちょっと気になっていることがあって、相談させてください。
2年前からトイプードルを飼っています。平日は朝8時から夕方6時まで会社に行っているので、その間は犬はお留守番をしているんですが、毎日気になって仕方ありません。。。
最初の頃は、帰宅するとソファーの上で寝ていたり、おもちゃで遊んだ形跡があったりして、意外と平気そうだなーって思っていたんです。でも最近、同僚から「うちの犬、留守番中に吠えまくってて、ご近所からクレーム来ちゃった...」という話を聞いて、私の犬も留守番中に何かしているんじゃないかって不安になってきました。
それで、ペット用の見守りカメラを設置しようかなって考えているんです。Amazonとかで見てると、双方向で会話できるタイプとか、おやつが出せるタイプとか、いろんなのがあってびっくり。でも、正直迷っています。
というのも、カメラをつけることで逆に不安が増えたりしないかなって。仕事中にスマホで様子を見て、何か気になることがあったらずっと心配になったり。あと、カメラを見すぎて仕事に集中できなくなったりしないかなーとか。
それに、今まで特に問題なく過ごしてきたのに、必要以上に心配しすぎなのかもしれないし。でも、やっぱり気になる...
みなさんは、お留守番中の愛犬の様子ってどうやって確認してますか?カメラつけている方いたら、メリット・デメリットを教えていただきたいです。あと、つけていない方は、どんな理由でつけていないのか、どうやって不安を解消しているのか、参考にさせていただきたいです。
ちなみに我が家の場合、朝はしっかり30分くらい散歩して、おもちゃもたくさん置いていってます。帰宅後も必ず散歩に行くようにしています。でも、やっぱり8-9時間もひとりぼっちにしているので、たまに罪悪感を感じることも...。
最近は在宅勤務の日を増やしたりフレックスを使って早く帰宅したりもしているんですが、毎日というわけにはいかなくて。ドッグシッターさんにお願いするのも考えたんですが、やっぱり他人を家に入れるのは少し抵抗があって、まだ踏み切れていません。
カメラをつけている方は、どんな機種を使っているのかも気になります。音声だけ聞けるタイプでも十分なのかな?それとも映像もちゃんと見えた方がいいのかな?スマホの通知設定とかはどうしてます?
みなさんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。犬との生活、まだまだ分からないことだらけで。でも、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいなって思っています。アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
はじめまして。ヨークシャーテリアを飼って3ヶ月の飼い主です。この度、戸建てからマンションの8階に引っ越すことになり、階段とエレベーターの練習に悩んでいます。
今までは一軒家だったので、段差といえば玄関くらいでした。でも、マンション暮らしとなると、エレベーターは必須だし、万が一の時のために階段も使えるようにならないと...。まだ1歳になったばかりなのですが、練習を始めたら怖がってしまって。
特にエレベーターが大問題です。ドアが開くと後ずさりするし、中に入ってもずっと震えてます。音が怖いのか、揺れが怖いのか。最初は抱っこで乗せてたんですが、いつまでもそうもいかないですよね。
階段も結構苦戦中。下りは特に怖がって、3段くらい降りたところで立ち止まっちゃうんです。小型犬あるあるなのかもしれませんが、段差が大きすぎて怖いのかな?上りはまだマシですが、それでも途中で諦めちゃって。
先日なんて、エレベーターが混んでたので階段を使おうとしたら、途中で完全拒否。抱っこもイヤイヤで大騒ぎになってしまって...。近所の方に申し訳ないし、かといって強引に連れていくのも可哀想だし。
おやつで誘導してみたんですが、それでも尻込みしちゃって。ヨーキーって賢いから、きっと学習能力はあると思うんですけど、どうやって克服させたらいいんでしょう?
実は来月から仕事も始まるので、早めに慣れてほしいんです。ペットシッターさんにお願いする時も、エレベーターや階段が使えないと困りますよね。
同じような経験のある方、特にヨーキーや小型犬を飼ってる方、どんな風に練習されましたか?一気に克服させようとするのは良くないですよね?でも、かといってゆっくりやりすぎても、いつまでも怖がったままな気もして。
あと、エレベーターでの他の方との接し方とか、マナーについても気になります。小型犬なので、どうしても抱っこしがちなんですが、これって悪い癖つけちゃうんでしょうか?
みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。まだまだ慣れない飼い主で、愛犬のためにも正しい方法で練習させてあげたいんです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
はじめまして。フレンチブルドッグ2頭(4歳と2歳)を飼っているのですが、最近困ったことが起きていて相談させていただきます。
実は昨日、2匹の間で大きな喧嘩が起きてしまいました。食事の時間だったんですが、年上の方が年下の子のご飯に近づいて、突然激しい喧嘩に...。今まで何度か小競り合いはあったものの、ここまで激しいものは初めてで、私も焦ってしまって。
幸い大きなケガはなかったんですが、お互いの様子がおかしくて。年下の子は怯えた様子で部屋の隅っこに隠れたまま出てこないし、年上の子は異常に興奮して落ち着かない感じです。
振り返ってみると、この1週間くらい、2匹の間の雰囲気が少しずつ変わってきてたような...。おもちゃの取り合いが増えたり、年上の子が年下の子のスペースに入り込むことが多くなったり。でも、ここまでの喧嘩になるとは思ってなくて。
特に困るのが食事の時間です。今は別々の部屋で食べさせてるんですが、これって一時的な対処療法でしかないですよね?いつまでもこんな生活は続けられないし...。かといって、同じ空間で食べさせるのも怖くて。
それに、散歩も問題です。今までは2匹一緒に連れて行ってたんですが、今朝試しに行ってみたら、お互いにギスギスした雰囲気で、リードを引っ張り合うし。これも当分の間は別々に連れて行った方がいいのかな?
実は私、多頭飼いは初めてで。最初は2匹で仲良く遊んでくれるし、一緒に寝てくれるし、すごく平和だったんです。でも今回のことがあって、もしかして私の飼い方に問題があったのかな?って考え始めちゃって。
例えば、撫でる時間とか、おやつをあげる順番とか、そういう些細なことでも、2匹の間でストレスになってたりするんでしょうか?それとも、単純に相性の問題?フレブル同士って、こういうことよくあるんですかね?
今は2匹とも落ち着いてはいるんですが、また喧嘩が起きないとも限らないし。次はもっと大きな事故になるかもって思うと、夜も眠れないくらい心配で。
同じような経験をされた方、どんな風に解決されましたか?2匹の関係を修復するために、私に出来ることってありますか?正直、このままズルズル別々の生活を続けるのも嫌だし、かといって無理に一緒にするのも怖いし...。経験者の方のアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。3歳のラブラドールレトリバーと二人暮らしをしているのですが、先週引っ越したばかりで愛犬の様子が気になって投稿させていただきます。
引っ越し前は戸建てに住んでいて、庭もあったんですが、諸事情でマンションの8階に引っ越すことになりました。部屋の広さは前より広いんですけど、うちの子、引っ越してから様子が変です。
まず、よく鳴くようになりました。私が仕事から帰ってきても、前みたいに尻尾フリフリで出迎えてくれるどころか、ソファの後ろに隠れて、クンクン鳴いてます。エレベーターも怖がって、散歩に行くのも一苦労。建物の中の音(特に上の階の足音)にビクビクしてて、耳をピンと立てて警戒してます。
食欲はまあまああるんですが、いつもより残すことが多くなった気がします。おもちゃも、前は大好きだった引っ張りっこのロープとか、全然興味示さなくなっちゃって。寝る時も、指定したベッドより、私の布団に潜り込んでくることが増えました。
散歩も様子が違います。前の家の近所には犬仲間が何人もいて、毎朝みんなで集まって遊ばせてたんですけど、新しい環境だとまだ知り合いもいないし。公園に連れて行っても、他の犬を見ると尻尾を下げて逃げようとします。
引っ越し前は、留守番も3~4時間は全然平気だったのに、今は30分でも私が出かけようものなら、玄関で必死に鳴いて。隣の奥さんに聞いたら、私が出てった後もずっと鳴いてたみたいで...。
できるだけ前と同じ生活リズムを保とうとしてるんですけど、やっぱり環境が違いすぎるみたいで。前の家の近所を通ったら、すごく興奮して引っ張るし。新しい家に慣れる気がないみたい。
お散歩コースも、なるべく静かな道を選んでるんですが、交通量が多いのでどうしても車の音とかが気になるみたい。前は緑の多い住宅街だったので、その違いもデカいのかな。
夜も、マンションだと色んな生活音が響くせいか、ちょっとした物音でも起きちゃうみたいです。寝不足気味なのか、日中もボーっとしてることが増えました。
引っ越して1週間しか経ってないから、これくらいは仕方ないのかな?でも、こんなに様子が違うと心配で心配で。早く新しい環境に慣れてくれるといいんですが、私に何かできることはないでしょうか?同じような経験をされた方、アドバイスいただけると嬉しいです。
前の家が恋しいのはわかるんですが、もう戻れないし...。この先ずっとこんな状態が続くと思うと、私もだんだん落ち込んできちゃって。みなさんの愛犬は、新しい環境にどれくらいで慣れましたか?