【絞り込みジャンル】ライフスタイル
終了済み
本文を表示
皆さん、こんにちは。シベリアンハスキーのママをしていますw我が家の子が7歳になったんですが、最近ふと気になることがあって投稿させていただきます。
実は、年齢を重ねるごとに、なわばり意識がどんどん強くなってきているような気がして。若い頃は散歩中に他のワンちゃんに会っても割と気にしない方だったのに、ここ1年くらいで様子が変わってきたんです。
特に家の周りの散歩コースでは、他の犬を見かけるとすごく警戒するようになって。遠くに見えただけで耳をピンと立てて、うーっと低い唸り声を出すことも。こんなの今までなかった習性なんですよね。
家の中でも、窓の外を通る犬に対して以前より敏感になった気がします。カーテン越しに他の犬の気配を感じただけで吠えだすこともあって。それに、庭に入ってくる猫とかにも、昔より過敏に反応するようになってきました。
面白いのが、いつも散歩で通る公園では、まるで自分の庭みたいな顔して歩くんです。他の犬がベンチの近くにいると、わざわざ遠回りして、自分のテリトリーを主張するかのように匂いを付けて回ったり。
それと、家の中での変化も気になります。今まで気にしなかった宅配便の人とかの気配にも反応するようになって。玄関チャイムが鳴っただけで、まるで「ここは私が守る!」って感じで吠えるんです。
年齢を重ねるとこういう変化って普通にあるものなのかな?って思って。ハスキーって、もともとそんなにテリトリー意識強くない犬種だって聞いてたんですけど…。
散歩コースも、昔はどこでも平気だったのに、最近は決まったルートじゃないと落ち着かない感じ。新しい道を歩くと、すごく警戒するというか、緊張した様子を見せるんです。
それと、家の中での定位置みたいなのも、前より強く意識するようになってきました。私が座るソファーの場所とか、寝る場所とか、ここは自分の場所!っていう主張が強くなってきた感じ。
他のハスキー飼いの方に伺いたいんですが、年齢とともにこういう変化って経験されましたか?それとも、うちの子の性格なのかな?
心配なのは、この先もっと強くなっていくんじゃないかってこと。今は私たち家族のコントロールが効くんですけど、これ以上強くなると散歩も大変になりそうで。
シニア犬になってくると、こういう性格の変化って普通にあることなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。
終了済み
本文を表示
みなさん、こんにちは。今日は愛犬の寿命について、ちょっと真面目な話を書かせていただきます。
実は先日、近所を散歩していたら、白髪まじりの柴犬のおばあちゃんワンコを見かけたんです。もう12,3歳くらいかな?でも、とってもいきいきとしていて、まだまだ元気そうでした。思わず飼い主さんに声をかけちゃいました。
というのも、うちの子がもうすぐ7歳になるんですが、最近ふと「できるだけ長生きしてほしいな」って考えるようになってきて。みなさんもきっと同じ気持ちだと思います。
今までも散歩や食事には気を付けてきたつもりですが、もっと長生きしてもらうために何かできることはないかなって。でも、ネットで調べても情報が多すぎて、どれが本当に効果があるのかよくわからないんですよね。
うちではこんな感じで生活リズムを整えています。朝は6時起き。これは私の仕事の都合なんですが、結果的に愛犬との朝の時間がしっかり取れるようになりました。朝食前に30分くらいゆっくり散歩して、帰ってきてから食事。
食事は量を決めて、決まった時間に。でも正直、おやつはついあげすぎちゃうんですよね(汗)特に私が夜おつまみを食べてるときとか、あの目で見られると…。これは反省点です。
あと、休日は近所の大きな公園まで行って、1時間くらいかけてのんびり散歩するようにしています。ただ歩くだけじゃなくて、時々ボール遊びも。でも最近は無理せず、様子を見ながら加減しています。
それから、床ずれ防止用のベッドを用意したり、関節に優しいように階段には滑り止めマットを敷いたり。こういう環境作りって大事だなって実感してます。
でも、これで十分なのかな?もっと工夫できることがあるんじゃないかな?って思うんです。
たとえば、マッサージとか始めてみようかなって考えてるんですが、やり方とか頻度とか、どんな感じがいいんでしょう?それに、サプリメントも気になってます。でも種類が多すぎて選べない…。
あと、これって私だけかもしれませんが、たまに「今日は散歩行きたくないなぁ」って思う日もあって。でも、愛犬のために頑張って外に出るんです。雨の日はさすがに短めですけど。みなさんはどうやってモチベーション保ってますか?
それから、暑い時期の散歩時間の調整とか、寒い日の関節ケアとか、季節によって気を付けてることってありますか?
