みなさん、アドバイスをお願いします。我が家には8歳になるパグがいます。昨日から愛犬の右目が充血していて、心配で心配で...。休日前でもあり、どうしたものかと困っています。 具体的な症状としては、右目の白目の部分が赤くなっていて、時々目を細めるような仕草をします。目やにはいつもより少し多めかな?という程度で、激しく目を掻いたりはしていません。食欲は普段通りあって、元気もあります。 昨日の夕方の散歩から様子がおかしくて。公園で遊んでいる時に、何かが目に入ったのかな?とは思うんですが、その時は特に気付きませんでした。帰宅後に目が赤いのに気づいて、温かい蒸しタオルで優しく拭いてあげたんですが、今朝起きたら相変わらず赤いままでした。 パグって目の周りの皺が深いから、何かと目のトラブルは多いんですよね。今までも何度か目やにが多かったり、目を擦りすぎたりということはありました。でも、こんなに充血が続くのは初めてで...。 シャンプーの時に、シャンプーが目に入ったのかな?とも思ったんですが、最後のシャンプーは1週間以上前なので、それが原因とも考えにくいです。それに、普段からシャンプーの時は目を特に念入りにすすいでいるので。 目薬も持っているんですが、以前に使っていた目薬は期限が切れていて。新しいのを買おうにも、どんな種類の目薬を選べばいいのか分からなくて、余計な刺激を与えてしまうのも怖いです。 最近、エアコンをつけ始めたので、それで目が乾燥しているのかもしれません。加湿器は置いているんですが、もしかしたら設定を見直した方がいいのかな?パグって特に気道が敏感だから、環境の変化にも気を付けないといけないんですよね。 散歩中も、目が気になるのか時々前足で目の周りを擦ろうとします。できるだけ止めるようにしているんですが、目が痒いんでしょうね。特に朝方は目やにで目の周りの皺が湿っていて、いつも以上に丁寧に拭いてあげています。 皆さんのワンちゃんで、同じような経験された方いらっしゃいませんか?市販の目薬を使ってみた方とか、何か良い対処法をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に同じパグを飼われている方、目の周りのケアで気を付けていることとか、普段からのケア方法とか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。この先もずっと一緒に元気に過ごしていきたいので、目の健康管理はしっかりしていきたいんです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パグの目の充血、心配になりますよね。特に8歳という年齢になると、体の変化が少しずつ現れてくる時期ですし、目のトラブルは短頭種のパグでは珍しくありません。
お話を拝見する限り、白目の充血が昨日から続いていて、目やにもやや増えているとのことなので、やはり何らかの炎症が起きている可能性があります。休日前で動物病院が空いていない状況は焦ると思いますが、ここで落ち着いて対処を考えることが大切です。
まず、今行っている蒸しタオルでの優しいケアは非常に良い方法です。目の周りの皺は汚れや細菌がたまりやすいので、清潔に保つことが基本です。朝晩の拭き取りは継続しつつ、強く擦らないよう注意してください。布やガーゼは使い分けると雑菌の繁殖を防ぐことができます。目を前足で擦ろうとする仕草があるとのことですが、軽く制止してあげるのも正しい対応です。
市販の目薬を使う際は、必ず獣医師に相談してください。人間用の目薬は犬には刺激が強すぎることがあり、逆に症状を悪化させる場合があります。目の炎症や角膜損傷の可能性もゼロではないため、自己判断での投薬は避ける方が安心です。
環境要因としては、エアコンによる乾燥も考えられます。加湿器で適度に湿度を保つことは良いですが、加湿しすぎると菌が繁殖しやすくなるので、50~60%程度を目安に調整すると良いでしょう。散歩中も、風や砂などの異物から目を守ることを意識してください。
何より、充血が24時間以上続いている点は軽視できません。症状が急に悪化すると、角膜潰瘍や結膜炎など重症化するリスクもあります。食欲や元気があるのは安心材料ですが、目の炎症は別問題として捉える必要があります。休日診療に対応している動物病院を探し、早めに診てもらうことを強くお勧めします。
日々のケアをしっかりしながら、異常を感じたらすぐに受診することが、長く元気に過ごすための一番の方法です。
愛犬の目が早く落ち着き、これからも楽しい時間を一緒に過ごせるよう願っています。
------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
