終了済み
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

★案件終了しました★
愛犬の体重オーバー、どんな影響があるの?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。最近、我が家の愛犬の体型を見ていて、ちょっと心配になってきました。 実は、数年前から徐々に体重が増えてきていて...。最初は「まぁ、年齢的なものかな」って軽く考えていたんですが、最近になって色々と気になることが出てきたんです。 たとえば、散歩の途中で息が上がりやすくなってきたり、階段の上り下りを嫌がるようになってきたり。以前は元気いっぱいだったのに、なんだか様子が違うような...。 体重が重いことで、どんな健康問題が起こる可能性があるんでしょうか?関節への負担は想像できるんですが、それ以外にも気を付けなければいけないことってありますか? 私自身も去年、膝を痛めた時に体重の影響を実感したんです。それで、愛犬にも同じようなことが起きているんじゃないかって心配で。特に年齢的にもそろそろ気を付けないといけない時期かなって。 最近は、おやつの回数も減らしたり、フードの量も調整したりしているんですが、なかなか効果が出ないんです。むしろ、おやつを減らしたせいか、食事の時により多く食べようとする感じで...。 運動量を増やそうとしても、すぐに疲れちゃうみたいで。これって悪循環ですよね。でも、急激な運動は逆効果な気もするし、どのくらいの運動量から始めればいいのか分からなくて。 そもそも体重オーバーって、どのくらいから要注意なんでしょうか?見た目で判断するのって難しいですよね。手で触ってみて肋骨が分かりにくくなってきたな~とは思うんですが。 あと、体重が原因で起こる病気とかってあるんでしょうか?心臓や内臓への負担とか...。将来のことを考えると、今のうちに対策しておきたいんです。 みなさんは、愛犬の体重管理のために、どんな工夫をされていますか?食事の量や時間帯、運動方法など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。 特に、無理なくできる運動方法とか、効果的な食事制限の方法とか。あと、おやつは完全に禁止した方がいいのかな?それとも、カロリーの低いものに変えるとか、何か良い方法はありますか? 体重管理って、人間と同じで、一度太ってしまうと痩せるのが大変そうですよね。予防の方が絶対いいと思うので、今のうちから気を付けたいと思っています。みなさんの経験談、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

私もゴールデンレトリバーを飼っている身として、体重管理の重要性には本当に共感します。体重が増えてくると、見た目だけでなく体の中にも負担がかかっていることを実感するんですよね。私の経験から言うと、まず体重オーバーのサインは散歩中の様子や階段での動き方に出やすいです。元気に走っていたのに、急に立ち止まったり階段を嫌がったりするようなら、少し体重をチェックしてみるタイミングです。

体重が重いことで心配なのは、関節や足腰の負担だけではありません。心臓や肺への負担も大きくなりますし、特にゴールデンのような大型犬は糖尿病や肝臓、腎臓への影響も無視できません。実際、私の犬も少し体重が増えた時期には散歩中の息切れが増え、獣医さんに相談したところ、関節だけでなく内臓にも負担がかかっていると指摘されました。

私の場合、運動は「短時間の分割」が効果的でした。一度に長く歩くのではなく、朝と夕方に10分ずつ軽く歩く感じです。それだけでも体は動き、代謝も上がります。また、家の中で遊ぶ時間を少し増やすことも大事です。ボール遊びや引っ張りっこを少しずつ取り入れると、関節に負担をかけずに運動量を増やせます。

食事については、急に量を減らすのではなく、今の量を少しずつ調整するのがポイントです。私の犬の場合は、フードの量を少し減らして、かさ増しにカボチャやにんじんのペーストを混ぜる方法が成功しました。満腹感を維持しつつ、カロリーを抑えられるので「食べたがるストレス」も軽減されます。おやつも、完全に禁止するのではなく、低カロリーの野菜や少量の専用おやつに切り替え、遊びやトレーニングの中で与えるようにしました。

体重管理は焦らず、長期戦で考えることが大事です。私の犬も、少しずつ体型が戻り、散歩中の息切れも改善されました。急激に減らすのではなく、無理のないペースで続けることが最終的に健康維持につながると実感しています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