最近は高齢犬向けのフードやケアグッズも増えてきてますよね。何か試してみて良かったものとかあれば、ぜひ教えてください。
やっぱり、愛犬には幸せに長生きしてほしいですよね。一緒に過ごす時間は本当にあっという間。だからこそ、今できることを少しずつでも取り入れていきたいなって思ってます。
みなさんの愛犬との暮らしの中で工夫されていることや、これは効果があったよ!ってことがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近、初めてヨークシャー・テリアを飼い始めました。普段は家にいる時間が比較的多く、犬と一緒に過ごすのが楽しみなのですが、仕事や用事でどうしても数時間家を空けなければならないことがあります。そのとき、うちのヨークシャー・テリアを一人にさせても問題ないのか、正直かなり不安で、皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
うちの犬は小さくて甘えん坊で、普段から私のそばにいることが多いです。朝は私が出かける前に少し遊んで、トイレを済ませてから留守番を始めますが、出かける直前になると「置いていかれるのでは」という雰囲気を出してくることもあります。
帰宅すると玄関まで駆け寄ってきて、しっぽを振りながらずっとまとわりつき、目をじっと見つめて「どこに行ってたの?」と言わんばかりの仕草をします。その姿を見ると、留守番中にどれだけ寂しい思いをしていたのかと思って胸が痛くなります。
トイレはペットシーツを使うようにしていますが、まだ完璧にできていないので、留守番中に粗相をしてしまうことも心配です。遊び道具やおやつで気を紛らわせられるのか、あるいは音楽やテレビをつけておくと落ち着くのかなど、留守番中の環境作りについても悩んでいます。
また、ケージに入れるべきか、それとも自由に動き回れるようにした方がいいのかも迷っています。
さらに、留守番中にどのような行動をとるのか想像すると心配で、吠え続けたり、家具や小物をかじったり、普段は見せない甘えん坊ぶりで寂しさを紛らわせようとしていないかなど、いろいろなことが頭をよぎります。
もしかしたらストレスで食欲が落ちたり、体調に影響が出たりすることもあるのではと不安です。急な用事で家を空ける場合でも、犬にとって負担が少なくなる方法を知りたいです。
留守番後の様子も心配で、帰宅したときに元気がない様子だったり、落ち着かずにずっと吠え続けたりすることがあるのか、そういう場合どう対処したらいいのかも知りたいです。やはり帰宅後はできるだけゆっくり落ち着かせて遊んであげる方がいいのか、それとも静かに見守る方がいいのか迷っています。
急いで出かける日や、外出時間が予想より長引いた場合、犬に余計なストレスを与えてしまわないか不安で仕方ありません。
実際にヨークシャー・テリアを飼っている方で、長時間の留守番に慣れさせた経験がある方がいれば、どのくらいの時間から始めたのか、留守番前にどんな準備をしたのか、成功した方法や逆にうまくいかなかったことなど、具体的に教えていただきたいです。
たとえば、おやつやお気に入りのおもちゃで気を紛らわせたり、出かける直前の遊び時間を工夫したり、ケージの使い方を工夫したりしている方がいれば、その方法も知りたいです。
正直、初めて犬を飼うこともあって不安でいっぱいです。
少しの時間でも安心して一人で過ごせるように、具体的な工夫やコツ、実際の体験談を聞かせていただけると本当に助かります。
ヨークシャー・テリアを飼っている皆さんの意見をぜひ参考にさせてもらいたいです。
どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、飼っている柴犬が地面に鼻をこすりつけるしぐさをよくするので、かなり気になっています。
最初はただの癖なのかなと思っていたのですが、頻度が高く、家の中でも散歩中でも見かけることが多くなってきて、正直どう理解したらいいのか全くわかりません。
見ていると楽しそうに見えることもあるのですが、場合によっては落ち着きがなかったり、不満そうにしているようにも見えたりして、犬の気持ちを読み取るのが難しいです。
特に散歩中に突然地面に鼻をこすりつけることがあって、その後急に走り出したり、元気に飛び跳ねたりすることがあります。これって遊んでいるだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、あるいは体調の問題の前兆なのか、判断がつかなくて困っています。
家の中でも同じようなことをすることがあって、フローリングやカーペット、畳など場所に関係なく鼻をこすりつけたり、転がったりするので、環境によって意味が変わるのかも気になります。
