未解決

2025/03/14 09:46 投稿

ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シーズーの痒みのサイン、皆さんどうやって気付いてますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。シーズーを飼っている者です。最近、うちの子の痒みのサインについて気になることがあって…。 実は、掻く仕草はあまり見られないんですが、なんとなく痒そうな感じがするんです。ただ、これって本当に痒いのかな?って確信が持てなくて。 例えば、床やソファーに顔をゴシゴシ擦り付けることが増えてきたんです。特に帰宅後とか、散歩から戻ってきた時に多い気がします。でも、これって痒みのサインなのか、それとも単に気持ちいいだけなのか…。 それから、普段より頻繁に足を舐めるようになったんですが、これも痒みが原因なのかな?特に夜中に「ペロペロ…」って音が聞こえてくることが増えてきて。 あと、最近気付いたんですが、家具に体を擦り付けるような仕草も見られます。特にドアの角とか、テーブルの脚とか。掻く代わりにこうやって痒みを解消してるのかな?って。 散歩中も、急に立ち止まって地面に体を擦り付けようとすることがあって。最初は変な癖かな?って思ってたんですが、もしかして痒みのサインだったりして。 耳も気になります。首を傾げて耳をパタパタさせることが増えてきたような。でも、掻く様子はあまり見られないんですよね。 皆さんの愛犬って、痒い時にどんな仕草を見せますか?掻く以外にも、「これは痒いサインかも」っていう行動があれば、教えていただきたいです。 特に長毛種を飼われてる方にお聞きしたいんですが、毛の中の痒みって、どうやって気付きますか?シーズーって毛が長いので、皮膚の状態が分かりにくくて。 早めに気付いて対処したいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!私も長年シーズーと暮らしているので、痒みのサインには毎回悩まされてます。犬の痒みって、単純に「掻く」だけじゃなくて実はいろんなバリエーションがあるんですよね。それが見逃しやすくて、飼い主としてはヤキモキしちゃう…。うちの歴代シーズーたちも、まさに「掻かないのに痒いかも?」みたいなことが何度もありました。

まず顔を床やソファにゴシゴシする仕草、これうちの子もよくやります。特にシャンプーのあとや外から帰ってきたときとかに多くて、「濡れたのを乾かしたいのかな?」と思ってたけど、どうやら“かゆい”“違和感がある”“においをつけたい”みたいな気持ちも混ざってるみたいです。特に回数が増えてきてたり、特定の場所ばかり擦るようになったら、部分的な痒みやムズムズ、もしくはアレルギー症状の始まりのことも。うちの子は、鼻の周りや口元あたりをしつこく擦る時は、よく見たら被毛の奥の皮膚が赤くなっていたこともありました。長毛種は被毛に埋もれて皮膚が見えにくいので、こまめに仕草を観察するのがポイントかな、と思っています。

足を舐める行動も、これが“ただのクセ”なのか“痒み”なのか悩ましいですよね!うちも夜中にやたらペロペロやってて、最初は寝る前のリラックスタイムかと思って放っておいたら、実は指の間が赤くなっていたことがありました。特にシーズーや長毛種の場合、肉球まわりや指の間、脇やももの裏など被毛で隠れた場所が蒸れやすいので、ちょっと触らせてもらって湿ってないか見てみると意外な発見があるかもです。最近だと、梅雨・夏前の湿気が強い時期や散歩後に多い印象なので、帰宅したら濡れタオルで足先や体を拭いてあげるのも予防になりますよ。

家具やドアの角に体をこすりつけるのもよく聞く話で、「痒みサインか、ただの遊びなのか…」は本当に判断難しいですよね。うちのシーズーの場合は、なんだか妙に同じ場所ばかり身体を擦っていたので、よーく毛をかき分けてみたら蚊に刺されていたり、ちょっとカサブタになりかけの部分が見つかったこともありました。やっぱり、長毛種は皮膚のトラブルを被毛が隠してしまうので、月に一度ぐらいは爪切りやブラッシングのついでにパートごとに毛を分けて、赤みや湿疹がないか見ておくのが安心です。

散歩中に地面や草むらに体を擦り付けたがるのも、うちもあります!最初は「また変なクセが…?」と思っていたけど、これも皮膚の違和感や痒みを外の刺激で和らげてることがあるみたいです。特に春先や秋口は、花粉や草のチクチクが原因になることも。帰宅後の顔まわりや脇腹の匂いや汚れ落とし、意外と重要です。

耳については、シーズーは特に耳が長く垂れているので蒸れやすく、外耳炎なども起こりやすい傾向があります。首カクカク・耳パタパタする仕草だけだけど掻かない…という場合でも、散歩後に耳の中にゴミが入ってチクチクしてたり、単に湿度が高いだけのことも。ただ、念入りに首を気にする動作や耳の色、においが気になる時は無理せずチェックしてみるのが大事です。外耳炎の場合、耳垢が増えたり、湿気や水分が原因で炎症が起きるケースがあります。うちの長毛犬は、梅雨時やシャンプー後に耳のケアをさぼると調子が悪くなることが多いので、耳の乾燥と清潔は欠かさないようにしてます。

意外なポイントですが、犬の痒みって仕草が地味なので、どちらかというと“同じ場所をしつこく触る・舐める”“体をねじってピンポイントで家具に当てている”みたいな行為が続く場合、「何かおかしいな?」と気がつくのが一番の早期発見ポイントだと思います。ブラッシングしながら「皮膚もチェック」みたいに習慣化すると、長毛種でも小さな異変に早く気づけますよ。

シーズーは本当に皮膚がデリケートで敏感な子が多いので、夏場や換毛期、季節の変わり目は特に観察強化、が我が家の合言葉になってます。ちょっとした疑問でもどんどん確かめて、無理せず快適に過ごせるようにしてあげてください。今後もみんなで悩みを共有して、よい犬ライフを送っていきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/12 17:05投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

芳賀町東高橋

2023/07/27 16時頃

迷子犬を探してます

平塚市大原 平塚市総合公園 付近

2020年8月28日 朝

迷子犬を探してます

さいたま市西区西遊馬1672

9月7日午前8時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。