2025/04/02 19:15 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ヨーキーを飼っています。最近、散歩中の犬同士の挨拶について悩んでいて…。実は、うちの子が他の犬と会った時の対応に困ってるんです。 特に大型犬と会った時なんですが、うちの子、いきなり興奮して吠えちゃうんですよね。でも、小型犬とは割と上手に挨拶できるんです。これって、何か理由があるのかな? お散歩仲間から「まずは距離を取って様子見した方がいいよ」って言われたんですが、うちの子、興奮しすぎて他の犬を見た瞬間にテンションMAXになっちゃって。リードを引っ張る力も半端なくて、小さい体のわりに力持ちなんです。 近所のゴールデンレトリバーの飼い主さんが「うちの子は大丈夫だから、ゆっくり挨拶させてみましょう」って言ってくれたんですけど、正直怖くて。だって、サイズが全然違うし…。でも、この距離感って、いつまでも変わらないのかな? お友達のパピヨンちゃんとは、お互いにクンクンして、尻尾フリフリしながら挨拶できるのに。大きい子だと、なんかピリピリしちゃうというか。これって、私が緊張してるのが伝わってるのかな? 犬同士の挨拶って、基本的にどんな感じにするのが正解なんでしょう?まっすぐ向かい合うのはダメって聞いたことあるんですが、横から近づくにしても、どのくらいの距離感がベストなんでしょうか? それに、挨拶の時間も気になります。「すぐに離れた方がいい」って言う人もいれば、「仲良く遊ばせた方が社会性が育つ」って言う人もいて。特に小型犬の場合、どうするのがベストなんでしょう? リードは短めに持った方がいいのかな?それとも、ある程度余裕を持たせた方がいいのかな?うちの子、興奮するとバタバタ跳ねるので、コントロールが難しくて…。 みなさんは犬同士の挨拶、どんな風にされてますか?特に小型犬を飼ってる方、大型犬との接し方とか、気を付けてることとかあったら教えてください! 将来的には、フレンドリーに挨拶できる子になってほしいんですけど、焦らない方がいいのかな?こういうのって、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの愛犬(今はシニア犬)は元気な頃から散歩好きで、犬同士の挨拶にも毎回ドキドキしながら立ち会ってきたので、今回の話、痛いほど共感します。特に小型犬の飼い主にとって「大型犬との距離感」って、本当に悩みどころですよね。「うちの子、吠えるのは興奮?それとも怖いから?」と悩んだり、逆に相手の飼い主さんの「大丈夫ですよ!」にプレッシャーを感じちゃったり。「小さい体だけど、なんでこんなに引っ張る力が…」と思いながら、リードをグッと握ってる瞬間も何度経験したことか。うちも、初対面のゴールデンやラブとすれ違うたびに、こっちが緊張で固まってました。
まず「小型犬同士はうまくいくけど、大型犬だとテンション上がる理由」、これいろんなパターンがあるみたいです。単純に「体の大きな相手=ちょっと怖い」って本能的な防衛反応だったり、「自分がリードしなきゃ!」みたいなテンションの高さだったりもします。小型犬は、生まれ持った警戒心や防衛本能が強いタイプもけっこういるので、大きい犬だからこそ「まずはこちらの存在アピール!」って頑張っちゃうのかもしれません。そして、飼い主さんの緊張って、実はめちゃくちゃ伝わります。自分も余裕ない時だけ吠えまくってました。逆にこっちがリラックスして笑顔でいると、不思議と犬も落ち着くので「よく見てるなぁ」と思います。
「挨拶の正解」ですが、基本は「正面対決」にならないよう、ちょっと横から近づけるのがベターだと言われています。でもそれ以前に、急接近はやっぱりNGです。どんなにフレンドリーな犬同士でも、初対面なら1~2mくらい離して「まずは空気を読む時間」を作ってあげるのがうまくいきやすいです。リードは短すぎても窮屈だし、長すぎるとコントロールできないので、うちでは1m前後を目安に、犬がパニックになったらすぐ引き離せるように準備していました。お互いにしっぽを振ったり、横目でチラッと相手を見るくらいの余裕がありそうだったら、そっと近づけて「お鼻チョン」くらいで十分です。挨拶の時間も、本当に短くてOK!最初は1~2秒で「はい、がんばったね!」と離すくらいがちょうどいいです。そのあと、様子を見て何度か繰り返すうちに、徐々に距離を縮められるようになると思います。
大型犬の飼い主さんがフレンドリーだとしても、こちらの不安が消えないなら無理に近づけようとしなくて大丈夫。特にサイズ差がある場合、小型犬は予想外の動きで体に負担がかかったり、怖い思いをしてしまうこともあるので、無理せず「嫌な予感がしたら距離を取る」くらい慎重すぎるくらいがちょうどいいなと感じています。仲良く遊んでほしい気持ちはすごく分かりますが、多くの子は年齢とともにちょっとずつ落ち着いてきます。慣れないうちは、無理せずご褒美を使ったり、挨拶後にすぐおやつをあげて「いいことあった=犬同士の挨拶って楽しい!」と印象付けるトレーニングも効果的です。
「リードの持ち方」もよく話題になりますが、私は短すぎず長すぎずを意識して、常に愛犬と自分の間に少しだけ余裕(たるみ)を残すようにしています。お互いにストレスを感じず「いざとなったらコントロールできる」長さ、これが一番しっくりきました。バタバタ跳ねる場合は、一旦その場から離れたり、座らせて落ち着かせてから再チャレンジというのを根気よく繰り返しました。
社会化にはいろんな考え方がありますが、個人的には「無理せずその子のペースで自然に学んでもらう」が一番かなと感じています。犬同士の挨拶も「1回で和解」なんてことはまれなので、「今日はちょっとだけ近づけた」「吠える回数が減った」そんな小さな進歩を積み重ねていけばOKだと思います。年齢とともに落ち着いてくる子も多いですし、毎日続けるうちに「大きな犬=怖くない」って分かるタイミングがきっと来ます。
実際、うちの子も最初は吠えまくり&ピョンピョン跳ねてましたが、地道にゆっくり練習したら、今では大型犬とも普通に鼻チョン挨拶できるまでに成長しました。焦らず、でも安全第一、お互いリラックスを忘れずに!応援してます!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
ひたちなか市大平(オオダイラ)一丁目
2020年8月5日 15時30分頃
富山市北代
4月30日早朝
富津市宝竜寺
2024/6/29保護しました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。