愛犬ポメラニアンについてですが、ここ3日くらい、うちの子の尿の回数が明らかに増えていて、すごく心配になってきました。今までは1日4〜5回くらいだったのに、昨日なんて8回以上も行きたがって。。。 散歩中も、いつもより頻繁におしっこをしたがるんです。普段なら2、3か所で済むのに、最近は立ち止まる回数が倍くらいに増えて。量は少なめな気がするんですけど、とにかく回数が増えてるんです。 水の飲み方も、なんだか変わってきたような。。。今まではちょこちょこ飲む程度だったのに、最近はガブガブ飲むようになって。お水の補充も1日2回くらいになってしまいました。 食欲は普通にあるんですよね。いつも通りごはんも食べてるし、おやつも喜んで食べます。散歩も元気に行くし、歩き方もいつも通り。でも、夜中に2回もトイレに起こされたりして、これって普通じゃないですよね? 室内でのトイレも、今までは決まった場所でちゃんとシートの上でできてたのに、最近は急いでる感じで、たまにシートからはみ出しちゃうことも。我慢できないような感じなんです。 おしっこの色は、いつもよりちょっと薄い気がします。でも、血が混ざってるとかそういうのは見当たらないんですけど。。。ただ、これだけ回数が増えるのは、やっぱり何かあるんじゃないかって。 年齢的にはまだ5歳なので、そんなに高齢ってわけでもないんですが、急な変化が気になって。実は1週間前に新しいドッグフードに切り替えたんですけど、それが影響してるのかな? トイレシートも今まで通りのものを使ってるし、お散歩コースも特に変えてないんです。むしろ、寒くなってきたからお散歩の時間を少し短くしたくらい。でも、それなのにトイレの回数が増えるってどういうことなんでしょう。 同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?これってすぐに心配した方がいいものなのか、それとも様子見でも大丈夫なものなのか。。。トイレの回数が増えるって、何か重大な問題のサインだったりするんでしょうか? 他の症状は特にないんですけど、こういう急な変化って気になりますよね。経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちではトイプードルを飼っているのですが、以前、うちの子が急にトイレの回数が増えたことがあって、そのときの経験から少しでも参考になればと思い書かせてもらいます。
今回の相談内容を読んで、正直に言うと、これはあまり軽く見ないほうがいい症状だと思います。おしっこの回数が急に増えたうえに、水をがぶ飲みするようになっているのは、体が何かの変化を教えてくれているサインです。特に小型犬では、こういった変化は体調の異変の初期症状として現れることがあります。
小型犬では、腎臓や内分泌系のトラブルが比較的多く、糖尿病や腎臓病、クッシング症候群といった病気では、最初に多飲多尿が出ることが少なくありません。夜中に何度もトイレに起きるほどの頻尿は、元気や食欲がある場合でも、やはり早めに受診すべき体からの警告と捉えたほうが安全です。体がまだ元気に見えるから大丈夫、と後回しにしてしまうと、症状が進んでしまう場合もあります。
もちろん、ドッグフードの切り替えや季節の変化、散歩の時間の変化なども影響することはあります。うちのトイプーも、少し食事量や水の飲み方が変わることはありました。しかし今回のように、トイレの回数が急激に倍増し、水も大量に飲むという状況は、単なる食事や気候の影響だけで説明するには難しいです。尿の色が少し薄いという点も、体が水分を多く排出しているサインと考えられます。これは体の内部で何かが起きている可能性を示すヒントのひとつです。
実際、うちの子も同じように多飲多尿になったとき、病院で血液検査と尿検査を受けた結果、初期の糖尿病が見つかりました。元気で食欲もあったので、私も最初は様子見でもいいかなと思ったのですが、早めに検査してもらったことで、すぐに食事管理や軽い投薬でコントロールでき、今は落ち着いています。もし放置していたら症状が進み、体調を崩していたかもしれません。こういう経験からも、元気そうに見えても急な変化には敏感になったほうがいいと強く感じています。
愛犬の行動や体調に急な変化が出ると、不安になるのは当然ですし、「今回は大丈夫だろう」と思って見逃すよりも、まず専門家に相談して原因を確認することが最も安全で安心できる方法です。動物病院では、尿検査や血液検査を受けることで体内の状態を詳しく知ることができ、必要に応じて超音波検査で腎臓や膀胱の状態も確認できます。こうした検査を受けることで、体調管理や治療方針を早期に決められるため、愛犬にとっても飼い主にとっても大きな安心につながります。
特に小型犬は、体が小さい分だけちょっとした体調の変化が体全体に影響しやすく、早期発見が治療の鍵になることも多いです。夜中に何度も起きてトイレに行くという変化も、体がサインを出している証拠だと思って、早めに病院へ連れて行ってあげてください。落ち着いて検査を受ければ、原因がわかり、適切な対策も見えてきます。愛犬が元気に過ごせるように、今できる一番安心な方法は、やはり専門家に相談することです。
うちの子の経験を通しても、やはり「元気だから大丈夫」と油断せず、些細な変化も見逃さないことが大切だと実感しました。
今回の相談内容を見る限り、早めに受診して検査を受けることをおすすめします。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
頻尿と多飲の症状について、率直に申し上げて、これは早めに獣医さんに診てもらった方がいいと思います。特に水をガブガブ飲むようになって、おしっこの回数が急に増えるというのは、いくつかの病気の可能性を示唆する症状なんです。
5歳というと、まだ若いとはいえ、ちょうど成犬から中年期に入る年齢です。この時期に起こる頻尿は、糖尿病や腎臓病、あるいはクッシング症候群といった病気の初期症状である可能性があります。特に、ポメラニアンはこういった病気になりやすい犬種の一つなんです。
新しいドッグフードに変えたことも気になりますね。確かにそれが原因の可能性もありますが、それだけでこれほどの変化が出るのは少し考えにくい。特に夜中に2回も起きるようになったというのは、やはり体調の変化を示唆している可能性が高いです。
幸い、食欲があって元気なうちに病院で診てもらえば、たいていの病気は治療や管理が可能です。ただ、このまま放置すると症状が進行してしまう可能性もあるので、できれば今週中には受診することをお勧めします。
私も以前、同じような経験があって、結果的に早期発見で適切な治療ができて助かった経験があります。大切な家族ですから、念のための検査という考えで、獣医さんに相談してみてはいかがでしょうか。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
未解決
未解決
栃木市都賀町平川
2021年1月25日
熊谷市妻沼(妻沼と奈良境の辺り。新奈良川の桜並木の周り)
2021年8月24日 午後6時半頃
阿南市那賀川町上福井 平島こどもセンター 付近
2021年3月28日 夜19時ごろ
飯田市上久堅越久保
8/14 18時頃
宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1
6/26 PM13;10 宮城県多賀城市
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。