未解決
介護に関する相談

老犬のおむつ、みなさんどんなものを使ってますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

15歳のトイプードルと暮らしている者です。最近、室内でのトイレのミスが増えてきて、おむつの使用を考えているのですが、これが思った以上に難しくて...。 実は先週、ペットショップで何種類か試しに買ってみたんですが、サイズ感が合わなかったり、すぐにズレてしまったり。テープ式とパンツ式、どっちがいいのかなとか、男の子用と女の子用で違いはあるのかとか、いろいろ悩んでしまって。 特に困っているのが夜間なんです。日中はある程度様子を見られるんですが、夜中に何度もトイレで失敗してしまうようになって。朝起きると、あちこちにオシッコの跡が...。本人も申し訳なさそうな顔をするし、私もなんとかしてあげたいんです。 あと、おむつの交換頻度ってどのくらいが適切なんでしょうか?あまり長時間つけっぱなしも良くない気がするし、かといって頻繁に交換するとコストもかかるし。しかも、うちの子、おむつを嫌がって脱ごうとすることもあって。 素材にもこだわりたいんです。肌が弱くなってきているので、長時間つけていても蒸れにくいものとか、肌に優しい素材のものがいいなと。でも、吸収力もしっかりほしいし、値段との兼ね合いも考えると、どれを選べばいいのか... それから、おむつを使い始めると、毛がボサボサになったり、皮膚トラブルが出やすくなったりしないのかなぁって心配です。長い毛の子用の工夫とかってあるのかな?毛が絡まないようにする方法とか。 季節による使い分けも気になります。これから暑くなってくるので、蒸れやすくなりそうだし、冬は防寒対策との両立も考えないといけないし。一年中同じタイプでいいものなのか、それとも季節で変えた方がいいのか。 みなさんは、おむつのサイズ選びはどうされてますか?体重だけじゃなくて、お腹周りとかウエストとか、測るべき部分があれば教えていただきたいです。あと、おむつを替える時のコツとか、慣れるまでの工夫とかもあれば... 正直、介護用品って高いので、いきなりまとめ買いするのも躊躇してしまいます。でも、老犬との生活を少しでも快適にしてあげたいんです。同じような経験をされている方、どんなおむつを使ってよかったとか、失敗談も含めて、アドバイスをいただけると嬉しいです。 老犬の介護って、毎日が試行錯誤な感じですが、できるだけ快適に過ごしてほしいので、みなさんの経験やアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

老犬のトイレ事情って本当にデリケートで悩みますよね。私は13歳のトイプードルと暮らしているので、お気持ちがよくわかります。夜中の失敗が増えると、こちらも寝不足になってしまうし、愛犬も申し訳なさそうな顔をするので切なくなりますよね。

おむつ選びですが、テープ式とパンツ式のどちらが良いかは、やはり犬の体型と性格によります。テープ式はしっかり固定できるので動き回る子や長時間装着する夜間向きです。一方、パンツ式は履かせやすく、動きやすいので日中の短時間向き。性別による違いも多少あります。男の子用は前部にゆとりがある設計になっていて、女の子用は中央に吸収体が集中しています。サイズは体重だけでなくウエストと胴回りも測るのが大事で、長毛の子は毛が挟まらないように少し余裕を持たせるとストレスが減ります。

おむつの交換頻度ですが、基本的には濡れたらすぐに交換が望ましいです。夜間は高吸収タイプを使って朝まで持たせることも可能ですが、その分、朝はお尻周りを丁寧に拭いて乾かすことが重要です。肌が弱くなってきている場合、蒸れやすい素材や密着しすぎるものは避けて、通気性の良い素材や柔らかい布地タイプを選ぶと皮膚トラブルを防げます。毛の絡まり防止には、装着前に毛を軽く整えておくことと、おむつのゴム部分に毛が挟まらないように少しずつ広げながら履かせるのがおすすめです。

慣れるまでの工夫としては、最初は短時間から始め、装着時におやつや優しい声掛けでポジティブな体験に結びつけることです。少しずつ時間を延ばして慣らしていくと、嫌がるストレスが軽減できます。季節による使い分けも大事で、夏は通気性、冬は保温性を意識すると快適です。

老犬との生活は毎日が試行錯誤ですが、おむつ選び一つでも快適さがかなり変わります。少量ずつ試して、合うものを見つけてからまとめ買いすると、コストも抑えられます。
夜中の失敗でお互いストレスを感じる前に、ちょっとした工夫で快適さを上げてあげられるので、一歩ずつですね。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

老犬のおむつ選び、本当に悩みますよね。私も経験がありますが、最初の選び方がとても重要だと感じました。特にトイプードルのような長毛種の場合は、毛が絡まないよう工夫が必要です。

まず、サイズ選びのコツですが、ウエストと胴回りをしっかり測ることが大切です。特に夜間使用の場合は、少しゆとりを持たせた方が快適に過ごせます。パンツ型は動きやすいですが、毛が絡みやすい傾向があるので、テープ型から始めてみるのがおすすめです。

交換頻度については、基本的に濡れたらすぐに交換するのがベストですが、夜間は高吸収タイプを使って朝まで1枚で過ごせるものを選ぶと良いでしょう。その代わり、朝は必ずお尻周りをよく拭いて、少し乾かしてからまた装着するようにします。

慣れるまでの工夫としては、おむつを付ける時に必ずおやつをあげたり、声をかけながら優しくなでたりして、良い経験として覚えてもらうことが大切です。最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくと、ストレスなく受け入れてくれることが多いです。

コストの面では、最初は少量ずつ数種類試して、合うものが見つかってからまとめ買いするのが賢明です。また、季節による使い分けも大切で、特に夏場は蒸れ防止のため通気性の良いタイプを選ぶことをおすすめします。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【介護】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

加須市旗井 久喜市隣接地域

12月29日20時30分頃

迷子犬を探してます

熊毛郡田布施町大字麻郷 周辺

2020年11月4日

迷子犬を探してます

佐伯市女島

2022/7/5 7時頃

迷子犬を探してます

熊本市南区富合町

2020年8月8日 午前1時半ごろ

迷子犬を探してます

室戸市羽根町 大岸

2020年6月21日 AM4時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。