また、鼻をこすりつける行動には匂いをつける意味があるとも聞いたことがありますが、本当にそうなのか、マーキングと関係があるのか、それとも犬なりの自己表現なのか、詳しく知りたいです。
健康面も少し不安で、鼻やまわりが赤くなったり汚れたりすることもあり、清潔面やケアの方法にも気をつけたほうがいいのかどうか心配です。
さらに、この行動は犬種や性格によって違うのかも知りたいです。柴犬特有の癖なのか、それとも他の犬種でもよく見られる行動なのか、同じような行動をする飼い主さんの体験談も知りたいです。
特に散歩中に起こることが多く、例えば道端の草や土の上で急に鼻をこすりつけると、周りの人に驚かれることもあり、どう対応したらいいのか悩みます。呼んでもやめない時があって、注意していいものなのか、それとも見守るべきなのかも判断がつきません。
ネットで調べると、匂い嗅ぎ、遊び、ストレス発散、マーキング、健康上の問題など、いろいろ理由が出てくるのですが、どれが正しいのか判断できず、結局よくわからない状態です。
遊んでいるだけなら安心ですが、ストレスや不快感のサインなら早く対処したいですし、体調の問題だったら見過ごせません。
もし同じような行動をする犬を飼っている方や、詳しい方がいたら、鼻を地面にこすりつける行動の意味や理由、日常生活で注意した方がいいこと、健康面のチェックポイント、清潔面のケア方法など、経験談も交えて教えてもらえるととても助かります。
どういう場合なら心配しなくていいのか、逆に注意すべきサインなのか、細かく知りたいです。
散歩中に起こる場合と家の中で起こる場合で意味が変わるのかなど、些細なことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近、飼っているミニチュアダックスフントが夜になると急に元気になってしまうことが多くて、少し困っています。
昼間は比較的おとなしくて、散歩や遊びの後はちゃんと寝ているのに、夜になると家の中を走り回ったり、おもちゃを持ってきて遊ぼうとしたり、何かを探しているかのようにあちこちをうろうろしたりします。
特に寝る前の時間帯になると、突然テンションが上がってしまうので、こちらも眠る準備をしているのにタイミングが合わず、どうしたら良いのか迷ってしまいます。
この行動は単に生活リズムがずれているからなのか、それとも犬の本能が関係しているのか、正直よくわかりません。犬は夜行性の名残があるという話も聞いたことがあり、暗い時間帯に活動する習性が残っているのかもしれません。
でも、完全に夜行性というわけでもないようなので、人間の生活リズムに合わせて昼間に活動することも普通なのか、そこがよく理解できません。夜になると元気になるのは自然なことなのか、それとも生活リズムや運動量が足りないせいなのか、見極めが難しいです。
さらに気になるのは、この夜の活発さが犬の「狩猟本能」や探索欲求に関係しているのではないかということです。暗い時間に動き回るのは、もともと獲物を探す本能の名残なのか、それともただ遊びたい気持ちや好奇心の表れなのか、正直よくわかりません。
家の中をうろうろしたり、物の下をのぞき込んだり、時には人間の足元にまとわりつくような行動も見られるので、何が理由でこういう行動になるのか判断がつかず悩んでいます。夜だけでなく、ちょっとした物音や影に反応して吠えたりもするので、やはり本能的な影響もあるのではないかと思ってしまいます。
夜に活発になること自体を問題視するわけではないのですが、やはり人間の生活に合わせてほしいという思いもあります。夜に落ち着かせるにはどのような工夫が必要なのかも知りたいです。散歩や運動の量を増やすことで改善するのか、それとも寝る前に静かに過ごす時間を意図的に作った方がいいのか、具体的にどのくらいの運動や刺激が適切なのかも全くわかりません。
おもちゃで遊ばせたり、静かにさせるための工夫をしても、すぐにまた元気になってしまうことも多く、効果的な方法が見つからず困っています。
同じように夜に元気になる犬を飼っている方は、どのように夜の活動をコントロールしているのでしょうか。夜に活発になるのが犬として普通のことなのか、それとも生活リズムや運動量の調整で改善できるものなのか、経験談やアドバイスをぜひ聞きたいです。
また、犬の本能と夜の行動の関係について、具体的にどういう本能が関係しているのか、暗い時間帯に活動する意味や理由があるのかも教えていただけると助かります。夜の行動が犬の性格や本能によるものなのか、それとも飼い方や生活習慣で改善できるものなのかを理解したいです。
家族が寝静まったあとも犬が元気にうろうろしていると、こちらもつい神経が張ってしまい、体力的にも精神的にも少し疲れてしまうことがあります。
だからこそ、夜に活動的になる原因を理解して、上手にコントロールできる方法を知りたいです。
夜の行動について詳しい方や、同じ悩みを持っている方の意見を聞けるととても助かります。