パグの目の症状について、ご心配のお気持ち、よく分かります。愛犬の体調変化には本当に心配になりますよね。
まず、8歳というのは人間で言えば中年期。この年齢になると、さまざまな健康上の変化が出てくる時期でもあります。目の充血については、確かにパグ特有の目の周りの皺の深さから、何かしら刺激が残りやすい状態にあるのかもしれません。
ただ、24時間以上も充血が続いているという点は、やはり気になります。目やにの増加と目を細める仕草も併せて考えると、何らかの炎症が起きている可能性が高そうです。公園での異物混入や、エアコンによる乾燥も、もちろん考えられる原因の一つですが、この際はプロの目で見てもらう方が安心だと思います。
現在のケア方法は的確だと思います。特に蒸しタオルでの優しいケアは、目の周りの清潔を保つ上で効果的です。ただし、市販の目薬については、獣医師に相談なしでの使用は控えめにした方が無難です。人用の目薬は犬の目には刺激が強すぎる場合があるからです。
休日前で心配なお気持ちはよく分かりますが、都内には24時間や休日診療に対応している動物病院もあります。目の病気は早期発見・早期治療が大切なので、できれば今週末中に受診されることをお勧めします。
私の経験では、動物の目の病気は放っておくと急激に悪化することがあります。特にパグは目の周りの構造上、一度トラブルが起きると重症化しやすい傾向にあります。今は食欲も元気もあるということで、それは本当に良いサインですが、目の症状自体は別問題として考えた方が良いでしょう。
最後に、これからの季節の変わり目、特に空気が乾燥しやすい時期は要注意です。診察を受けた後は、獣医師から指示された適切なケア方法を継続していくことが大切です。愛犬との素敵な時間を少しでも長く過ごせるよう、今回をきっかけに目の健康管理により一層気を配っていけたらいいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
パグの目の充血、本当に心配ですよね。休日前というのもタイミングが悪くて。でも、まずは落ち着いて状況を整理しましょう。
実は、目の充血だけでなく、目やにが増えているというのは要注意サインです。特に、パグのような短頭種は目のトラブルが起こりやすい犬種なので、できるだけ早めに獣医師の診察を受けることをお勧めします。目の病気は放っておくと重症化する可能性があるので、休日診療できる動物病院を探してみるのがいいかもしれません。
蒸しタオルでケアされているのは良い対応です。ただし、市販の目薬については、獣医師に相談せずに使用するのは避けた方が無難です。人間用の目薬はワンちゃんには合わない場合が多いですし、症状を悪化させてしまう可能性もあります。
エアコンの使用開始で環境が変わったというのは、確かに一つの要因かもしれません。加湿器の設定を少し上げてみるのはいい考えですね。ただし、加湿しすぎると今度は菌が繁殖しやすくなるので、適度な湿度(50-60%程度)を保つようにしましょう。
当面の対策としては、以下のようなケアを心がけてみてください:
まず、目の周りの皺はこまめに清潔に保つことが大切です。朝晩の清拭は継続してください。ただし、こすりすぎは逆効果なので、優しく拭き取る程度にしましょう。清潔な布やガーゼを使い、一か所を拭いたら別の場所を使うようにすると、雑菌の繁殖を防げます。
散歩中は、できるだけ目に異物が入らないよう気をつけましょう。特に風の強い日は要注意です。また、目を擦ろうとする仕草が見られたら、優しく止めてあげることは正解です。
とはいえ、明らかな充血があり、24時間以上症状が続いているということは、やはり専門家の診察を受けることをお勧めします。目の病気は早期発見・早期治療が何より大切です。
食欲があって元気なのは良いサインですが、目の症状は別問題として捉えた方がいいでしょう。今は軽症でも、放置すると重症化する可能性があります。できれば、月曜日を待たずに休日診療の動物病院を探してみることをお勧めします。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
案件終了
未解決
未解決
鎌倉市梶原4丁目、日当バス停付近
2022年8月23日9:05 目撃。
角田市中島下の自宅から
9月24日夜
水俣市山手町 水俣自動車学校 付近
2020年7月4日(土)
徳島市安宅町1丁目自宅
2022年8月13日 14時ごろ
大竹 坂田ケ池総合公園内水生湿生植物園
2021年10月25日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。