2025/04/02 11:31 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
最近ジャックラッセルを飼い始めました。元気いっぱいな性格で可愛いんですが、時々ガウッと怒ることがあって。犬って一体どんな時に怒るんだろう?って気になって投稿してみました。 うちの子の場合、食事中に近づくとめっちゃ警戒されます。フードボウルの周りに近寄ろうものなら、すぐに低い唸り声出してきますね。最初はビックリしましたよ。普段はすごくフレンドリーなのに、ご飯の時間だけは別人…いや、別犬?みたいな感じで(笑) あとは寝てる時に突然起こすと、めちゃくちゃ機嫌悪くなります。人間と一緒ですよね。休日の朝とか、いい夢見てるところだったのかな?って時に起こすと、もう目つき鋭くなってガウガウ言ってきます。 散歩中も面白いことがあって、他の犬に会うと、大きい犬には割と平気なのに、同じくらいの中型犬には威嚇的になることが。これって、なんかライバル意識みたいなのがあるんですかね? あと、これは最近気づいたんですが、私が彼女と抱き合ったりキスしたりすると、すごく不機嫌になるんです。嫉妬してるのかな?って思うくらい、間に割って入ってきたり、クゥーンって変な声出したり。まるで「僕をほっといて何してるの!」って言ってるみたい。 おもちゃを取り上げようとした時も怒りますね。特にお気に入りのぬいぐるみとか、長時間かけて噛んでるガムとか。でも、これは分かるような気がします。自分の大事なものを急に取られそうになったら、誰だって嫌ですよね。 爪切りの時とかシャンプーの時も、もう大変です。特に爪切りは要注意。最初のうちは大人しくしてるんですが、途中から「もうやだ!」って感じで暴れだして。シャンプーも嫌がって、お風呂場に入れた瞬間から不満げな表情になります。 知らない人が急に触ろうとしたり、頭を撫でようとしたりするのも、結構警戒されますね。特に子供には敏感で。子供の予測不能な動きに対して、ちょっと怖がってる感じがします。 こういう時の怒りって、どこまでが自然な反応で、どこからが躾けた方がいい行動なんでしょうか?飼い主として、怒ってる時にどう接するのが正解なのかも知りたいです。 みなさんの愛犬は、どんな時に怒ったりしますか?その時どう対処されてますか?特にジャックラッセル飼いの方、アドバイスいただけると嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして、50代にもなると犬の行動もだいぶ「人間みたい」なんだな…と思わされる瞬間が多いです。うちも何頭かと暮らしましたが、“怒りのスイッチ”は本当にみんなそれぞれ。ただ、全体的に見ても、ジャックラッセルみたいな元気で知恵のある子って「本音」をストレートに出しやすい気がします。あなたのワンコのエピソード、ひとつひとつ「うちもあったな~」「やるやる!」って頷きながら読みました。
まず、食事中の警戒。これはもう本能です。犬って本来“有限な資源”を独占したがる生き物なので、フード周りでの唸りは「俺の大事な時間だぞ!」のアピールなんですよね。うちは昔、餌の最中に手を出すと“ウーッ”と顔をしかめて動きを止める感じでした。これに対しては、無理に手を出さず「今はそっとしてあげる」を徹底。どうしても慣れさせたい場合は、食器にさらに美味しいおやつを“追加”するだけの手だけ先に入れて「人が来たらいいことが…」と思い込ませるトレーニングが効きました。とはいえ、そっと見守るのが一番ストレスなくてオススメです。
寝てる時に怒るのも“当たり前”です。人間だって寝起き悪いと八つ当たりしたくなりますよね(笑)。とくに犬は深い睡眠から突然起こされると、ビックリして一瞬パニックになることも。どうしても起こす必要があるなら、遠くから優しく声をかけて、手を伸ばすのもゆっくりめにするのがいいみたいです。
散歩中に同サイズの犬に威嚇するのも、これも“よくある男の意地”みたいなものかもしれません。昔のうちの犬もそうでした。あまり引っ張って止めようとすると「この相手とは本気でやり合わなきゃ」と余計に興奮するので、「落ち着け」「こっち見て」のコマンドを練習して“相手にこだわらない癖”をつける努力もしています。
彼女とのイチャイチャに割り込む嫉妬モード…これも愛されてる証拠です(笑)。ちょっと可愛いけど、行き過ぎて毎回攻撃的になる場合は、「今は待つ時間だよ」と優しく指示してサークルやマットで休ませ、落ち着いたら一緒にスキンシップ、がベターかも。
