2025/03/10 19:56 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして。トイプードルを15年飼っている者です。最近、愛犬の様子が少しずつ変わってきて、認知症の初期症状なのではないかと心配しています。 夜中に突然鳴き始めたり、いつもの場所でトイレができなくなったり。食事の時間を忘れてることもあるみたいで。まだ軽度だと思うんですが、これ以上進行するのが怖くて。今のうちから予防や対策をしておきたいんです。 実は2ヶ月前から、いつもの散歩コースを逆回りにしてみたり、新しいおもちゃを買ってきたり、できることから始めてるんですけど。でも、これで本当に効果があるのかな?って。まだまだ一緒にいたいし、できるだけ健康に過ごしてほしくて。 特に困ってるのが、昼夜逆転気味になってきたこと。夜になると、何かに怯えてるみたいにソワソワし始めて。部屋の隅で唸ってることもあります。昔からの寝床も認識できなくなってきたみたいで、あっちこっちをウロウロ...。 日中は逆に寝てばかりで、活動量が減ってきてるんです。散歩も、前みたいにキョロキョロ周りを見て楽しむ感じじゃなくて。ただボーッと歩いてる感じというか。 食事も気になります。いつも決まった時間に食べてたのに、最近は目の前にあっても気づかなかったり。逆に、さっき食べたばっかりなのに、また欲しがったり。ちょっとリズムが崩れてきてるんです。 生活環境は特に変えてないんですけど、やっぱり年齢的なものなのかな。人間の認知症も運動や知的刺激が大事って聞くけど、犬の場合はどうなんでしょう?室内で遊べるような頭を使うおもちゃとか、効果ありますかね? あと、食事面での工夫とかってありますか?サプリメントとかドッグフードの種類とか。今まで通りの食事でいいのか、それとも何か変えた方がいいのか。 同じような経験をされた方、愛犬の認知症の進行を遅らせるのに効果があった方法とか、試してみて良かったことなど、アドバイスいただけないでしょうか?まだ間に合ううちに、できることは全部やってあげたいんです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
お気持ち、とてもよく分かります。私も高齢犬の介護を経験していますが、認知症の症状に気づき始めた時の不安は本当に大きいものですよね。まずは、早期に気づいて対策を考えられているのは素晴らしいことだと思います。
現在されている散歩コースを変えたり、新しいおもちゃを取り入れる工夫は、とても良い取り組みだと思います。脳に新しい刺激を与えることは、認知機能の維持に効果があるとされています。散歩中も、時々立ち止まって周りの匂いを嗅がせたり、簡単な指示を出したりするのも良いかもしれません。
夜鳴きや不安感については、夜間の環境作りが重要になってきます。暗すぎない程度の常夜灯を付けておくと安心感が生まれやすいですし、昔から使っている毛布やベッドの匂いは大切な目印になります。また、日中の活動量を少しずつ増やしていくことで、生活リズムを整えていくのも一つの方法です。
食事面については、エイジングケア用のフードに切り替えることをお勧めします。認知機能をサポートする成分(DHAやEPAなど)が配合されているものが多いんです。また、食器の位置を固定したり、食事の時間を少し早めに知らせてあげたりするのも効果的です。
室内での知的トレーニングとしては、ノーズワークがお勧めです。おやつを隠して探させる遊びは、脳の活性化につながりますし、やる気も出やすい。最初は簡単なところに隠して、少しずつ難しくしていくといいですよ。
サプリメントに関しては、獣医さんと相談することをお勧めします。年齢や体調に合わせて、適切なものを選んでもらえますし、既存の持病がある場合は特に専門家の判断が必要です。
あと、大切なのはストレスをためないこと。できないことが増えてきても、叱ったりイライラしたりせず、ゆっくり待ってあげることが大事です。トイレの失敗も、本人は困っているはずなので、優しく対応してあげてください。
15年という長い時間を一緒に過ごしてこられて、きっと深い絆で結ばれているはずです。今までの生活パターンを急激に変えるのではなく、少しずつ調整しながら、愛犬が安心して過ごせる環境を作っていければと思います。困ったことがあれば、かかりつけの獣医さんに相談するのが一番確実だと思いますよ。
一緒に歩んできた大切な家族だからこそ、これからも笑顔で過ごせる時間を大切にしていきましょう。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
千葉市中央区港町
2022年4月26日
栗原市一迫大川口字清水沢
1月20日
飯塚市西徳前
2022年11月15日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。