効果的だった方法をお話しさせていただきますね。

体重管理で一番大切なのは、実は「食事時間の管理」なんです。私の場合、朝晩の2回に分けて、必ず決まった時間に食事を与えるようにしました。これだけでも、代謝のリズムが整ってきます。食事の量は一気に減らすのではなく、今の量から10%ずつ減らしていくのがコツです。

運動については、「水中運動」がとても効果的でした。近くに犬用プールがあれば、それが理想的ですが、夏場なら浅めの川や海でゆっくり歩くだけでも十分。水中だと関節への負担が少なく、でも良い運動になるんです。

おやつは禁止するのではなく、与え方を工夫しましょう。例えば、おもちゃの中に少量のおやつを入れて探させる遊びにする。これなら運動も兼ねられます。おやつ自体は、市販のものを半分にカットして使うとか、ニンジンやリンゴの小片に変えるとか。

体重オーバーの判断基準は、実は触診が一番正確です。立っている時に、軽く手を当てて肋骨が感じられるのが理想的。完全に触れなくなってきたら要注意です。また、上から見た時にくびれが見えなくなってきたのも危険信号。

肥満による病気は、実は関節の問題だけではないんです。心臓病、糖尿病、肝臓病などのリスクも高まります。特にゴールデンは大型犬なので、少しの体重増加でも内臓への負担は大きくなってしまいます。

運動は、最初は今の散歩時間そのままで、途中で小休憩を入れるようにしてみてください。3分歩いて1分休憩くらいの感じで。これなら無理なく始められます。慣れてきたら、休憩時間を少しずつ短くしていくんです。

食事の工夫としては、通常のフードに茹でたカボチャやブロッコリーを混ぜるのがおすすめ。これなら満腹感は維持できつつ、カロリーは抑えられます。ただし、新しい食材を入れる時は少量から始めて、様子を見ながら増やしていってくださいね。

体重管理は焦らず、でも継続的に。きっと素敵な変化が待っているはずです。頑張ってください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ゴールデンレトリバーの体重管理、本当に大切ですよね。実は私も同じような経験があるので、効果的だった方法をお話しさせていただきますね。

まず、体重オーバーの判断基準についてですが、ゴールデンの場合は横から見た時にウエストのくびれがはっきり見えるのが理想です。立っている時に、肋骨が触れる程度が健康的。これが分かりにくくなってきたら要注意のサインです。

体重過多は、関節への負担だけでなく、心臓病や糖尿病、呼吸器系の問題まで、実はかなり広範囲な健康問題につながる可能性があるんです。特にゴールデンは大型犬なので、体重管理は本当に重要です。

ダイエットについては、いきなり運動量を増やすのは確かに逆効果です。まずは食事の質を見直すところから始めてみましょう。通常のフードを少し減らすだけだと、おっしゃる通り空腹感で逆効果になりがち。代わりに、食事の一部をグリーンビーンズ(さやいんげん)などの低カロリー野菜に置き換えてみるのがコツです。これなら満腹感は維持できます。

運動は、最初は散歩の距離はそのままで、ゆっくり目のペースから始めるのがいいですよ。無理なくできそうなら、徐々に距離を伸ばしていく。特に朝晩の涼しい時間帯がおすすめです。

おやつは完全禁止じゃなくても大丈夫です。むしろ、トレーニングや褒美用に少量は必要かもしれません。ただし、人間用の食べ物は絶対NGで、カロリーの低いペット用おやつに切り替えることをお勧めします。
にんじんやりんごの小片なんかも、良いおやつの代替になりますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

八幡平市大更

2020年10月3日 19時ごろ

迷子犬を目撃しました

大棚の滝 第一駐車場付近

2022.9.12  AM11時〜

迷子犬を探してます

姶良市 平松 重富海岸付近

23日昼頃

迷子犬を保護しました

東松島市赤井字星場

8月23日収容

迷子犬を探してます

村上市大須戸

2022年12月16日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。