おもちゃやガムを急に取り上げると怒るのも、ごく普通ですね。ポイントは「突然取り上げない」。普段から「ちょうだい」「放して」のコマンド練習をし、ご褒美と交換とか、新しいおもちゃとスイッチさせる練習をしておくとトラブルが減ります。
爪切りやシャンプーの時の怒りも「慣れてない不安+我慢の限界」ってやつですね。小さいうちから“切る・洗う=怖くない“を教えるのは根気が要ります。うちの場合、最初は周りの爪を一本だけ切ったらご褒美、1日1工程ずつ、と「ちょっとずつ慣れさせる戦法」で苦手意識が少しましになりました。
知らない人や子供へのガウガウも、人間の “警戒心・怖さ”と同じだと思います。無理に頭や顔の上から手を出すのではなく、犬の鼻先近くから「ゆっくり触れる」くらいからスタートさせてもらうのが正解。特に子供には「静かに優しく」をしつけるように親にも伝えています。
どこまでが自然?どこからが躾け?の境界は、僕の中では「人や犬を本気で傷つけない、自分で冷静に戻れるならOK」。でも、攻撃的な行動がエスカレートしたり、普段から「ウー」「ガウ」ばかりが増えてきた時は、専門家に相談したり、しつけ本や教室の助けも借りています。
怒ってる時は叱るより「ちょっと静かに距離をとる+落ち着いたら褒める」が結局一番早く落ち着く気がします。特にジャックみたいな元気で頭の良い犬種は“本気の怒り”より“伝えたい主張”が強いだけのことも多いので、「あなたの気持ちはちゃんと見てるぞ」と安心させてあげると、そのうち自分から近寄ってきたりします。
要は、「怒り=問題」じゃなく、「伝え方・向き合い方」のバランスが大事だな、というのが私の犬人生で一番感じてきたことです。お互い、怒りも個性のうちと考えて、ゆったり付き合っていきましょう!もしまた困ったことがあればいつでも相談してください。うちの武勇伝(失敗談?)もシェアしますよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ジャックラッセルの「怒り」について、実はそのほとんどが不安や防衛本能からくる自然な反応なんです。一つ一つ見ていきましょうね。
まず、食事中の警戒は多くの犬に見られる本能的な行動です。野生時代の名残りというか。これは完全になくすのは難しいので、食事中は静かに見守ってあげるのがベスト。むしろ、近づかないことで安心感を与えられます。
寝ているときの機嫌の悪さも、これは当然の反応ですね。突然の目覚めは誰だって不快です。起こす必要がある時は、優しく名前を呼んでから、少し距離を置いて待ってあげましょう。
同じサイズの犬への威嚇は、確かにライバル意識からくるものかもしれません。でも、これは適切な社会化で改善できます。散歩中に他の犬と出会った時は、まず距離を取って、落ち着いた態度を見せたときにご褒美をあげるといいですよ。
彼女との親密な場面での割り込みは、典型的な嫉妬行動です。これも自然な感情表現なので、叱る必要はありません。でも、放っておくと癖になるので、そういう時は事前に別室で待機させるなど、環境を整えてあげましょう。
おもちゃを取り上げる時の反応も、これは所有欲の表れです。急に取り上げるのではなく、「おいで」や「ちょうだい」のコマンドを使って、スムーズに受け渡しができるようトレーニングすると良いでしょう。
爪切りやシャンプーの嫌がりは、ほとんどの犬が示す一般的な反応です。これは少しずつ慣れさせていくしかありません。最初は触るだけ、次は道具を見せるだけ、というように段階を踏んで、その都度ご褒美をあげながら進めていきましょう。
見知らぬ人や子供への警戒は、むしろ健全な反応です。特にジャックラッセルは賢い犬種なので、状況をよく観察しています。無理に触れ合いを強要せず、犬の方から興味を示すまで待つよう、周りの人にも協力をお願いするといいですよ。
大切なのは、こういった反応に対して怒ったり強制したりしないこと。代わりに、肯定的な方向に導いていくような対応を心がけましょう。時間はかかりますが、必ず良い関係が築けますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
筑西市飯島・ 玉戸付近
2022年7月11日午後7時過ぎ
名古屋市名東区
2025年1月9日9時半頃
栗原市金成沢辺町
9月19日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。